新井家の経済

1011~1013 / 1301ページ

西新井村新井家の所持高は、慶応期(一八六五~六八)現在高三六石六斗二升二合四勺である。西新井村は岩槻領と幕領の相給村であったが、新井家の持高の内訳は幕領分が三六石四斗三合四勺、岩槻領分が二斗一升九合であり、そのほとんどが幕領分であった。この幕領分の当時の定免年貢高は田方で米四七俵余、畑方で金一両一分余である。

 新井氏の古い年代の身分役職は不明であるが、天明期から寛政初年(一七八一~九〇)にかけては、関東郡代伊奈氏の手代を勤め、のち鷹匠頭戸田五介組の野廻役を勤めたときもあった。幕末期には村役にもつかず、農間余業も行なわず、純粋の専業農家経営を維持していた。当家には、欠年もあるが、元治・慶応期から明治十年代にわたる支出を記した「小遣帳」、ならびに諸収入などを記した「万覚帳」が残されている。このうち慶応二年と明治七年の収支勘定を、両帳から抽出して作成したのが第40表の(1)と(2)の表である。

第40表 西新井村新井(勲)家収支勘定
(1) 慶応2年

高36石6斗2升2合4勺(定免米 47俵1斗4升)
          慶応2年 米23俵(金3分3朱余)
          (銭相場 1両=7貫100文)
田入付 1町4反2畝15歩
作徳米 29俵 1反平均 1石3升余(平年)

収入(銭相場7貫100文に金換算)
米 44俵 145両1分178文
灰 2駄 1両1分2朱248文
ほだ 1両3分
真木 19両1分2朱156文
粉ぬか 1朱394文
小豆 1両1分2朱115文
1朱440文
畑方小作金 2両3朱66文
合計 171両2分2朱268文
支出
諸役金 伝馬出金 15両1分3朱387文
兵賦出金 2両3朱329文
本陣出金 1両2分2朱
村役出金 1分1朱340文
藻刈出金 3朱187文
川見分出金賄 2分3朱297文
畑方年貢金 3分2朱132文
検見出金 9両3分3朱232文
拝借返納 2朱314文
小計 31両2分3朱3文 (19%)
無尽掛金 21口 28両1朱272文
(橋無尽などの公共掛金無尽を含む) (16%)
生産費 粕代金 19両2分1朱266文
諸道具 2両3分1朱412文 鍬,蓑,桶,ござ等
小計 22両2分29文 (13%)
交際費 小遣 2両2分1朱92文 母,妻子,親類
諸香奠 1両2分1朱
諸法事 2分3朱200文
諸駄賃 3分400文
祝儀見舞 1分1朱157文
布施神酒代 3分2朱416文
茶代 3朱314文
酒肴代 1両3分2朱375文
2両1朱208文 (嫁講,若者講,田植講,鎮守講,代参講等
小計 11両3朱390文 (7%)
需要費 衣料 8両1分2朱93文 銀6匁(反物,足袋,単物,袖口糸等
紙筆類 3分1朱276文
燃料 1分2朱162文 炭付木,ろうそく
薬代 2分2朱338文 万金丹等
雑貨 1両1朱40文 (草履,下駄,傘,箒,ちょうちん,うちは等
盆盛物 1朱169文
正月用品 1分3朱400文
絵画 1分424文 絵馬,瓦版を含む
釣道具 308文
小計 12両1分438文 (7%)
その他 諸店払 34両
借金返済 10両
借金利息 1両1分
小計 45両1分 (26%)
食料費 煙草 1両2朱355文
豆腐 2分1朱353文 こんにゃく,油揚等を含む
砂糖 2朱355文
4両3分3朱204文 鰹,鮪,貝,さんま,干物等
醤油 1両2分1朱239文 銀59匁 油,酢を含む
菓子 1分3朱51文 せんべい,まんじゅう
2分2朱92文
1両1分400文
その他 1分2朱42文 うどん粉,そうめん,糀もと
野菜 1両3朱6文 芋,茄子,大根,人参,午蒡等
挽割麦 5両1分3朱158文
大豆挽割賃 3両1分45文
小計 21両83文 (12%)
合計 171両334文 銀65匁
(外に賃金29両 小作人身代金を含む)

(2) 明治7年

高36石6斗2升2合3勺   年貢米 27俵2斗3合
            畑方(金1両2朱57文)
田入付 1町6反2畝15歩 作徳米 38俵1斗

 収入 (銭相場 1両=10貫文 1朱=銭625文)
売米 53俵 160両2分3朱425文
畑方小作金 4両2朱453文
3両1分100文
4両
1分
31両1分2朱111文 (粕40俵 購入代金米61俵 内 粕16俵売
合計 203両3分464文
支出
諸役金 学校・扱所・村入用 9両2分327文
畑成金 1両1朱57文
自普請 6両3朱195文
人頭割その他 8両2分3朱571文
小計 25両2分345文 (12%)
無尽掛金 30口 47両1分2朱287文 (22%)
生産費 道具 7両2分295文 水車,鍬,千羽こき
種子 2分265文 なす,きうり
小計 8両560文 (4%)
交際費 年玉小遣 9両2分1朱335文
香典・講・供養 7両1分3朱483文
酒代・茶代・見舞礼金 9両1分3朱540文
小計 26両2分1朱108文 (13%)
需要費 燃料 3朱25文 炭,付木
衣類 12両3分1朱275文 反物,半襟
家作普請 10両1分3朱500文
諸雑貨 21両1分394文 大釜 14両傘,下駄,洋傘等
紙筆 2両45文
暦・本・サイモン 1両2朱475文
3朱400文
小計 48両3朱239文 (23%)
その他 諸店払 8両3分3朱325文
報恩社返納 5両3分1朱380文
小計 13両3分1朱80文 (7%)
食料費 煙草茶 1両1分3朱375文
豆腐類 3分1朱430文 豆腐,油揚
魚類 12両3分3朱460文
野菜海草 1両2分1朱250文 大根,こんぶ
菓子果物 3分2朱145文 せんべい,みかん
酒糀 14両3分2朱450文
3両1分2朱488文
調味料 4両2分2朱488文 醤油,酢,味醂,砂糖
小計 40両3分586文 (19%)
合計 211両1分2朱510文

 新井家の所持田畑の面積や家族構成は不明だが、反別は持高から推量すると約四町歩近い田畑であったとみられる。このうち田方の入付が一町四反二畝一五歩であり、畑方の入付が五、六反とみられるので、ほぼ二町歩が小作地、残り二町歩が手作り地であったと推定される。田方入付の作徳(小作料)は、平年作で一反につき平均一石三升余であり、例年米三五俵余の作徳所得がある。このほか畑方入付作徳は金納で約三両三分の所得である。

 また家族構成は、「小遣帳」による小遣いの与え方からみると、家族は当主のほか母と妻と女子三人の計六名とみられ、新井家の労働人口は妻と長女の三人であったと推定される。ほかに労働力として日傭人を使用しており、身代貸金や時貸などの貸金が多くみられるが、これらの貸借関係や、賃金を含めた雇傭関係の実態は、両帳からは抽出できないので、一応この収支勘定表から除外した。

新井家小遺帳と万覚帳