洪水の特徴とその要因

754~755 / 1164ページ

元荒川以東の全域にわたる出水氾濫に対して、元荒川から綾瀬川間の越ケ谷、荻島、出羽、大相模の各地区は、さいわいにしてほとんど被害を蒙ることがなかった。地形的にみた場合、両者はいずれも、自然堤防上の微高地とその背後に開けた低平な後背水田地帯からなっているのに、なぜこのようなちがいが生じたのだろうか。

 その理由は、雨量が利根川筋の山地にとくに集中したこと、熊谷市久下地先の荒川の破堤による洪水の流下が、桶川、伊奈、菖蒲等の大宮台地北端の洪積台地や埋積洪積台地によって収束され、加納村(現桶川市)小針領家地先の備前堤で完全に本川に吸収されてしまったこと、東武線元荒川鉄橋上手の四丁野堤防が、逆川の流入、橋桁、蛇行河道等により水位が高められ、一時危機にひんしたが、反面、水勢は弱められていたので、消防団の水防活動が効を奏したこと、などによるものであった。

 とくに四丁野堤防上における消防団を中心とする水防活動(ガード下から迎摂院地先までの間の土俵二段積み作業)は、越谷市域の西半分を水害から護っただけでなく、新川堤の場合とならんで水勢の比較的弱い埼玉東部平野における洪水対策として、かなり有効な方法であることを改めて実証するものであった。

東武鉄道ガード下の土俵つみ(原与四郎氏提供)

 なお、越谷地方の洪水被害はどちらかといえば、長時間湛水に伴う農作物の被害と家屋の破損を中心にした、いわゆる「湛水被害型」であった。この理由としては次のような点が考えられる。まず、越谷地方が、元荒川や古利根川の著しい蛇行によって意外に複雑な地形を呈していたため、洪水本流が古利根川以東の低平、単調な二合半領地域を流下したこと、弓なりに配列する自然堤防によって出水の速やかな排出が妨げられ、逆に自然堤防間の後背低地(水田地帯)にプールされたこと、さらに、元荒川、古利根川とも水田排水によって涵養されるおとなしい川であったため、また堤防が低く河積の小さい、したがって、それだけ破堤時のエネルギーもそう大きいものではなかったこと、などがあげられよう。