組合立高等小学校の廃校

569~570 / 1164ページ

明治十九年の「小学校令」の制定公布にともなって、同二十年に越ヶ谷尋常小学校を仮用して発足したこの組合立高等小学校は、当初越ヶ谷町をはじめとする十一町村の児童の高等科教育の場として大きな役割を果して来た。しかし、学校教育の普及とあいまって、組合町村のなかでも、村内に高等小学校を設置するものがあらわれ、組合町村数もしだいに減少して来た。

 大正初期には越ヶ谷町外七ヵ町村となり、大正四年五月には、大相模村が、さらに同七年三月には増林村と桜井村の二村が分離独立した。なお、桜井村が分離独立するにあたって提出した申請書によると、同村の児童は、組合立高等小学校のほか、地理的に近い武里村立高等小学校や粕壁町立高等小学校に入学しており、自然就学率もわるく、卒業者も三校にまたがるなど不自然である。そこで、このたび村は村民の希望により高等科を併置し、村内自治親睦を期したいと述べている。こうして、残った町村は越ヶ谷町、大沢町、出羽村、蒲生村、荻島村の二町三ヵ村になった。

 そして、大正十一年三月、三十有余年の伝統を持つこの組合立高等小学校もついに廃校することとなった。その廃校を申請した理由は「時勢ノ進運ニ鑑ミ高等小学校ハ各自町村ノ尋常小学校ニ併置スルヲ得策ト認メ組合ヲ解散セムトスルニ由ル」としている。

 しかし、この廃校に至る経過をみると、多少紆余曲折があったようだ。すなわち、大正十一年二月に南埼玉郡長が県知事に送った内報書によれば、当時高等小学校の児童は、組合が併置する東武農業学校と同一校舎に収容されており、しだいに校舎が狭隘となったので、高等小学校を廃校して、校舎を農業学校に提供し、そのかわりに児童を全て農業学校に編入、さらに四月の新入生も農業学校に入学させようとしている。つまり、町村内に高等小学校を設置しないで、農業学校に肩がわりさせようとしていることがわかった。そこで、郡視学を派遣して各町村に高等小学校を設置するよう説得して認めさせたという。

 こうした事情もあって、大沢町・越ヶ谷町・荻島村では町村内尋常小学校に高等科を併置したが、出羽村・蒲生村は、併置することができなかった。そこで、この両村は、併置できるまでの当分の間越ヶ谷尋常高等小学校に児童を委託することとなった。

 なお、ここで開設された高等小学校の児童数をみると、越ヶ谷が男児二二名、女児一五名で一学級、大沢が男児一四名(一年九名、二年五名)、女児一六名(一年六名、二年一〇名)で一学級、荻島が男児一八名(一年七名、二年一一名)、女児一五名(一年一二名、二年三名)で一学級という状況であった。