青年会等の成立

371~372 / 1164ページ

江戸時代より若者組織として村落共同体の中で重要な役割を果してきた若者組・娘組は、明治維新後、旧弊としてしだいに姿を消していった。

 これに対して、従来の若者組を基盤として、青年会が再組織され、知識の習得、風紀の改善、農事の改良等の新たな目標を掲げて活動を開始した。埼玉県でも明治二十年代に数団体みられるが、市域では、三十七年に大相模村に青年会が設立されている。

 ところが、日露戦役が勃発した三十七、八年、これら青年会の銃後活動がめざましかったため、政府も改めて青年会の活用を考えるようになった。すなわち三十七年には文部省が補習教育の側面から、翌三十八年には内務省が地方改良運動の側面から、それぞれ青年会の育成と設置を奨励した。

 こうした政府の指導奨励によって青年会(青年団)の設立が各地で行われたが、市域では、四十三年五月、出羽村に青年会が設立された。これは、出羽村村長と同尋常小学校長が発起人となりその設立に努力している。荻島村では、四十四年二月、青年同志会が設立された。

 青年会の活動の一端を出羽村の青年会でみると、村長と小学校長の指導を得て、その活動ぶりはめざましかった。例えば、各字に通俗巡回講話会を開催したり、休暇を利用して田畑の共同耕作を試みたりした。

 一方、こうした青年層を対象とした青年補習教育が国・県・郡を通じて実施させられ、市域の村々でも夏期講習会、冬期の夜学会などが行われた。

 処女会については、組織化が遅れ、四十一年大相模村で始めて設立されており、活動も年二回の講話を聞く程度であった。なお、婦人会については、未だその誕生はみていないが、四十一年の史料によればその基盤となる学校教育と関連した「母ノ会」が大相模、越ヶ谷の両尋常小学校に設立されている。