明治六年十一月内務省が新設され、翌七年一月九日警保寮は司法省から内務省の管轄に移された。ここに司法省が全国の警察を統轄したいわゆる司法警察時代は終りをとげ、わが国の警察は内務省の管轄する行政警察時代へと移行していった。ついで、八年三月七日には行政警察規則が制定された。行政警察の趣旨は、「人民ノ凶害ヲ予防シ安寧ヲ保全スルニアリ」というように、司法警察にくらべ犯罪の事前予防と国家の治安維持に重点をおくものであった。したがって警察事務の範囲も犯罪を事前に予防すべく国民の生活を常に監視するように方向づけられていった。
そしてこの行政警察規則によって「従前捕亡吏取締組番人等ノ名称ヲ廃シ邏卒ト改称」すべき旨が達せられ、これにより全国の下級警察官はすべて邏卒と呼称されることになった。邏卒とは当時の警察事務が市街村落を巡邏して取締るという方法をとり、また、これを執行する卒(下級警察官)ということから名付けられたものと思う。埼玉県では前述の捕亡附属は六年七月に取締附属、さらに七年二月には警察附属と改称されたが、八年三月二十二日には警察附属を一等ないし五等邏卒に等級づけた。
ついで八年十月、行政警察規則が改正され、「邏卒」が「巡査」と改称された。現在の巡査の職名はこの時初めて呼称されたもので、その中心職務が「巡邏査察」にあったことと思われる。これに伴い翌九年一月、埼玉県では従来の警察出張所を警部出張所、警察附属屯所を巡査屯所と改称した。この時第二区越ヶ谷宿警察附属屯所は埼玉県巡査第二屯所となり、従前どおり草加宿の埼玉県警部第一出張所の管轄に属した。ついで同年五月警部出張所はさらに警察出張所、巡査屯所は警察屯所と改称された。なお、越ヶ谷屯所の管轄区域は越ヶ谷宿ほか三二ヵ村であり、市域でも新方地域は松伏屯所、恩間・三野宮地域は粕壁屯所、南百・別府地域は吉川屯所の管轄となっていた。
明治初期の警察官配置と勤務態勢は、警邏中心主義で警察官は屯所(後には警察署および分署)に集中勤務し、そこから管下町村に出張して警邏、戸口査察にあたった。こうした勤務制度は、いまだ交通機関の発達していない当時としては遠方の村落の場合、往復の時間もかかり、また警邏時間にも制限があるので、治安維持上からも好ましくなかった。
そこで、埼玉県では明治七年十二月から各村ごとに壮健な者二~三名ずつを「警察附属協応方」(のち邏卒協応人)に任じて警察体制を補強するとともに、同八年四月には「邏卒休息所」(のち巡査休憩所)を越ヶ谷宿周辺に五ヵ所設けている。これは二十年代の駐在所の先駆けとなったものである。