PTAの発足

844 / 1164ページ

PTAという言葉が日本に入ってきたのは、昭和二十一年三月アメリカ教育使節団が来日し、教育の民主化を勧告したときにはじまる。PTAの目的は、「父母と教師とが協力して家庭と学校と社会における児童・青少年の幸福な成長をはかる」ことにあり、この組織は原則として自由で自主的な、任意による団体でなければならなかった。ところがこのPTAは上からの指導によってまずその組織づくりと機構の整備からはじめられたので、地域の住民は戦前から学校に設けられていた父兄会、保護者会、あるいは後援会をそのまま形を変えてPTAとして構成させたところが多かった。このため学校への協力が前面に押しだされ、戦前からの父兄会の性格と結びつき、世帯加入の自動的会員制という強制的団体となった。

 そして学校教育における当時の困難な財政状況から、PTAの主な活動は、学校設備品の寄付金集めや、さらには校庭の整地などといった労力奉仕に向けられた。しかし三十年以降は成人教育に重点を置く社会教育関係団体として新しい方向づけが芽生え、学校後援会PTAから父母兄学習PTAへと移行していった。