地震国日本といわれるように、日本は地震の多い国である。江戸時代を通じ関東地域でもっともはげしい地震のあった日を『徳川実紀』でみると、慶安二年(一六四九)七月二十五日と元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日、ならびに安政二年十月二日の地震があげられる。ことに元禄十六年の地震は大きなもので、『元禄・宝永珍話巻二』(品川区史上巻二〇六頁)によると、「十一月二十三日宵より雷強く、夜八ッ時(午前二時)地鳴る事雷の如し、大地震、戸障子たおれ、家は小船の大浪に動くが如く、地二、三寸より所によりて五、六寸程割れ、砂をもみあげあるいは水を吹出したる所もあり、石垣壊れ家蔵潰れ、穴蔵揺りあげ死人夥し、死亡のもの小田原より品川まで一万五〇〇〇人」とある。このときの越谷地域の被害はつまびらかでないが、越巻中新田「産社祭礼帳」には〝大地震〟であったと記されている。
安政元年(一八五四)十一月四日、伊豆から駿州・遠江・尾州地方に大地震があり、越谷地域に影響を与えたが、翌安政二年十月二日夜のものは、元禄十六年以来の大地震であったという。震源地は、葛西領亀戸から下総国市川にかけての地帯で、江戸では死者四〇〇〇人、倒潰家屋一万五〇〇〇戸にのぼった。越ヶ谷本町内藤家「記録」によると、このときは余震もはげしく、十月三日から同月十日にかけて断続的に三〇数回の余震があり、越ヶ谷宿の住民は帯を解くひまもなく、夜は路上に設けた仮小屋で交代に休んだという。幸い倒潰家屋も少なく火災もおきなかったので、大事には到らなかった。
また台風日本といわれるように、大嵐による被害も水害におとらず多かった。このうち安政の大地震のあった翌年の、安政三年八月の暴風雨も被害の大きかった一つである。大沢鈴木家文書によると、このときの大嵐で、大沢町が七〇軒、越ヶ谷町が六〇軒の倒潰家屋があり、このほか多数の半潰家屋がでた。人命の被害では大沢町住民三名の即死者のほか多数の怪我人があったという。なお江戸の本所深川周辺から下総国の海岸にかけては地震による津波に襲われ、下総国船橋地域では多数の人や家が海に流されたといわれる。幕府では家屋の損害に対し、復興資金を援助したが、越ヶ谷宿には潰屋一軒につき金三分、半潰屋一軒につき金二分の貸付けを行なっている。償還条件は無利子による一〇ヵ年賦であった。