改革組合村

840~847 / 1301ページ

当地域では、はじめ越ヶ谷宿を親村とし、その周辺の村々八条領一〇ヵ村、松伏領一〇ヵ村、新方領一四ヵ村、越ヶ谷領一五ヵ町村、合計四八ヵ町村をもって編成するよう指示があった。

 だが、このうち八条領一〇ヵ村は越ヶ谷宿組合の参加に難色を示し、従来八条領三五ヵ村は、鷹場組合、用水組合その他で地域一統の関係にあったことを主張し、八条領三五ヵ村の組合村編成を幕府に願いあげた。幕府は事情を調査して八条領一〇ヵ村の主張を認め、文政十二年五月、越ヶ谷宿組合三八ヵ町村、八条領組合三五ヵ村に編成を変更し、改めて改革法令と組合結成の請書を徴した。このほか越谷地域の村々では、大竹・大道・三野宮の三ヵ村が岩槻組合、大泊・大松・大杉・船渡の四ヵ村が粕壁組合、長島村が大門組合、野島村が深作組合に編入された(第20表)。

第20表 文政12年越谷地域組合村構成
大組合 小組合
越ヶ谷大沢組合 大房 大林 大里 下間久里 上間久里弥十郎 大吉 向畑 川崎 七左衛門 大間野 越巻 後谷 西新井 砂原 小曾川 四町野 神明下 谷中 荻島 袋山 花田 小林 増林 増森 中島 松伏 上赤岩 下赤岩 川藤 田島 権兵衛 広島 上内川 下内川 八子新田 鍋小路
八条組合 西方 東方 見田方 南百 四条 別府 千疋 柿ノ木 麦塚 伊原 八条 鶴ヶ曾根 二丁目 青柳 立ノ堀 伊草 松ノ木 後谷 柳宮 西袋 木曾根 川崎 伊勢野 大瀬 古新田 垳 小作田 上馬場 中馬場 大原 大曾根 浮塚 蒲生 登戸 瓦曾根
粕壁組合 大泊 大松 大杉 船渡 平方(外他市域村々以下同じ)
岩槻組合 大竹 大道 三野宮(外)
大門組合 長島(外)
深作組合 野島(外)

 この改革組合の構成は、親村を中心とした数十ヵ村単位の組織を大組合と称し、数人の大惣代が置かれた。このときの越ヶ谷宿組合の大惣代は、越ヶ谷本町名主小左衛門、大沢町名主稚之丞、袋山村名主藤左衛門、松伏村名主民部、小林村元名主佐平が任命されていた。また大組合のなかで、五、六ヵ村単位による小組合が編成され、この小組合ごとに小惣代が置かれた。

 その後、改革組合は天保四年(一八三三)五月、組合ごとの親村に、罪人らを臨時に収容する囲補理場を設けることが義務づけられ、寄場組合と称されるようになった。この寄場組合の役人構成を、七左衛門村井出家文書、安政二年(一八五五)の越ヶ谷宿組合の書上げによってみると次のごとくである。

      安政二年三月 越ヶ谷・大沢寄場組合役人構成

  役名   氏名    職業    持高     住所      身分     支配者

 大惣代  石川民部  農業     五二〇石  葛飾郡松伏村   名主    竹垣三右衛門

  〃   吉左衛門  農間醤油造  四二四石  埼玉郡袋山村    〃    斎藤嘉兵衛

  〃   平蔵    農業     二〇〇石   〃 増林村    〃    望月新八郎

  〃   宇平次   〃      七〇石   葛飾郡川藤村    〃    竹垣三右衛門

 小惣代  周次郎   〃      一三石    〃 田嶋村    年寄    〃  〃

  〃   助右衛門  〃      一五石    〃 上内川村   名主    〃  〃

  〃   門平    〃      二五石   埼玉郡七左衛門村  〃    斎藤嘉兵衛

 小惣代  周蔵    〃      三二石   埼玉郡西新井村  名主    斎藤嘉兵衛

  〃   角太郎   〃      一〇〇石   〃 四町野村   〃     〃 〃

  〃   運八    農業     一三石    〃 向畑村    〃    望月新八郎

  〃   弥五左衛門 〃      二八石    〃 大房村    〃    斎藤嘉兵衛

 寄場役人 源兵衛   呉服太物   五七石    〃 越ヶ谷町   〃     〃 〃

  〃   彦右衛門  穀物     三六石    〃  〃    問屋     〃 〃

  〃   幸左衛門  農業     五四石    〃  〃    名主     〃 〃

  〃   弥兵衛   味噌醤油   四二石    〃  〃     〃     〃 〃

  〃   新左衛門  煙草     六二石    〃  〃    名主・問屋  〃 〃

  〃   庄之助   荒物     四石一斗   〃  〃    年寄     〃 〃

  〃   伊兵衛   農業     一石七斗   〃  〃     〃     〃 〃

  〃   市蔵    農業     一石五斗   〃  〃     〃     〃 〃

 〃    次郎右衛門 茶屋     一石七斗   〃  〃     〃     〃 〃

  〃   宇右衛門  穀物     一石     〃  〃     〃     〃 〃

  〃   太郎兵衛  鉄物     一石五斗   〃  〃     〃     〃 〃

  〃   鳳之助   農業     七〇石    〃 大沢町   名主     〃 〃

  〃   弥平太   〃      九石二斗   〃  〃    年寄     〃 〃

  〃   伊右衛門  〃      一九石九斗  〃  〃     〃     〃 〃

  〃   可右衛門  旅籠屋    九石八斗   〃  〃     〃     〃 〃

  〃   権右衛門  農業     一〇石    〃  〃    本陣     〃 〃

  〃   喜兵衛   質屋・古着  九石七斗   〃 越ヶ谷町  百姓     〃 〃

  〃   吉兵衛   質屋・油   一三三石八斗 〃  〃     〃     〃 〃

  〃   勘兵衛   質屋・古着  一五石五斗  〃  〃     〃     〃 〃

  〃   庄五郎   質屋・炭・真木       〃  〃    店借     〃 〃

  〃   定次郎   質屋・荒物  三石二斗   〃  〃    百姓     〃 〃

  〃   伊八    質屋・箱屋         〃  〃    地借     〃 〃

  〃   いの    質屋            〃  〃     〃     〃 〃

  〃   弁蔵    質屋・糸屋  一石一斗   〃  〃    百姓     〃 〃

  〃   周右衛門  質屋・青物         〃  〃    地借     〃 〃

  〃   源次郎   質屋・古着         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   熊次郎   質屋・油          〃  〃    店借     〃 〃

  〃   いの    質屋・農業         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   録蔵    質屋・餅菓子        〃  〃    地借     〃 〃

  〃   弥三郎   質屋・煙草         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   弥兵衛   質屋・煙草  五石九斗   〃  〃    百姓     〃 〃

  〃   作兵衛   質屋・穀類   三一石三斗 〃  〃     〃     〃 〃

  〃   安右衛門  質屋・穀類   二三石八斗 〃  〃     〃     〃 〃

  〃   かつ    質屋・油    八石二斗  〃  〃     〃     〃 〃

  〃   忠七    質屋・油酒   一四石九斗 〃  〃     〃     〃 〃

  〃   庄兵衛   質屋・古着   四石四斗  〃  〃     〃     〃 〃

  〃   金蔵    質屋・古着         〃  〃    百姓相続人  〃 〃

  〃   権次郎   質屋・古着         〃  〃    地借     〃 〃

  〃   八五郎   質屋・油          〃 大沢町    〃     〃 〃

  〃   勝蔵    質屋・油          〃  〃     〃     〃 〃

  〃   源八    質屋・荒物         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   かの    質屋・荒物         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   次兵衛   質屋・古鉄         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   清吉    質屋・塩炭         〃  〃     〃     〃 〃

  〃   政右衛門  質屋・農業   一石九斗  〃  〃    百姓     〃 〃

  〃   市左衛門  質屋・荒物   二三石八斗 〃  〃     〃     〃 〃

 寄場役人 市右衛門  質屋・荒物   一五石四斗 埼玉郡大沢町  百姓    斎藤嘉兵衛

  〃   伝兵衛   質屋・旅籠屋  一一石    〃  〃    〃     〃 〃

  〃   清兵衛   質屋・煙草   四石四斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   さく    質屋・農業   一石八斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   幸次郎   質屋・居酒屋         〃  〃   地借     〃 〃

  〃   弥吉    質屋・呉服仕立 一石七斗   〃  〃   百姓     〃 〃

 〃    次郎兵衛  質屋・炭・塩  二七石六斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   岩右衛門  質屋・農業   四石四斗   〃 小曾川村  〃    芝山左兵衛知行

 〃    清右衛門  質屋・農業   四石九斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   清左衛門  質屋・農業   一五石    〃  〃    〃    高林建次郎知行

  〃   与兵次   質屋・農業   八石     〃 袋山村   〃    斎藤嘉兵衛

  〃   幸次郎   質屋・農業   一二石    〃  〃    〃     〃 〃

  〃   吉郎兵衛  質屋・農業   九石     〃  〃    〃     〃 〃

  〃   長兵衛   質屋・農業          〃  〃   地借     〃 〃

  〃   栄蔵    質屋・農業   一九石二斗  〃 砂原村  百姓    米倉丹後守領

  〃   七蔵    質屋・農業   一一石八斗  〃 神明下村  〃    斎藤嘉兵衛

  〃   喜惣右衛門 質屋・居洒    四石    〃 荻嶋村   〃    大河内金兵衛知行

  〃   友吉    質屋・農業   六石二斗   〃  〃    〃     〃  〃

  〃   助右衛門  質屋・農業   五一石    〃  〃    〃    斎藤嘉兵衛

  〃   太助    質屋・農業          〃 四町野村 地借     〃 〃

  〃   文太郎   質屋・農業   一二石二斗  〃  〃   百姓     〃 〃

  〃   伊右衛門  質屋・材木   六一石一斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   吉右衛門  質屋・紺屋   一一石一斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   惣七    質屋・紺屋   四石一斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   三郎兵衛  質屋・農業   三石六斗   〃 小林村   〃     〃 〃

  〃   文蔵    質屋・農業   一〇石六斗  〃 谷中村   〃    大岡兵庫領

  〃   さき    質屋・農業          〃  〃   地借     〃 〃

  〃   仙右衛門  質屋・農業   一三石五斗  〃 大間野村 百姓    斎藤嘉兵衛

  〃   文右衛門  質屋・紙類   八石三斗   〃 増林村   〃    望月新八郎

  〃   彦一郎   質屋・農業   二〇石三斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   嘉吉    質屋・農業   八石七斗   〃 弥十郎村  〃     〃 〃

  〃   仙右衛門  質屋・農業   三七石    〃 下間久里村 〃     〃 〃

  〃   いよ    質屋・農業   二一石    〃  〃    〃     〃 〃

  〃   八太郎   質屋・農業   九石五斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   初右衛門  質屋・農業   三七石七斗  〃 向畑村   〃     〃 〃

  〃   伊惣次   質屋・農業   七升     〃  〃    〃     〃 〃

  〃   清蔵    質屋・農業   六斗     〃 増林村   〃     〃 〃

  〃   栄次郎   質屋・農業   八石六斗   〃 上間久里村 〃     〃 〃

  〃   平次郎   質屋・農業   五石一斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   吉左衛門  質屋・農業   九石六斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   久次郎   質屋・農業   一九石   葛飾郡松伏村   〃    竹垣三右衛門

  〃   弥五右衛門 質屋・農業   一斗     〃  〃          〃 〃

  〃   伊左衛門  質屋・農業   二三石二斗  〃 十一軒村  〃     〃 〃

  〃   忠蔵    質屋・農業   一九石三斗  〃 田嶋村   〃     〃 〃

  〃   吉郎兵衛  質屋・農業   一四石七斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   清右衛門  質屋・農業   三石二斗   〃 鍋小路村  〃     〃 〃

  〃   四郎兵衛  質屋・農業   七三石一斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   惣右衛門  質屋・農業   二七石    〃  〃    〃     〃 〃

  〃   利兵衛   質屋・農業   二五石八斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   勝五郎   質屋・農業   一八石五斗  〃  〃   名主     〃 〃

 寄場役人 幸左衛門  質屋・農業   五六石八斗 葛飾郡下赤岩村 年寄    竹垣三右衛門

  〃   吉左衛門  質屋・農業   七石四斗   〃  〃   百姓     〃 〃

  〃   孫左衛門  質屋・農業   六石九斗   〃 川藤村  百姓     〃 〃

  〃   市三郎   質屋・農業   五石一斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   忠右衛門  質屋・農業   五石七斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   勇蔵    質屋・農業   二石八斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   六左衛門  質屋・農業   一一石八斗  〃  〃    〃     〃 〃

  〃   権右衛門  質屋・農業   九石八斗   〃  〃    〃     〃 〃

  〃   十左衛門  質屋・農業   一石二斗   〃 八子新田  〃     〃 〃

 道案内人 己之介   炭・真木小売        埼玉郡大沢町  店借    斎藤嘉兵衛

  〃   金蔵    水菓子     五斗     〃 越ヶ谷町 百姓     〃 〃

 このうち大惣代・小惣代は、村々の有力な重立百姓が任命されているが、寄場役人には一部宿場役人が兼務しているほか、質屋稼業の者が名をつらねている。これらは寄場役人と言えるかどうかはつまびらかでないが、盗品質物などの探索に協力させる措置であったかも知れない。このほか寄場役人には、二名の道案内人が置かれている。

 この道案内人とは、〝岡引き〟あるいは〝御手先〟とも称され、組合内の警備や罪人の摘発、さらに犯人の逮捕に協力するものであり、関東取締出役の案内役をつとめた。道案内人は組合で給金を出して雇ったが、はじめはこの道案内人を置くことに組合は難色を示していたようである。

 たとえば、八条組合をはじめ、二郷半領三輪野江組合、同じく平沼組合は、天保十五年(一八四四)、関東取締出役富田錠之助から各組合ごと一名宛の道案内人を選抜して置くように達せられたが、いずれの組合も適当な人物がいないことを理由にこれを断っている。しかし関東取締出役の度重なる強硬な勧告により、村々評定のうえ、案内人の人選をしていたので、当地域ではこのころから道案内人を置くようになったものとみられる。因みに、慶応四年(一八六八)の八条組合では、維新の動乱期に対処したとみられ、例外的なものであったが、四名の道案内人と一名の予備案内人を雇い入れており、道案内人の給料と支度金八〇両は組合村の高割で出金していた(越谷市史(三)四一四頁)。