東武農業学校

695~696 / 1164ページ

大正七年、乙種農業学校として発足をみた越ヶ谷町七ヵ町村学校組合東武農業学校は、大正九年に三年の修業年限を五年に改めるなど、学則を大幅に修正し、翌十年を期して郡立の移管を運動しようとした。ところが同十年の郡制廃止によって郡立の移管運動は挫折したため、学則の変更も中止された。

 この郡立移管の挫折によるものか不明だが、町村財政の困離を理由に、大正十二年三月、大沢町と増林村が先づ、学校財産の権利を抛棄して組合を離脱した。その後大袋村と新方村が離脱し、以来越ヶ谷・蒲生・出羽・荻島の一町三ヵ村組合によって経営が続けられた。

 やがて昭和十八年、中等学校令の制定により、その実業学校規程にもとづいて、昭和十九年度から、大沢・川柳・大相模・増林・新方・大袋・桜井の各町村がこれに加入、越ヶ谷町外一〇ヵ町村学校組合が成立、その名称も東武実業学校と改められた。

 この実業学校の規程では、修業年限が一ヵ年延長されて四年制となったが、新たに体練科が設けられ同時に戦時食料自給体制の確立という名分のもとに、実業科の時間数が、三七%に増加されたのが特色である。