生産の変化

135~137 / 1164ページ

このような特色は、十年代を通じて、その後どのように変化するのであろうか。明治二十年提出の「地誌」(越谷市史(六)四八頁以下)が残っている越ヶ谷宿ほか一一ヵ村の生産額を、八年当時と比較し、変化をみたものが第34表である。

第34表 越ヶ谷宿ほか11ヵ村の生産量の変化
明治8年 明治17年
10,186石 11,356石
388石 1,193石
大麦 5,522石 4,600石
小麦(裸麦) 356石 512石(6石)
粟(稗) 10石 97石(90石)
大豆 1,012石 1,479石
小豆(蚕豆) 55石 88石(38石)
蕎麦 30石 75石
菜種 30石 138石
蜀黍 84石
実綿 5,732貫820匁1,494斤
9石
藍葉 2,473貫500匁2,373斤
製茶 95貫
草鞋 7万足 4万5,000足
4,800枚 1万6,200枚
馬鞜 5万6,000ケ
蘿蔔 3,465貫
里芋 4,000貫
蓮根 50駄
張子達磨 4万ケ (2万6,000ケ)
雛人形・造花 2万1,350ケ (2万1,350ケ)

 表によれば、市域村々に米麦中心の主穀作地帯という性格に変化はないものの、いくつかの点で新しい傾向をよみとることができる。まず第一は、越ヶ谷糯の生産量の増大、第二は実綿・藍葉・製茶など、かつてこの一二ヵ村ではみられなかった商品作物が導入されていることなどである。蒲生・登戸・瓦曾根村にはあいかわらず莚・草鞋・馬鞜など藁製品が多いのは、陸羽街道の沿道という条件と関係があろう。このほか、地誌にあらわれていないが、上間久里連合村々には木綿織が行われている。明治十年には二〇〇〇反の生産があり、十二年には二五〇〇反、十四年には三〇〇〇反に増大している。十六年には二五〇〇反とやや減少する(越谷市史(五)一〇八頁)。蓮根、達磨、雛人形などの調査は行われていないので、比較は困難であるが、雛人形の場合、明治十四年の産額は二万一三五〇個であり(越谷市史(六)一五七頁)八年当時と同じ数字である。ほぼ同じくらいの生産が維持されたのであろう。

 以上のような特徴は、ほぼ市域全体の特徴であったと思われるので、当時の市域は、要約していえば、自給的米穀生産地帯としての特色が、糯・藍・実綿・茶などの拡大により、商品生産地帯へと量的に拡大する時期であったといえよう。