江戸時代における越谷地域の、個々の商品生産の実態を述べる前に、まず商品生産の数量的な把握を包括的にしておきたい。しかし遺憾ながら、当地域における江戸時代の商品生産を、数量的に概観し得る史料はない。そこで参考までに、明治八年(一八七五)の調査にもとずく『武蔵国郡村誌』の記事のなかから、越谷地域の物産の項を抽出し第9表を作成してみた。
地区 | 旧大字 | 米 | 麦 | 大豆 | 蕎麦・粟 稗・蜀黍 | 果樹実・根菜 | 菜種・藍葉 製茶・鶏卵 | 実綿 | 白木綿 | 筵・草鞋ソノ他加工品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○印ハ糯米ヲ含ム | ●印ハ裸麦ヲ含ム | 小豆ヲ含ム | ||||||||
桜井 | 石 | 石 | 石 | 石 | 菜種 30石 | |||||
平方 | 883 | 1335 | 430 | (ソ) 30 | ||||||
大泊 | 374 | 202 | 72 | |||||||
大里 | 216 | 112 | 3 | |||||||
上間久里 | 490 | 210 | 81 | |||||||
下間久里 | 610 | 180 | 90 | 張子ダルマ4万コ | ||||||
新方 | 北川崎 | 199 | 142 | 20 | 120貫 | 120反 | 小箱 5万コ | |||
大吉 | 516 | 120 | 32 | 81 | 300 | 莚 1000枚 | ||||
向畑 | 252 | 292 | 70 | 桃 22貫 | 420 | 莚 1200枚 小箱 72,600コ |
||||
大松 | 181 | 95 | 15 | 80 | 莚 80枚 | |||||
大杉 | 325 | 100 | 23 | 桃 231貫 | 69 | 350 | 莚 800枚 | |||
弥十郎 | 309 | 20 | 4 | |||||||
船渡 | 413 | 555 | 65 | (ソ) 22 | 菜種 3石 | |||||
大袋 | 恩間 | 412 | 202 | 21 | (ソ) 3 | 〃 5〃 | ||||
思間新田 | 209 | 69 | 23 | 〃 1〃 | ||||||
大竹 | 225 | 212 | 19 | |||||||
大道 | 452 | 262 | 75 | 〃 2〃 | ||||||
三野宮 | 493 | 275 | 80 | |||||||
袋山 | 417 | 611 | 247 | 桃 2840カゴ | ||||||
大林 | 278 | 196 | 19 | 梅 320〃 | ||||||
大房 | 379 | 169 | 56 | 桃 2720〃 | ||||||
増林 | 増林 | 1516 | 755 | 115 | ||||||
増森 | 358 | ●644 | 47 | (ソ)15(ア)50(ヒ)05(キ)15 | ||||||
中島 | 151 | ●312 | 11 | (ソ)5(ア)5(ヒ)5(キ)5 | ||||||
東小林 | 717 | 501 | 96 | 桃 53駄 | ||||||
花田 | 235 | 444 | 369 | |||||||
荻島 | 砂原 | 606 | 101 | 55 | 甘薯 12駄 | |||||
小曽川 | 470 | 106 | 18 | 〃 10〃 | ||||||
野島 | 111 | 96 | 22 | |||||||
南荻島 | 1425 | 745 | 205 | 莚 15000枚 | ||||||
北後谷 | 322 | 57 | 25 | 蓮根 75駄 | 〃 60駄 | |||||
長島 | 126 | 9 | 11 | 〃 82〃 | 〃 20駄 | |||||
西新井 | 620 | 161 | 58 | 〃 250〃 | 〃 140駄 | |||||
出羽 | 四丁野 | ○476 | 139 | 66 | 〃 5〃 | 菜種 12石 藍葉 1125斤 鶏卵 365コ |
木綿布910 | 〃 3100駄 ワラジ 850足 |
||
谷中 | 543 | 48 | 16 | 〃 160〃 | 莚 12000枚 | |||||
越巻 | 604 | 91 | 20 | 〃 120〃 | ||||||
大間野 | 1069 | 142 | 24 | |||||||
七左衛門 | 2110 | 675 | 128 | |||||||
神明下 | ○1007 | 166 | 76 | 〃 7〃 | 菜種 13石 藍葉 1856斤 鶏卵 310コ |
莚 4510枚 | ||||
蒲生 | 登戸 | 620 | 60 | 19 | ||||||
瓦曽根 | 850 | 85 | 41 | 〃 50〃 | 〃 4800〃 | 蒲生 | 2300 | 490 | 155 | |
大相模 | 見田方 | 790 | 313 | 89 | 里芋 500貫 | 900貫 | 〃 2900〃 | |||
千疋 | 415 | 392 | 78 | 〃 550〃 | 65 | |||||
別府 | 31 | 15 | 22 | 〃 200〃 | 25 | |||||
四条 | 130 | 108 | 32 | 〃 320〃 | 製茶 7貫 | 50 | ||||
南百 | 118 | 106 | 30 | 〃 90〃 | 17 | 〃 2300〃 | ||||
西方 | 2365 | 〃 78000〃 | ||||||||
東方 | 1600 | 425 | 132 | 〃 611〃 | 14 | 〃 4750〃 | ||||
川柳 | 上谷 | |||||||||
麦塚 | ○968 | 158 | 58 | (ア) 11 | 〃 27500〃 | |||||
伊原 | ○1190 | 162 | 60 | (ア) 10 | ワラジ 7万足 | |||||
大沢 | 大沢 | 837 | 1726 | 661 | ||||||
越ヶ谷 | 越ヶ谷 | ○1825 | 1147 | 400 | 雛人形造り花 21350コ |
(「武蔵国部村誌」参照)
〔注〕石以下の単位は四捨五入,(ソ)蕎麦(ア)粟(ヒ)稗(キ)蜀黍
この調査は、明治に入ってまだそれほど年代を経ていない時期のものであるから、ここに示された物産名および数量は、少なくとも幕末期の状態とほぼ同様と考えて、まず大過ないであろう。またこの調査は完全なものではなく、村によっては調査洩れの物産もあったと思われるが、おおよその趨勢を知るのに支障はないと考える。
これによれば、米穀類では米(合計三万三五〇九石)・大麦・大豆が主なものであり、越谷地方の全域にわたって生産されていた。ほかに糯米・小麦・裸麦・小豆・蕎麦・粟・稗・蜀黍などが生産された。
つぎに、果樹実としては桃・梅があり、桃実は向畑・大杉・袋山・大林・小林の各村で生産され、梅実は袋山村が主産地であった。根菜類は蓮根(合計七四九駄)が有名であり、荻島・出羽・蒲生地区でさかんに作られた。里芋は大相模地区が主産地であり、ほかに砂原・小曾川の両村で甘薯が栽培されていた。また菜種・葉藍・実綿などの生産が地域によってみられ、綿の加工品である白木綿(合計一六八〇反)は、新方地区が中心であった。
藁加工品の莚(合計一五万七九四〇枚、ほかに二二〇駄)や草鞋(合計七万〇八五〇足)もかなりの生産高を示しているが、その他の加工品として、とくに下間久里村の張子達磨四万箇、川崎・向畑両村の木製小箱一二万二六〇〇箇、越ヶ谷町の雛人形造り花二万一三五〇箇が、当地域の特産物として注目される。
以上、明治八年段階における物産を概観してきたが、これら生産高は米穀類を除いては、多くは出荷高にほぼ等しい数字であり、商品として流通したものである。しかも米穀類も、その多くは余剰部分を出荷しており、また西方村の物産高は、「今茲に載するものは、本郡越ヶ谷宿に輸出のみを記せり」と付記しているように、生産高ではなく出荷高そのものの数字を掲げている。
『武蔵国郡村誌』の物産の項目には、これら物産をどの地域に販売したかにつき、村ごとに付記がある(但し増森・花田・四町野・神明下・登戸・蒲生・別府の各村には、その記事がない)。そこで以下に、その記事を抄出し、当地域における商品生産と商品流通との関係を知る手だてとしよう。
平方村 米・麦は余贏あり越ヶ谷宿・粕壁宿に輸出す。
大泊村 粳米は余ありて越ヶ谷宿に輸出す。
大里村 各(米・大麦・大豆・)余贏ありて越ヶ谷宿へ輸出す。
上間久里村 各(米・大麦・大豆・小豆)余ありて越ヶ谷宿へ輸出す。
下間久里村 米・麦・大小豆は余りありて越ヶ谷宿に、張子達磨は中山道熊谷宿及び上野国館林町に輸出す。
川崎村 米・麦の余贏、製造物共に越ヶ谷宿に輸出す。
大吉村 米・麦の余贏、製造物共越ヶ谷宿に輸出す。
向畑村 米・麦の余贏、製造物共越ヶ谷宿に輸出す。
大松村 米・麦の余贏、製造物共越ヶ谷宿に輸出す。
大杉村 米・麦の余贏、製造物共越ヶ谷宿に輸出す。
弥十郎村 米は余贏ありて越ヶ谷宿に販ぐ。
船渡村 米・麦は余贏ありて越ヶ谷宿・粕壁宿に輸出す。
恩間村 米・麦は余贏ありて越ヶ谷宿・岩槻町辺に輸出す。
恩間新田 米は余りありて越ヶ谷宿・岩槻町へ販ぐ。
大竹村 米・麦は余贏ありて越ヶ谷宿。岩槻町辺に輸出す。
大道村 米・麦等余贏ありて越ヶ谷宿に輸出す。
三野宮村 米・麦は余贏ありて越ヶ谷宿。岩槻町辺へ輸出す。
袋山村 米・麦・大小豆は羨余ありて越ヶ谷宿に、桃・梅の果実は東京及近傍・浦和岩槻辺に輸出す。
大林村 米・麦・大小豆は越ヶ谷宿に、桃の果実は東京神田に輸出す。其質美なるを以て多く鑵詰に用ゆ。
大房村 米・麦とも余贏ありて越ヶ谷宿に販鬻す。
増林村 米・麦余贏ありて越ヶ谷宿に輸販す。
中島村 米・麦等は余贏ありて越ヶ谷宿・岩槻町辺に輸出す。
小林村 米・麦・桃実は本郡越ヶ谷宿、足立郡千住宿へ輸出す。
砂原村 米及小麦等は余ありて越ヶ谷。岩槻辺に輸出す。
小曾川村 米及小麦等余ありて越ヶ谷・岩槻辺に輸出す。
野島村 米・麦は余ありて岩槻町へ販ぐ。
荻島村 米・麦は余贏ありて越ヶ谷宿に輸出し、又莚は岩槻町に販ぐ。
後谷村 米は余ありて本郡越ヶ谷宿及足立郡鳩ヶ谷町に輸出し、又蓮根は美味にして本郡岩槻町辺に、莚は越ヶ谷・岩槻等に販ぐ。
長島村 米・蓮根・莚は余贏ありて輸出は西新井村に異らず。
西新井村 米は余贏ありて近傍宿駅に輸出し、蓮根は美味にして東京及岩槻町・足立郡大宮・鴻巣の両宿・莚は越ヶ谷・岩槻辺に販ぐ。
谷中村 米・莚等の余贏は越ヶ谷宿に輸出す。
越巻村 米穀は越ヶ谷・鳩ヶ谷辺、蓮根は東京及び近傍に輸出す。
大間野村 米・麦は羨余ありて越ヶ谷宿に輸出し、又蓮根は味ひ最も美にして足立郡千住宿辺に販ぐ。
七左衛門村 米は余贏ありて越ヶ谷宿に販ぐ。
瓦曾根村 米・蓮根・莚は余贏ありて越ヶ谷宿に輸出す。
見田方村 米及菰等は越ヶ谷辺に輸出す。
千疋村 米・麦は余ありて葛飾郡吉川辺に輸送す。
四条村 米は少しく余ありて平沼辺へ輸出す。
南百村 米及莚等は越ヶ谷辺に輸出す。
西方村 今茲に載するものは本郡越ヶ谷宿に輸出のみを記せり。
東方村 米及莚等は越ヶ谷に輸出す。
麦塚村 米・糯は余りありて草加辺へ輸出す。
伊原村 米は余りありて草加宿辺に輸出す。