明治四十年代に入ると、二十、三十年代にぼつぼつみられた改良指導の講話会は、より積極的に活用されるようになる。従来南埼玉郡でも、岩槻町ないし越ヶ谷町など郡内二、三ヵ所で開設されていた講話会も、この時期になると町村段階で開かれるようになり、しかも目的別に町村の講話会場も設定されるようになる。強制されたとは言え、それだけキメ細かな改良指導が行われるようになったわけである。
埼玉県における農事奨励は、日露戦争後の全国画一的な督励のうえに、さらに地域的な特殊性を反映させる指導へと切りかわる時期でもある。県農事試験場の試験において優良品種と認められた稲九種、麦一〇種が各郡農会を通じて町村農会に配分され普及がはかられる一方、短期農事講習および講話の場合、地方の状況に応じた耕種・肥料の方法が指導されている。稲の立毛共進会や共同苗代、集合苗代の設置、普及が督励されるのもこの時期である。
明治四十一年二月、南埼玉郡で全国の織物、肥料、工産物、農具、蚕具などの物産巡回陳列および肥料展覧会が開かれたが、その直後岩槻町に農商務省より主任官が派遣され、産業組合講習会が開かれている。これより、市域はもちろん郡下村々で講話会が開かれ、産業組合の設立がさかんとなる。また肥料講話会は十二月に越ヶ谷町天嶽寺で開かれたが、肥料用大豆や緑肥問題が中心であったようである。翌四十二年三月には「害虫駆除ニ関スル講話」「織物ニ関スル講話」「馬匹及馬耕ニ関スル講話」(明治四十二年「学務勧業収受書類」)が、三日には桜井村安国寺、四日新方村役場、五日増林村役場、六日大袋村一乗院、七日荻島村立小学校、九日出羽村、十日蒲生村清蔵院、十五日大相模村役場などで開かれた。越ヶ谷町では害虫駆除講話会が十六日に、大沢町は染物講話会、害虫駆除講話会が十七日に開かれている。そのほか、蚕病予防、養蚕法講話会(二月)、耕地整理講習会(五月)、正条植実地指導(六月、後述)、四十三年四月には牛耕伝習会(十九日、大相模村予定)もはじまり、大袋村農会でも牛馬耕伝習会を開いている。共同苗代設置講話会、農業経営講話会、肥料配合研究会などが桜井村で開かれるのは四十五年のことであった。