これまで越谷地域を襲った洪水には、内水湛水型と外水氾濫型のふたつのタイプがみられた。このうち内水湛水型の洪水は、かつての中川流域の排水河川能力が計画日雨量一二〇ミリメートル、排水量一平方キロメートルあたり毎秒〇・三五立方メートルであり、一〇〇ミリメートル以上の降雨があると全川の河道が満流となるためにひきおこされたものである。このため、増林地区をはじめとして池沼跡の多い越谷地域の低湿水田地帯は、常習的な湛水被害地域となった。なかでも、昭和二十五年七月と同三十三年九月の被害は甚大であった。
一方、頻発する内水湛水被害に比較すると、明治以降の近代的な治水事業のおかげで外水氾濫による被害はすくなく、めぼしいものとしては明治四十三年の洪水が、また戦後では昭和二十二年のカスリーン台風による被害がみられる程度である。もっとも、中川水系における外水氾濫は、発生件数こそすくないが、ひとたび発生したら最後、悲惨きわまりない大災害に発展する「災害の地域性」をもっていた。もともと荒川と利根川は、地勢にしたがって野田・大宮台地間を南下していた。それを江戸時代に瀬替えして、人為的に現在の河道に押しやったものである。いわば、昭和二十二年九月の中川水系上流部における破堤と氾濫水の流下はごく自然の姿であり、それによってひきおこされた同水系全域におよぶ大水害は、起るべくして起った人災的色彩のつよい災害であった。