このため幕府はこのころ、新たに下総国葛飾郡庄内領中島村地内の庄内川筋(庄内川が古川となってから江戸川から取水)に杁樋を敷設し中島用水を開発した。中島用水は庄内領を通り幸手領八丁目村地先で古利根川の河道に導流され古利根川を流下したが、この用水は松伏・増林両村の間で堰止められた。これを松伏溜井という。さらにこの溜井の用水は、新たに開鑿された大吉村地先から大沢町の地蔵橋にいたる鷺後用水路(逆川)を経て元荒川の河道に導流された。当時元荒川は、越ヶ谷御殿地から花田村を迂廻して瓦曾根溜井に通じており、鷺後用水路を流下する中島用水は、越ヶ谷御殿地に直角に突当る。このため通水の便がはかられ越ヶ谷天嶽寺前が直道に疏通された。したがって松伏溜井、鷺後用水路、越ヶ谷天嶽寺前の元荒川掘替えは、中島用水の開発にともなって施工された一連の事業であったとみられる。