東中学校

915~916 / 1164ページ

昭和二十九年に越谷町が成立後、各地区ごとに設けられていた一〇校の中学校を、五校に統合して施設や設備の充実をはかろうとする計画が、町教育委員会を中心に進められた。このうち増林と大相模の中学校は、当時独立校舎を持たず、小学校敷地内に同居しており、とくに新設中学校舎の要望が強かった。そこで両地区の代表者によって「統合中学校促進委員会」が結成されて準備が進められた結果、昭和三十一年両地区を結ぶ元荒川に「不動橋」が架せられ、同時に総工費九四六万円で不動橋のたもと、東小林元荒川の河川敷内に一棟六教室の校舎を建設、翌三十二年三月竣功をみた。

 この統合中学校の校名は、一般からの応募によって審査され、多数の応募名によって「東中学校」と名付けられた。同年四月校舎の落成で東中学校が開校されたが、新校舎には三年生だけが収容され、一、二年生はそれぞれの旧校舎に東中学校の分教場として残された。しかし同校の二期工事は早くも同年四月にはじめられ、校舎一棟六教室が同年九月に竣功、分校の一、二年生全員が新校舎に収容され、同校舎の落成式が盛大に挙行された。同校では落成式の行われたこの九月二十五日を開校記念日としている。開校当時の生徒数は五五〇名一二学級であった。

東中学校

 ついで同校は、文部省より産業教育の指定校にされていた関係から、三十五年二月旧大沢小学校の校舎を移築、製図室・被服室・調理室・電気工作室、など特別教室を増築した。さらに生徒数の増大から三十六年三月、普通教室四教室の増築を行なった。同三十九年三月には市内最初の体育館が建設された。その後四十二年四月、鉄筋三階建普通六教室の増築が完成、四十六年七月には二五メートル八コースのプールが完成、今日にいたっている。