稲作品種と肥料

521~522 / 1164ページ

明治後期から大正期にかけて品種、肥料、その他耕種の面において稲作は一応の体系ができる。埼玉県の越谷市域においても同様のことがいえる。水粳については当時、西南日本の「神力」、関東の「愛国」、東北の「亀の尾」、北海道の「坊主」などが広い地域にはじめて分布する。大正四年の米穀検査における南埼玉郡産米の品種別検査成績をみると、圧倒的な生産量を誇るのは水粳「愛国」品種の一二万九五八〇俵である。「愛国」は、劣悪な耕地や不順な気象条件においても安全に収穫が期待できる強剛な性質をもっていたが、品質はあまりよくなかった。検査成績をみると甲合格はなく、不合格も多いが、劣悪な条件下で収穫できる点が南埼玉郡域においても期待されたのである。南埼玉郡で「愛国」に次ぐのは「関取」で、品質はよく産米検査の目的に適合する品種であった。検査俵数四万八四七二俵中、甲合格七八四八俵であるが、多収性・安全性等の条件では「愛国」にゆずるものであった。「神力」は三番目に検査俵数が多いもので検査俵数二万三八四〇俵である。その性質は多肥向きで多収性があり、かつ適応性が広く関東から鹿児島にいたる各地域でつくられた。検査においては甲合格米はなく、不合格米が五七四九俵と多いことが判明する。また水糯では「太郎兵衛」が検査俵数一万五四〇九俵、甲合格八八七、乙合格八二四八、乙合格四四一三、不合格一八六一俵で、水糯の検査米の約五〇%近くを占めている中心的な産米である。南埼玉郡での稲作品種水陸粳糯合せては七〇〇種近くが栽培されていることになるが、それは栽培品種体系の未確立ということと、品種は秀れたものであっても多年つづけて栽培されると病害や虫害にかかりやすくなるという「品種が地に飽きる」ことを防ぐためからでもあった。

 大正十三年度の桜井村農事組合の栽培稲作成績をみると、栽培品種は糯・粳米一六種である。一定地域に広く栽培された標準品種のうち「愛国」系の「早生愛国」と、北海道系の「銀坊主」と「白毛」、それに「遠州」・「横綱」など大正初期から全国各地に普及する品種を試作している。大正十三年度に桜井村七左衛門上組農事改良組合・蒲生村農会・小林村農会、それに川柳村・大袋村で南埼玉郡農会が水稲品種比較試験をおこなっているが、その品種は「神力」とその改良系、「愛国」とその改良系、「太郎兵衛」とその改良系等を扱っており、大正十年代には、明治後期~大正期につぐ品種改良とその品種体系成立の動きがみられるのである。

 明治後期から農業の土地利用の集約化と草地の減少による地力消耗回復のため多量の購入肥料の投入がなされてきた。北海道の魚肥や満州からの大豆粕が用いられたのも当時からであり、「神力」の作付は耐肥性増収品種の第一歩であった。大正十年の桜井村の肥料消費高を第23表に示したが、金肥と自給肥料の品名や金額からは、自給肥料の後退と、魚肥、粕類肥の中心的存在と、鉱物質肥たる化学肥料の進出の開始という、肥料体系の過渡期の様子がみえる。ただ、越谷市域という都市近郊の位置から金肥における人糞尿類それと自給肥料中の堆肥の重要性もうかがわせる。

第23表 大正10年桜井村肥料消費高
(『大正11年度桜井村勧業部』)
肥料名 消費量 金額
金肥
魚〆粕 11,000 13,999
鰹出殼 10,000 5,000
人糞類 50,000 7,500
大豆粕 2,000 7,000
肥料大豆 13,000 4,550
過燐酸石灰 1,500 390
合計 38,439
自給 人糞尿 67,000 850
家禽糞 5,600 308
堆肥 538,500 2,917
廐肥 35,000 525
刈草 225,000 675
藻草 75,000 80
春刈大豆 2,000 30
紫雲英 10,000 150
草木灰 35,000 2,500
合計 8,035