江戸時代の水論

1026 / 1301ページ

当地域は、下総台地と武蔵野台地にはさまれた埼玉東部の低湿地に位置している。しかもこの東西に狭い低地に、綾瀬川・元荒川・古利根川・庄内古川・江戸川などの河川が集流しているので、しばしば河川の氾濫による水害をうけた。河川の氾濫は、これを下流に流下させようとする上郷村々と、これを阻止しようとする下郷村々との矛盾を表面化したので、この対立による水論が当地域には多くみられる。なかには道路が水除堤のごとき作用をしていたため、道路の高さをめぐって上郷と下郷が対立することもあった。

 また旱魃などの際は、用水の取水をめぐって、同じく上郷と下郷の対立による水論がたえなかったが、悪水の落しをめぐってこれまた多くの争論が発生していた。