序文…………………………………………………………………………………越谷市長 黒田重晴
第一編 明治期の越谷
第一章 維新政府の成立と越谷
第一節 戊辰戦争下の越谷………………………………………………………………………………三
王政復古(三)戊辰戦争の発生(四)内乱の情況(六)治安維持(六)武蔵知県事(八)五榜の掲示(九)人民告諭の大意(九)
第二節 小菅県と大宮・浦和県…………………………………………………………………………一一
新県の誕生(一一)触元役と取締所(一三)学校と種痘所(一四)報恩社仕法の実施(一五)大宮県と治安組合(一八)浦和県と御用会所(一九)
第三節 宿駅改正と越ヶ谷宿……………………………………………………………………………二一
最初の宿駅政策(二一)官軍の通行(二二)越ヶ谷宿の様子(二四)駅法の改正(二六)宿駅制の廃止(二七)
第二章 埼玉県の成立と越谷地域
第一節 埼玉県と区戸長制………………………………………………………………………………二九
戸籍区(二九)区戸長制の実施(三〇)村事務所の設置(三二)区戸長会の開設(三四)代議人と惣代人(三五)町村会の萌芽(三六)
第二節 地租改正の実施…………………………………………………………………………………三七
改正の概況(三七)壬申地券の発行(三八)改正の開始(三九)地位等級(四一)村位等級(四四)地租の決定(四五)
第三節 町村財政の整備…………………………………………………………………………………四八
村入用と民費(四八)村入用の性格(四八)民費の性格(五二)民費の賦課法(五四)
第四節 近代学校の成立…………………………………………………………………………………五四
「学制」頒布以前(五四)学区と学区取締(五六)学校の設立(五七)培根学校(五八)学制期の教育内容(五九)教員と生徒(六三)
第五節 初期社会の諸相…………………………………………………………………………………六七
戸籍調査(六七)苗字の公認(六八)徴兵制の実施(七〇)郵便取扱所(七一)太陽暦の採用(七三)農家経営の実際(七四)報恩社金の運用(七六)〓育金と民務準備金(七七)製糸館の構想(七七)越ヶ谷宿の大火(七八)
第六節 新聞紙上の越谷…………………………………………………………………………………七九
新聞の普及(七九)埼玉新報(八〇)世情一般(八一)増林の放牛舎(八三)天皇の巡幸(八三)田植天覧(八四)
第七節 神仏分離と寺院整理……………………………………………………………………………八五
神仏分離の経過(八五)社号の改称(八六)社格の決定(八七)神社の整理(九〇)寺院の整理(九一)教道職としての僧侶(1)(九五)教道職としての僧侶(2)(九六)教道職としての僧侶(3)(九九)
第三章 町村制成立期の越谷
第一節 町村の編制と連合戸長………………………………………………………………………一〇二
三新法の実施(一〇二)南埼玉郡の設置(一〇四)町村の編制(一〇五)戸長役場(一〇七)連合戸長制の実施(一〇九)
第二節 町村会と町村財政……………………………………………………………………………一一一
町村会の設置(一一一)村会議員の選出(一一三)審議の実態(一一六)連合村会の成立(一一七)協議費(一二〇)町村費(一二一)
第三節 政治運動の発生………………………………………………………………………………一二二
自由と民権(一二二)国会開設請願運動(一二三)草加嚶鳴社の成立(一二四)自由党と改進党(一二六)町村制研究会の開設(一二七)
第四節 地域の産業と諸営業…………………………………………………………………………一二八
初期農政の特色(一二八)勧業委員の選出(一三〇)勧農と肥料(一三一)農談会の開設(一三二)地域産業の特色(一三三)生産の変化(一三五)営業の種類(一三七)達磨と雛人形(一三八)
第五節 水利慣行の変質過程…………………………………………………………………………一四〇
葛西用水路普通水利組合の成立(一四〇)その他の水利組合(一四二)水利の争論(一四三)番水議定(一四四)
第六節 教育令と小学校令……………………………………………………………………………一四五
学区改正と学務委員(一四五)学校設立と維持(一四九)教員と就学状況(一五一)教育内容(一五三)小学校令の実施(一五四)町村制の実施と学区(一五四)高等小学校の設置(一五六)
第七節 警察と衛生……………………………………………………………………………………一五六
屯所と捕亡附属(一五六)邏卒から巡査へ(一五八)越ヶ谷分署の誕生(一五九)消防組の始まり(一六一)コレラ蔓延と衛生組合(一六三)
第八節 村落生活の実態………………………………………………………………………………一六五
「郡村誌」上の越谷(一六五)経営と収支(一六八)生活の困窮(一七〇)勤勉貯蓄組合の設立(一七一)生活慣習の変化(一七二)
第九節 町村制と町村合併……………………………………………………………………………一七四
町村制の実施(一七四)町村の合併(一七六)越ヶ谷・大沢町組合の設立(一七八)新町村名の由来(一八〇)
第四章 地域農業と地主制
第一節 農政の展開と村々……………………………………………………………………………一八二
明治後期の農政の特色(一八二)巡回教師の始まり(一八三)勧業博覧会(一八四)共進会と品評会(一八六)試作品種の配布(一八八)稲作の指導(一八九)講話会と伝習会(一九〇)
第二節 品種改良と農業技術…………………………………………………………………………一九一
反当り収穫量の推移(一九一)稲作の品種(一九三)天災と稲種(一九四)肥料の変化(一九五)短冊苗代と正条植(一九七)サーベル農政(一九八)病虫害の駆除法(一九九)農事奨励委員の選出(二〇〇)
第三節 越ヶ谷糯の生産………………………………………………………………………………二〇一
越ヶ谷糯(二〇一)太郎兵衛糯(二〇二)御膳細糯(二〇三)越ヶ谷米と越ヶ谷糯(二〇四)生産の過程(二〇五)生産量の推移(二〇七)
第四節 農家副業の展開………………………………………………………………………………二〇八
副業の種類(二〇八)営業の変化(二〇九)職人と雇人(二一一)養蚕と織物(二一三)麦稈真田業(二一五)箱製造業(二一七)養鶏業(二一八)
第五節 農会と産業組合………………………………………………………………………………二二〇
農会の成立(二二〇)農会の規約(二二一)農会の活躍(二二三)郡農会の成立(二二四)短期農事講習会(二二四)稲模範作共進会(二二五)重要農産物共進会(二二六)町村農会の活躍(二二六)産業組合の成立(二二七)東小林信用購買販売組合(二二八)
第六節 地主制の確立…………………………………………………………………………………二二九
土地の移動(二二九)自小作の変化(二三〇)地主の規模(二三一)地主の性格(二三二)地主の経営(二三四)小作契約の特色(二三六)小作慣行の調査(二三七)
第七節 鈴木銀行と越ヶ谷貯蓄銀行…………………………………………………………………二三八
銀行の開設(二三八)質屋の金融(二三九)鈴木銀行の設立(二四一)越ヶ谷貯蓄銀行の開設(二四二)営業の情況(二四三)取り付け騒ぎ(二四四)日進銀行の設立(二四六)
第五章 宿場町越ヶ谷の変貌と東武鉄道
第一節 道路と河川交通………………………………………………………………………………二四八
主な道路(二四八)河川交通(二五〇)渡船場(二五二)
第二節 宿場町越ヶ谷の変貌…………………………………………………………………………二五四
越ヶ谷町住民の職業別構成(二五四)明治三十五年の諸営業(二五六)欠落人の増加(二五七)越ヶ谷市(二五八)越ヶ谷町市場区画規約(二五九)越ヶ谷町青果物市場(二六一)
第三節 馬車鉄道の開通………………………………………………………………………………二六二
千住馬車鉄道(二六二)草加馬車鉄道(二六四)
第四節 東武鉄道の開通………………………………………………………………………………二六六
鉄道の敷設(二六六)鉄道の開通(二六七)停車場の設置(二六九)越ヶ谷町の米穀輸送(二七〇)桜井村の流通調査(二七一)
第六章 日清・日露戦争と村々
第一節 地方軍事組織と徴兵の強化…………………………………………………………………二七三
徴兵令の変遷(二七三)徴兵検査(二七四)兵営生活(二七七)徴兵慰労義会(二七八)
第二節 日清戦争と村々………………………………………………………………………………二八〇
動員体制(二八〇)日清戦争(二八一)応召兵士(二八三)戦病死(二八四)慰問と歓迎(二八五)
第三節 日露戦争と村々………………………………………………………………………………二八七
徴兵の忌避(二八七)日露戦争(二八八)出征軍人と戦没者(二八九)戦争への協力(二九〇)戦勝祈願(二九〇)出征家族の援護(二九一)戦勝祝賀会(二九二)在郷軍人会の成立(二九四)愛国婦人会の成立(二九五)
第四節 戦時戦後の農村………………………………………………………………………………二九六
農事改良指導(二九六)戦後の農事改良(二九八)産業組合と地主(二九九)地方税の制限(三〇〇)戦後の地方税(三〇一)
第七章 地方政治と越谷地域
第一節 町村政治の変化………………………………………………………………………………三〇四
町村の様相(三〇四)町村長と助役(三〇五)町村条例(三〇六)役場の体制(三〇八)執務の概況(三〇九)町村会の情況(三一一)行政事務会の成立(三一四)自治会の成立(三一五)八条領村々の治本会(三一六)新方領行政事務会(三一七)
第二節 越ヶ谷・大沢町組合の解除…………………………………………………………………三一七
新町の編成(三一七)越ヶ谷・大沢町組合の成立(三一九)議員と吏員(三二一)組合分離の訴願(三二二)組合町会の実態(三二三)組合町解除の申請(三二四)越ヶ谷町の町会(三二六)
第三節 郡制と郡会……………………………………………………………………………………三二七
郡制の成立(三二七)郡制の改正(三二八)郡会の議員(三二八)郡会議員選挙の状況(三三〇)郡会の様子(三三〇)
第四節 越ヶ谷団体の成立……………………………………………………………………………三三一
憲法発布(三三一)三郡倶楽部(三三二)川上参三郎(三三三)県会と国会(三三四)選挙干渉(三三六)第二回総選挙の結果(三三七)越ヶ谷団体(三三八)〓世倶楽部(三三九)
第五節 〓世倶楽部と選挙……………………………………………………………………………三四〇
第七回総選挙の様子(三四一)政見発表演説会(三四二)大塚善太郎の渡米(三四三)庚寅倶楽部(三四四)蘭交倶楽部(三四四)埼葛減租同盟会(三四五)公道倶楽部(三四五)中央倶楽部(三四六)八条領団体(三四六)新方領の政況(三四六)談笑会の活躍(三四七)
第六節 政治的諸事件の展開…………………………………………………………………………三四八
県立中学設立問題(三四八)竹流し事件(三五〇)郡長批判の決議(三五一)郡長の転任(三五二)新方領耕地整理創業総会(三五三)大挙上京(三五三)
第八章 明治後期の教育と文化
第一節 義務教育の充実………………………………………………………………………………三五五
授業料の廃止(三五五)尋常高等小学校の設置(三五八)義務教育の延長(三六〇)就学率の上昇(三六〇)
第二節 御真影配布と教育内容………………………………………………………………………三六二
教育勅語謄本の下賜(三六二)御真影の下賜(三六三)教育の内容(三六四)教科書の国定(三六四)試験の廃止(三六五)学校行事(三六五)
第三節 中等教育の開始………………………………………………………………………………三六六
実業補習学校(三六六)私立静修裁縫女学校と越ヶ谷裁縫女学校(三六七)粕壁中学校の開校(三六七)
第四節 教育の団体……………………………………………………………………………………三六八
南埼玉郡小学校職員講習会(三六八)大相模村教育会(三六八)天領教育義団(三六八)治本教育会(三六八)
第五節 社会教育の展開………………………………………………………………………………三六九
巡回文庫(三六九)青年会等の成立(三七一)
第六節 新聞・雑誌の普及……………………………………………………………………………三七二
中央の新聞の普及(三七二)県下新聞の変遷(三七四)埼玉新報の復刊(三七六)県内雑誌の普及(三七八)
第九章 地域生活の諸相
第一節 江戸川筋御猟場と埼玉鴨場…………………………………………………………………三八二
御猟場の設定(三八二)害鳥の駆除(三八三)御猟場の縮少(三八五)猟区の設定(三八七)埼玉鴨場の設置(三八九)
第二節 大水害の発生…………………………………………………………………………………三九〇
頻発した水害(三九〇)水害への防止策(三九一)明治二十三年の大水害(三九二)明治四十三年の大水害(三九四)
第三節 新方領の耕地整理……………………………………………………………………………三九七
新方領(三九七)耕地整理発起人会の設立(三九七)千間堀の伏越樋管と増林村(三九九)末田大用水組合との紛争(四〇一)覚書の調印(四〇四)耕地整理地区内の反対(四〇五)創業総会と第二回総会(四〇八)延期派への仲介(四〇八)測量から竣工まで(四一〇)
第四節 社寺の合併と宗教の動向……………………………………………………………………四一二
神社整理始まる(四一二)神社整理の成果(四一三)合併前の状況(四一四)整理の経過(四一五)大幅な合祀を行なった例(四一七)神社整理の結着(四一九)寺院の整理(四一九)キリスト教の伝道(四二一)天理教の布教発展(四二四)おくり大師の信仰(四二七)
第五節 駐在所の設置と伝染病………………………………………………………………………四二九
駐在所の新設(四二九)一郡一署制となる(四三〇)公設消防組の設置(四三二)伝染病と防疫対策(四三三)
第六節 生活と貯蓄……………………………………………………………………………………四三五
貧困調査(四三五)行倒人(四三六)郵便貯金(四三八)貯蓄の奨励(四四〇)自転車購買会(四四一)
第七節 桃林・古梅園・藤花園………………………………………………………………………四四二
桃の名所越谷(四四二)水辺の行楽地越谷(四四三)大房の古梅園(四四五)久伊豆神社の藤(四四七)大相模不動の賑い(四四八)
第二編 大正・昭和戦前期の越谷
第一章 大正期越谷の社会と政治
第一節 地方改良と村々………………………………………………………………………………四五三
地方改良の趣旨(四五三)改良事業の実施(四五四)町村政治の様相(四五五)町村財政の実態(四五六)町村税の滞納(四五八)滞納の整理(四五九)基本財産の造成(四六〇)植林事業(四六二)
第二節 越ヶ谷町の訴願………………………………………………………………………………四六三
越ヶ谷町勢の推移(四六三)訴願事件の発生(四六五)郡長の弁明(四六六)越ヶ谷町民同志会の決議(四六七)知事の裁決(四六七)内務省への再訴願(四六八)知事失言問題(四六九)大塚町長の批判(四七〇)
第三節 米騒動と大震災………………………………………………………………………………四七一
米価の変動(四七一)生活の変化(四七二)米騒動への対応策(四七四)関東大震災(四七五)震災直後の様子(四七七)震災の対策(四七九)
第四節 越谷政界の変動………………………………………………………………………………四八一
政界の変化(四八一)大正会の成立(四八二)越ヶ谷町民同志会(四八三)南埼玉倶楽部(四八三)県会議員の選出(四八四)天領自治会の成立(四八六)庚申倶楽部(四八八)
第五節 民力涵養と国民精神作興運動………………………………………………………………四八九
民力涵養運動の趣旨(四八九)各村矯風規約の設定(四九〇)運動の強化(四九三)生活改善規約の設定(四九四)国民精油作興詔書の渙発(四九五)運動の展開(四九五)
第六節 世相の推移と治安および衛生………………………………………………………………四九六
埼玉共済会の設立(四九六)越ヶ谷区裁判所の復活(四九八)大正期の越ヶ谷警察署(四九九)警察署の社会的施設(四九九)保安協会の発足(五〇〇)伝染病隔離病舎と火葬場の設置(五〇一)トラホー厶の検診と治療(五〇三)十二指腸虫病の予防(五〇四)スペイン感冒の流行(五〇六)
第二章 越谷の生産と経済
第一節 大正初期の越ヶ谷町と農村…………………………………………………………………五〇八
越ヶ谷町の農業(五〇八)越ヶ谷町の商業(五〇九)越ヶ谷町の工産物(五〇九)その他(五一〇)自・小作別住民構成(五一一)農産物(五一一)工産品(五一三)商業(五一四)
第二節 越ヶ谷地域の農業……………………………………………………………………………五一五
反当収量の変化(五一五)小作地率の変化(五一六)農地の所有高(五一六)地主小作関係(五一八)農産物の推移(五一九)稲作品種と肥料(五二一)農事試験場越ヶ谷園芸部の開設(五二二)農事改良の進展(五二四)小作慣行調査(五二五)
第三節 村落産業の推移………………………………………………………………………………五二七
手工業生産の内容(五二七)真田生産(五三〇)藁生産(五三一)
第四節 耕作組合と産米改良…………………………………………………………………………五三二
耕作組合の奨励(五三二)耕作組合の事業(五三四)米麦検査の実施(五三六)検査成績(五三七)産米改良協定(五三八)
第五節 小作争議の展開………………………………………………………………………………五四〇
小作問題(五四〇)小作争議(五四一)農民運動と農地の解放(五四三)小作調停委員(五四五)
第六節 信用購買販売組合の機能……………………………………………………………………五四六
産業組合法の改正(五四六)東小林信用組合の事業(五四八)東小林信用組合の購買事業(五四九)蒲生村信用組合(五五一)
第七節 越ヶ谷駅の開設と舟運………………………………………………………………………五五三
東武鉄道の利用(五五三)越ヶ谷町の停車場誘致運動(五五三)新設越ヶ谷停車場の利用(五五五)乗合馬車と人力車(五五七)武陽水陸運輸会社の設立(五五七)
第八節 十三河川の改修…………………………………………………………………………………五五九
十三河川改修と用排水幹線改良事業(五五九)大落古利根川等の改修(五六一)葛西用水路の堰枠改築(五六二)新方領堀の改修(五六三)花田用水路の新設(五六四)
第三章 教育制度の拡充と文化
第一節 教育財政と教科内容…………………………………………………………………………五六六
教育財政(五六六)教科内容の改善(五六八)
第二節 学校教育の充実………………………………………………………………………………五六九
組合立高等小学校の廃校(五六九)実業補習学校から公民学校へ(五七〇)東武農業学校の開校(五七三)幼稚園の開園(五七五)
第三節 社会教育の拡充………………………………………………………………………………五七五
青年団体(五七五)図書館活動(五七七)
第四節 越谷地域の社会諸相…………………………………………………………………………五八〇
電話通話の開設(五八〇)電灯の普及(五八一)越谷地域の名所(五八二)大相模不動尊の観梅(五八四)
第四章 昭和戦前期の越谷
第一節 選挙と越谷……………………………………………………………………………………五八七
公民権の拡大(五八七)普選法による初の選挙(五八八)軍国主義勢力の台頭(五八九)二・二六事件(五九二)日中戦争と選挙(五九二)
第二節 町村役場の動向………………………………………………………………………………五九四
町村長会(五九四)政界への不信(五九五)実科高等女学校の県立移管問題(五九六)越ヶ谷町長の不正事件(五九八)越ヶ谷順正会の成立(六〇〇)越ヶ谷国民健康保険組合の成立(六〇二)越ヶ谷町公益質屋(六〇三)
第三節 昭和恐慌期の越谷……………………………………………………………………………六〇四
農業恐慌(六〇四)農家の反当り所得(六〇七)全村学校運動(六〇八)農村振興土木事業(六一〇)小開墾事業(六一三)自力更生運動(六一四)荻島村の自力更生計画(六一五)増林村の自力更生計画(六一八)末田用水耕地整理の竣工(六二一)農産構造の変化(六二二)埼玉米(六二五)
第四節 教育と越谷……………………………………………………………………………………六二六
教育財政(六二六)教科書(六二八)公民学校(六二九)青年訓練所(六三〇)青年学校(六三一)県立越ヶ谷高等女学校の開設(六三一)越ヶ谷幼稚園の推移(六三三)
第五節 文化と越谷……………………………………………………………………………………六三五
斎藤豊作(六三五)土屋文明と越谷(六三六)農村の情景(六三七)越谷の俳句と文芸誌(六三九)ラジオ放送と越谷(六四一)スポーツと娯楽(六四三)
第六節 農村娯楽と芸能………………………………………………………………………………六四三
年中行事の推移(一)(六四三)年中行事の推移(二)(六四五)祭礼行事の推移(六四七)念仏講の推移(六四九)開帳・縁日の推移(六五一)相撲の盛行(六五二)神楽と囃し(六五三)芝居・手踊の興行(六五四)ゴゼの遍歴(六五八)劇場の出現(六六二)
第五章 大戦中の越谷
第一節 翼賛運動の浸透………………………………………………………………………………六六三
国民精神総動員運動(六六三)大政翼賛会の発足(六六七)部落常会(六六八)翼賛村会(六七二)国防婦人会の成立(六七三)警防団(六七四)防犯協会(六七四)翼賛壮年団の結成(六七五)国民義勇隊(六七六)
第二節 配給制と越谷…………………………………………………………………………………六七八
物価の統制(六七八)配給制(六七八)衣料切符(六七九)新方村の配給回覧(六八〇)主食の配給(六八八)金属回収運動(六九〇)
第三節 戦時中の教育…………………………………………………………………………………六九三
国民学校(六九三)学童の集団疎開(六九三)越ヶ谷高女の学校工場(六九四)東武農業学校(六九五)
第四節 戦時下の町と村………………………………………………………………………………六九六
戦時中の小作制度(六九六)戦時下の産業組合(六九六)国策諸団体(六九九)戦時下の村々(七〇一)村びとの不満(七〇二)本土空襲(七〇三)荻島飛行場の建設(七〇七)疎開(七〇八)避難者収容計画(七〇九)戦没者と戦死状況(七〇九)
第三編 戦後復興期の越谷
第一章 敗戦直後の越谷
第一節 敗戦とインフレーションの昂進……………………………………………………………七一七
太平洋戦争の終結(七一七)荻島飛行場跡の米軍進駐(七一九)復員と引揚者(七二一)インフレーションと封鎖預金(七二三)ヤミ価格(七二四)戦後の配給(七二五)
第二節 食料の供出とヤミ売買………………………………………………………………………七二九
主要食料の供出(七二九)困難な供出完納(七三二)供出督励(七三四)完納困難はつづく(七三八)ヤミ売買(七四〇)
第三節 カスリーン台風の襲来………………………………………………………………………七四五
越谷地方の洪水タイプ(七四五)台風の襲来と洪水の発生(七四六)被害状況と避難先(七四八)災害対策本部の設置と救援活動(七四九)救援活動の遅滞と限界(七五一)洪水の性格と特徴(七五二)洪水の特徴とその要因(七五四)
第四節 水害の多発と元荒川の改修…………………………………………………………………七五五
河況悪化と治水思想の低迷(七五五)水害の頻発と元荒川治水同盟の結成(七五七)元荒川改修計画と反対運動(七五七)
第二章 戦後の改革と民主化政策
第一節 自治制度の改革と越谷………………………………………………………………………七六一
占領軍の統治(七六一)公職者の追放(七六二)町村役場の動向(七六四)町村役場予算の変化(七六五)桜井村公務員の生活実態(七六七)部落会の廃止(七六八)埼葛町村会(七七四)
第二節 消防と警察制度の改革………………………………………………………………………七七七
消防制度の改革と越谷(七七七)消防団の拡充(七八一)自治体警察の発足(七八三)警察費の町費負担(七八四)派出所の設置(七八六)警察管理町長協議会の設立(七八八)警察庁舎の建設(七八八)自治体警察の廃止(七九〇)
第三節 選挙と民主勢力の台頭………………………………………………………………………七九三
戦後の選挙(七九三)新方村の選挙広報(七九五)進駐軍と選挙(七九八)その後の選挙(七九九)終戦直後の労働運動(八〇〇)二・一スト(八〇二)熊沢機械の罷業(八〇四)勤労者団体協議会の結成(八〇五)越谷地区労働組合協議会の結成(八〇六)
第三章 農地改革と越谷農村
第一節 農地改革と越谷………………………………………………………………………………八〇八
改革前夜の越谷農村(八〇八)農地改革立法(八一〇)越谷における農地改革の実施過程(1)(八一二)農地改革の実施過程(2)(八一四)農地改革の結果(八一九)農業協同組合(八二〇)
第二節 越谷農村の動向………………………………………………………………………………八二二
越谷市域の概況(八二二)戦後の村づくり(八二三)農業生産奨励(八二六)農村振興(八二六)農業生産(八二九)農家経済の変化(八三二)
第四章 戦後の教育と宗教・福祉
第一節 学校教育と越谷………………………………………………………………………………八三五
終戦後の教育(八三五)六・三制教育の発足(八三六)新制中学校の設置(八三七)越ヶ谷小学校の火災(八三八)教育委員会の設置(八三九)戦後の越ヶ谷高等女学校(八四一)PTAの発足(八四四)
第二節 社会教育と越谷………………………………………………………………………………八四四
戦後の社会教育(八四四)公民館の設置(八四五)戦後の青年団(八四六)戦後の婦人会(八四八)越ヶ谷文化連盟(八四九)越ヶ谷町立図書館の設立(八五〇)越ヶ谷町文芸協会の発足(八五一)
第三節 戦後の社会福祉………………………………………………………………………………八五二
生活保護法の施行(八五二)ララ物資(八五四)民生委員の設置(八五四)社会福祉協議会の発足(八五五)国民健康保険の利用状況(八五六)
第四節 戦後の宗教……………………………………………………………………………………八五八
国家神道の解体(八五八)国有地無償譲与(八五九)宗教法人(八六一)
第五章 町村合併と越谷
第一節 町村合併促進法の実施………………………………………………………………………八六六
シャウプ使節団の勧告(八六六)町村合併促進審議会の設置(八六七)審議会の合併試案(八六九)新方村の動向(八七〇)新方村の住民投票(八七一)
第二節 川柳村の分離合併……………………………………………………………………………八七四
川柳村の動向(八七四)川柳村の内紛(八七五)川柳村の分離合併(八七八)
第三節 越谷町の成立とその町勢……………………………………………………………………八八〇
越谷町の合併申請(八八〇)越谷町の町勢(八八一)新町建設計画(八八四)越谷町の発足(八九〇)町民と町役場(八九三)
第四編 都市化の進展と越谷
第一章 市制施行と公共施設
第一節 市制の施行……………………………………………………………………………………八九七
市制施行の経過(八九七)市制施行申請書(八九九)越谷市の誕生(九〇三)市制記念行事(九〇五)市民と市役所(九〇七)
第二節 公共施設の拡充………………………………………………………………………………九一〇
上水道の開発(九一〇)塵芥・し尿の処理(九一二)保育施設とその他の施設(九一三)
第三節 統合中学校の開設……………………………………………………………………………九一五
東中学校(九一五)中央中学校(九一六)南中学校(九一七)北中学校(九一八)西中学校(九一八)富士・北陽・栄進中学校(九一九)越谷北・越谷南高等学校の開設(九一九)
第四節 市内各小学校の沿革と現況…………………………………………………………………九二〇
大沢小学校(九二〇)越ヶ谷小学校(九二〇)桜井小学校(九二一)新方小学校(九二二)大袋小学校(九二二)荻島小学校(九二三)増林小学校(九二三)出羽小学校(九二三)蒲生小学校(九二四)大相模小学校(九二四)川柳小学校(九二六)新設小学校(九二六)
第二章 越谷農村の動向
第一節 土地改良と農業水利…………………………………………………………………………九二七
土地改良事業の推移(九二七)事業の特色と改良区(九二八)土地改良と交換分合(九二八)中川水系流域の用水系統(九三〇)戦後の水利状況(九三二)用水不足の激化とその原因(九三七)利根大堰の完成と葛西用水の改修(九三八)最近の農業水利問題(九四〇)
第二節 都市化と離農の進行…………………………………………………………………………九四二
区画整理の実施(九四二)農地の転用(九四四)出羽地区の農地潰廃(九四六)農家戸数の減少と兼業化の進展(九四八)不安定兼業の増大(九五一)新規学卒者の就業状況(九五一)
第三節 農業経営の変化………………………………………………………………………………九五二
作目構成の変化(九五二)越谷の養鶏(九五三)蔬菜栽培の発展(九五五)
第四節 農民意識の変化………………………………………………………………………………九五七
農民意識の高揚(九五七)離農現象の進行(九六〇)土地ブーム(九六二)農業への執着(九六四)農業の新しい動向(九六五)
第三章 商工業の進出
第一節 越谷の工業……………………………………………………………………………………九六七
戦後の日本経済(九六七)従来の越谷の工業(九六七)工場進出のはじまり(九六九)急テンポの工場進出(九七一)工場進出の新聞報道(九七五)開発政策の展開と工業(九七九)工業団地の造成(九八二)
第二節 公害と越谷……………………………………………………………………………………九八三
公害の発生(九八三)公害工場の移転(九八五)その他の公害(九八六)
第三節 越谷の商業……………………………………………………………………………………九八八
六斎市(九八八)戦後復興期の越谷商業(九八九)越谷商業の変化(九九〇)スーパーの進出(九九三)越谷商業の特徴(九九五)銀行の進出(九九五)特飲街と佐藤春夫(九九六)
第四章 越谷市の変貌
第一節 人口・宅地の急増……………………………………………………………………………九九八
東京近郊の都市化と越谷(九九八)住宅の急造と都市問題(一〇〇〇)都市化と人口の変化(一〇〇五)人口動態と就業構造(一〇〇九)貸住宅と建売住宅(一〇一一)工業化の動向(一〇一三)
第二節 都市計画ならびに地盤沈下………………………………………………………………一〇一五
新都市計画法と土地区画整理事業(一〇一五)越谷の地盤沈下(一〇一九)
第三節 越谷の交通…………………………………………………………………………………一〇二三
東武鉄道と営団地下鉄の相互乗入れ(一〇二三)武蔵野東線の開通(一〇二四)国道四号線の改良(一〇二七)四号バイパスの開通(一〇三〇)国道一六号線(一〇三一)浦和・越谷県道(一〇三二)
第四節 市民生活の諸相……………………………………………………………………………一〇三二
テレビの普及(一〇三二)電話の普及(一〇三四)自動車保有台数の増加(一〇三五)都市ガスの供給(一〇三五)埼玉国体の開催(一〇三六)幻の越ヶ谷雛(一〇三七)
第五節 新聞でみる越谷の世相……………………………………………………………………一〇三九
第六節 『産社祭礼帳』よりみた越谷のあゆみ…………………………………………………一〇六五
産社祭礼帳(一〇六五)明治期の越谷(一〇六六)大正期の越谷(一〇七六)昭和戦前期の越谷(一〇七九)昭和戦後の越谷(一〇八三)
越谷の歴史をふりかえって…………………………………………………………………………一〇九六
越谷市域の旧町村長一覧(明治二十二年~昭和二十九年) …………………………………一一〇〇
越谷市域出身の埼玉県議会議員一覧(明治十二年~昭和二十九年) ………………………一一〇四
越谷市近現代歴史年表 ……………………………………………………………………………一一〇五
越谷市の文化財 ………………………………………………………………………………………一一三一
越谷市地名新旧対照表 ……………………………………………………………………………一一五三
越谷市旧地名略図 …………………………………………………………………………………一一五五
市史編さん事業の終了に当って ………………………………………………編さん委員長 浅井堅教
監修を終えて………………………………………………………………………………監修者 萩原龍夫
あとがき
「越谷市史二通史下」執筆分担
越谷市史編さん関係者氏名
表紙裏の図は中村不折画「越ヶ谷附近の春色」(「日本風景論」国立国会図書館蔵)
例言
一、本書は越谷市史全六巻のうちの第二巻に当る。
一、本書はおよそ明治元年から昭和四十五、六年頃までの通史を四編に分けて収めた。
一、各編に章・節を設け、さらに節のうちに項目ごとの小見出しを付した。
一、文体はつとめて平易な口語体とし、文字は原則として当用漢字と新かなづかいを用いた。
一、引用史料の『 』は出版本を示し、「 」は文書を示すことにした。
一、史料文書は「 」に収めたが、本文中二字下げでこれを収めたものもある。
一、原文書の引用に当っては、なるべく読み下しか意訳を用いた。
一、図・表のうち表は各編ごとに通し番号を付した。
一、明治以降の歴史年表、および文化財・新旧地名対照表それに執筆分担表は巻末に付した。
一、本書に掲げた氏名は、いずれもその敬称を省略した。