ついで、この時期の越谷農村を経済構造の面からのべてみよう。第32表は種類別・年度別の耕作面積および収量であるが、まず耕作面積では圧倒的に水稲・大麦・小麦が大きな割合を占めており、水稲耕作面積は漸増、大・小麦は減少傾向を示している。しかし、ほうれん草、葱、漬菜などの軟弱野菜は小面積でほぼ横ばい傾向である。なす、きゅうりなども増えていない。生産量は年によって、風水害等により変動があるが、米については漸増傾向、大・小麦は減少、軟弱野菜は増大傾向がみられる。麦が減少傾向にあるとはいえ、全体として米麦中心の生産がなされているといえる。
区分 | 水稲 | 大麦 | 小麦 | ほうれんそう | ねぎ | なす | きゅうり | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年次別 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 | 面積 | 生産量 |
反 | 石 | 反 | 石 | 反 | 反 | 反 | 千貫 | 反 | 千貫 | 反 | 千貫 | 反 | 千貫 | |
昭和22年 | 30,765 | 38,764 | 6,500 | 13,000 | 5,200 | 5,720 | 150 | 30 | 800 | 160 | 530 | 79.5 | 250 | 250 |
23 | 30,767 | 63,995 | 6,300 | 12,600 | 5,100 | 6,120 | 152 | 30.4 | 800 | 320 | 540 | 108 | 260 | 260 |
24 | 30,765 | 64,607 | 6,200 | 14,260 | 4,800 | 7,680 | 146 | 29.2 | 780 | 390 | 535 | 96.3 | 260 | 312 |
25 | 30,765 | 65,222 | 5,500 | 12,650 | 4,600 | 7,360 | 143 | 31.5 | 780 | 390 | 550 | 93.5 | 270 | 270 |
26 | 30,766 | 67,593 | 5,400 | 15,120 | 4,300 | 8,600 | 140 | 30.8 | 760 | 304 | 560 | 100.8 | 280 | 308 |
27 | 30,781 | 67,226 | 4,100 | 11,072 | 4,250 | 8,925 | 140 | 35 | 760 | 380 | 540 | 97.2 | 290 | 348 |
28 | 31,350 | 44,611 | 3,760 | 10,152 | 3,620 | 7,240 | 150 | 36 | 750 | 375 | 520 | 88.4 | 300 | 330 |
29 | 31,356 | 64,653 | 3,450 | 8,970 | 2,820 | 6,204 | 152 | 35 | 770 | 308 | 520 | 83.2 | 310 | 372 |
30 | 32,973 | 72,541 | 3,250 | 8,450 | 2,410 | 4,820 | 153 | 36.7 | 780 | 296 | 540 | 97.2 | 320 | 352 |
31 | 32,887 | 70,707 | 3,135 | 7,838 | 2,000 | 4,000 | 154 | 37 | 800 | 304 | 560 | 106.4 | 330 | 330 |
つぎに生産額、販売額の面をみよう(第33表)。
区分 | 普通作物部門 | 果樹部門 | 蔬菜部門 | その他 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年次 | 生産額 | 自家消費 | 販売額 | 生産額 | 自家消費 | 販売額 | 生産額 | 自家消費 | 販売額 | 生産額 | 自家消費 | 販売額 |
昭和 | 千円 | 千円 | 千円 | |||||||||
22 | 41,633 | 18,768 | 22,885 | 8,000 | 500 | 7,500 | 47,739 | 9,550 | 38,189 | 55,600 | 6,000 | 49,600 |
23 | 288,402 | 126,684 | 161,718 | 9,000 | 540 | 8,460 | 56,140 | 11,228 | 34,832 | 73,555 | 6,600 | 66,955 |
24 | 354,814 | 158,929 | 186,885 | 9,300 | 560 | 8,740 | 64,376 | 12,875 | 51,501 | 97,600 | 9,800 | 87,800 |
25 | 436,853 | 201,427 | 235,426 | 10,000 | 1,000 | 9,000 | 88,315 | 17,663 | 70,652 | 117,200 | 11,720 | 95,480 |
26 | 588,204 | 269,964 | 318,240 | 11,900 | 1,190 | 10,710 | 99,527 | 19,905 | 80,422 | 135,500 | 13,600 | 121,900 |
27 | 620,338 | 286,537 | 333,801 | 11,500 | 700 | 10,800 | 104,301 | 20,860 | 83,441 | 182,950 | 18,300 | 164,650 |
28 | 481,116 | 217,656 | 263,460 | 11,900 | 800 | 11,100 | 108,604 | 21,720 | 86,884 | 202,100 | 20,210 | 181,890 |
29 | 692,615 | 326,046 | 366,569 | 11,500 | 700 | 10,800 | 105,405 | 21,081 | 84,324 | 239,500 | 23,950 | 215,550 |
30 | 868,612 | 417,813 | 450,799 | 17,500 | 1,100 | 16,400 | 107,507 | 21,515 | 85,992 | 258,450 | 25,840 | 232,610 |
総生産額に占める割合(自家消費率 25=35.6%,30=37.3%,商品化率 25=64.4%,30=62.7%) | ||||||||||||
25 | 70.0 | 30.9 | 39.1 | 1.5 | 0.2 | 1.3 | 13.5 | 2.7 | 10.8 | 18.0 | 1.8 | 16.2 |
30 | 69.4 | 33.4 | 36.0 | 1.4 | 0.1 | 1.3 | 8.6 | 1.7 | 6.9 | 20.6 | 2.1 | 18.5 |
販売総額に占める割合 | ||||||||||||
25 | 57.3 | 2.2 | 17.2 | 23.3 | ||||||||
30 | 57.4 | 2.1 | 10.9 | 29.6 | ||||||||
昭和25年を100としたときの生産額・販売額 | ||||||||||||
30 | 198.8 | 191.5 | 175.0 | 182.2 | 121.2 | 121.8 | 220.5 | 355.2 |
二十五~三十年の間、生産総額に占める割合で普通作物が七〇%前後を占め、ついで、その他(実は養鶏を中心とした畜産)二〇%前後、蔬菜一〇%前後という構成は大きく変動していない。農産物の商品化率は二十五年で六四・四%、三十年で六二・七%と約三分の二の農産物が販売されており、商業的農業の展開の深さを思わせるが、二十五年から三十年にかけては農家の自家需要の増大もあって若干低下している。販売総額に占める部門別割合をみると、普通作物部門がいずれも五七%台で過半数を制しており、ついでその他二三~三〇%弱、すなわち養鶏ののびがいちじるしいことが特徴的であり、蔬菜部門は一〇%台となっている。この五年間ののびでは普通作物部門が生産額、販売額とも約二倍、蔬菜部門一・二倍、その他が生産額で二・二倍、販売額で三・五倍と大きくのびている。ちなみにこの間の畜産ののびをみると第34表のごとくである。
区分 | 馬 | 役用牛 | 豚 | 乳用牛 | 鶏 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年次別 | 飼養農家数 | 頭数 | 飼養農家数 | 頭数 | 飼養農家数 | 頭数 | 飼養農家数 | 頭数 | 飼養農家数 | 羽数 |
昭和 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | |||||
27 | 840 | 840 | 700 | 700 | 95 | 280 | 48 | 50 | 3,100 | 100,000 |
28 | 780 | 780 | 650 | 650 | 100 | 300 | 64 | 70 | 3,150 | 132,000 |
29 | 710 | 710 | 712 | 712 | 120 | 350 | 88 | 106 | 3,200 | 145,000 |
30 | 693 | 693 | 560 | 560 | 165 | 500 | 95 | 109 | 3,250 | 172,000 |
31 | 229 | 229 | 775 | 775 | 208 | 691 | 96 | 109 | 3,300 | 180,000 |
このうち養鶏をみると飼養農家が漸増し、三十一年時点では越谷の農家戸数の約八割が養鶏をおこなっていたことになる。また飼養羽数は二十七年から三十一年の四年間に八〇%の増大をみせ、この間一戸当りの飼養羽数も三二羽から五五羽近くに増加している。このほか養豚や乳牛ののびもいちじるしい。
全体として、この時期の越谷の農業生産は、大・小麦の生産は減少傾向にあったとはいえまだ米麦が中心作物として大きな比重を占めていたが、養豚や乳牛などの畜産が急速なのびをみせようとしていた。しかし蔬菜部門はまだ小さく、農業生産に大きな位置を占めるまでにはいたらなかったといえよう。