稲作の品種

193~194 / 1164ページ

このような情況下で、市域村々の作物品種、なかでも稲作品種がどのように変化していったか、具体的には明らかでない。桜井村の稲作品種の調査によれば、明治二十五年当時収穫最も多量なる稲種は「穂揃源蔵」(反当二石)で、もっとも播種反別も多くまた好評を博していたものには「入早稲」(反当一石八斗)があったという。

 明治三十一年の報告によれば、移出用の重要品種は「カラス早稲」(反当一石八斗)、「入源蔵」(反当一石六斗)、「晩稲カラス」(反当二石)であるという(越谷市史(五)七二頁)。これらの反収は三十年にはそれぞれ二石、一石八斗、二石である。入源蔵は良質米で、三十二年には反収二石をあげ、カラス米は質は下等であるが、二石二斗の反収をあげている。生産純益金もしたがって高い。これは第50表のようになっている。

第50表 入源蔵,カラス米生産
入源蔵 カラス米
品質良否
反当収量 2石 2石2斗
価格(1石ニ付) 10円 11円
肥料種類 〆粕 〆粕
肥料代価 8円 11円
地租 1円80銭 1円85銭
地方税 55銭 57銭
村税 30銭 31銭
その他諸費 5円50銭 6円10銭
純益金 3円85銭 4円15銭5厘

明治32年「庶学土勧発議書類」参照

 他の研究でも明らかなように、このカラス・源蔵は幕末から明治にかけて越谷地方の稲種の主流であった。三十一、二年当時、各町村の重要稲作品種が調査されているが、この時期の埼玉県の主要稲種は、関取、近江、荒木、吉川、千本、白目、晩源蔵、〆張、大和、雀早稲であった(「日本農業発達史」二巻三二八頁)。

 一般に品種の選択は、栽培の難易、収量の多少、米質などがその基準になるという。カラス・源蔵などは市域村々において、これら基準を満足させるものであったのであろう。しかし三十年代には農会も成立し、農事試験場も設置されて統一的な品種が勧奨されるようになる。後述のごとく、三十三年よりはじまる稲模範作共進会では、出品稲種に関取、近江、荒木などが指定されており、やがて愛国(静岡県産)、亀ノ尾(山形県産)などが指定され、作付けされるようになっていった。明治四十三年当時の埼玉県の奨励品種は、早稲では上州・四十日・虎ノ尾、中稲(なかて)では多摩錦・天笠・都賀錦、晩稲では万作・勧業坊主・金砂糯などであった(「日本農業発達史」五巻七三三頁)。これら数種は市域村々でも作付けされている。