天保四・五年の困窮者救済

955~958 / 1301ページ

天保四年(一八三三)は冷害と水害が重なり、関東から東北一帯は大凶作となった。この大凶作の影響で、江戸そのほか都会では米価が急騰し、買占め売おしみの商人があらわれて市場は混乱した。ことに小商人や賃銭稼ぎで生活する人びとは、食料の購入にさしつかえ、困窮した。

 越ヶ谷本町内藤家の「記録」によると、越ヶ谷町においても、天保四年夏までの米相場は、平均金一両につき八斗七、八升であったが、凶作が見込まれた八月二日の市相場では五斗八、九升と急騰した。おそらく、どこの地域も同じ状態であったろう、このため日光道中幸手宿では、九月二十八日夜、生活に困った窮民による打毀し暴動が発生し、幸手宿と上高野村の富豪二一軒が襲われた。こうした事態に対し幕府は、米価が高値で諸人が難儀しているので、米や雑穀を隠さず、これをすべて供出せよ、また窮民救助のためにつとめて施米や施金を実施してこれを救済せよ、という趣旨の通達を宿・村に廻した。越ヶ谷町ではこの通達にしたがい、同年十月十三日、重立(おもだち)百姓が金を出しあって米を購入し、地借・店借の困窮者に施米を実施した。このとき本町組で醵金した人びとは、亀屋甚内・谷中屋重次郎・奈良屋林兵衛・塗師屋次右衛門・桝屋長兵衛・三鷹屋嘉兵衛の百姓六軒である。かれらは一軒あたり金五両二分と銭三九二文を出し、合計金三二両と銭三貫九七一文の金銭で米四三俵九升を購入した。この購入米は困窮の家一軒あたり玄米一斗七升宛に施米したが、施米をうけた家数は、本町組の地借・店借の戸数一二八軒のうち、実に一〇一軒にものぼった。このほか地主百姓からも、その店子(たなこ)や出入りの諸職人にそれぞれ施米や施金が実施された。

 翌天保五年六月、人びとが望みをかけていた麦の収穫も不作となり、端境期に向って穀類はいよいよ高騰したが、越ヶ谷市相場では米が金一両につき三斗四、五升、搗麦で同じく四斗という前例にない高値を示した。このため越ヶ谷町の困窮者はその日の生活にも困り、不穏な動揺を示しはじめた。すなわち同年六月十二日の昼頃、本町裏町内袋町の地借・店借層が、本町の裏店の者へ鎮守の山に集合するようふれ歩き、一同は鎮守の山に集合した。席上一同は米価騰貴で生活困難を来したため、秋の米穀収穫までの間、一軒あたり米一俵宛の借用を申し入れることをきめた。この申し入れに対し、本町組年寄源右衛門と又左衛門の両名が鎮守の山に駆け付け交渉にあたった。この結果、本町組裏店困窮人九九軒に、一軒あたり玄米一斗五升、別に裏店それぞれの地主が玄米五升を負担し、合計二斗の施米を実施することで諒解がついた。なお玄米一斗五升宛の配給は、本町名主塩屋吉兵衛ほか一六名による重立百姓の現米拠出によるものである。

越ヶ谷市米相場推移グラフ(内藤家「記録」による)

 本町組の施米交渉が妥結した翌十三日の夕、こんどは中町組の無高層が、中町組百姓に対し、秋までの間、同じく一軒あたり米一俵宛の借用方を申し入れた。ところが中町の百姓方ではこれに難色を示し交渉は決裂した。中町組の無高層はこれに怒り、円蔵院門前の小前百姓の応援をえて打こわし騒動に発展させる気配を示した。中町百姓伊丹屋又兵衛と、中町の地借人二、三人が、打こわしを憂慮して調停に入り、双方の意見を調整した結果、困窮者一軒あたり玄米二斗と、銀二〇匁を施行することで諒解がついた。新町組も本町や中町にならって施米を実施し、こうして越ヶ谷三町は無事であったとある。幸い当年と翌六年の秋の米穀作柄はほぼ順調な経過をたどり、米価も持直たので、人々は一息入れることができた。ことに越ヶ谷町では、天保六年九月十日の久伊豆社の秋祭りには、神輿の渡御をあおぎ、山車を引いたり子供太夫の手踊りなどで終日にぎわったという。

越ヶ谷円蔵院跡付近