ともかく用水の取入れは農作物の豊凶に関係したので、灌水量の多少あるいは取水の不公平はつねに農民の関心の的であった。このため田植時期や養水時期には、番水日割を定め、公平に灌水が行われる措置をとるのが江戸時代からの慣行であった。この番水の日割りを明治四十三年の末田大用水に例をとると次のごとくである。
田方植付番水日割 | |
---|---|
日時 | 灌水地域 |
5月23日 | 藻刈 |
5月24日,25日 | 平水 |
26日朝~6月1日夕 | 大間野・七左衛門・越巻 |
1日夕~3日夕 | 北後谷 |
3日夕~8日朝 | 西新井・長嶋 |
8日朝~21日朝 | 南荻島・神明下・谷中・四町野・越ヶ谷 |
21日朝~23日朝 | 砂原 |
23日朝~29日朝 | 小曾川・野島・末田 |
まず五月二十三日に藻刈を実施し、同二十四日二十五日は平水(そのまま流す)とする。同二十六日朝から六月一日夕まで大間野・七左衛門・越巻地域が取水する。同一日夕から三日夕までは北後谷と西新井、六月三日夕から八日朝までは長島・南荻島・神明下、八日朝から二十一日朝までは谷中・四町野・越ヶ谷、二十一日朝から二十三日朝までは砂原・小曾川、六月二十三日朝から同二十九日までは末田・野島という日割りになっていた。さらに同二十九日からの養水番水日割も、田方植付番水日割の順序にしたがって八月五日まで続けられていた。
また大正五年度の番水日割は第38表のごとくであり、その年の用水量の状態や、地域の状況により、そのつど適当な日割が定められていたようである。
日時 | 灌水地域 |
---|---|
6月29日 | 藻刈 |
6月30日~7月1日 | 平水 |
7月2日朝~8日夕 | 大間野・七左衛門・越巻 |
8日夕~10日夕 | 北後谷 |
10日夕~15日朝 | 西新井・長島 |
7月15日~16日 | 平水 |
16日夕~29日朝 | 南荻島・神明下・谷中・四町野・越ヶ谷 |
29日朝~31日朝 | 砂原 |
31日朝~8月5日朝 | 小曾川・野島・末田 |