明治五年の学制発布以来、各地に小学校が開設されたが、時代の移り変りとともに幾多の変遷を辿りながら現在に至っている。ここで各小学校の沿革を一瞥しておこう。
まず大沢小学校は明治六年公立啓明学校として発足したが、同九年四町野村迎摂院に校舎が統合された。同九年大沢・大房・大林の一町二ヵ村組合による大沢学校を大沢町照光院に開設、このうち大林村は同十四年袋山学校に編入大沢学校から離れたが、同二十二年の町村合併で大房村も大袋学校に所属した。
一方大沢町は越ヶ谷町とともに組合立共和学校を開設、校舎はそれぞれ両町に置かれ大沢校舎は共和学校第二教室と呼ばれた。明治三十五年越ヶ谷町との組合町が解除され、大沢尋常小学校として独立した。この間明治十年と同二十二年に校舎の増築が行われたが、昭和二年に至り木造二階建八教室が増改築された。なお同校には大正十一年に高等科が併置され大沢尋常高等小学校と称された。ついで昭和十四年木造平屋建一教室、二十八年木造二階建六教室が増改築された。続いて三十三年木造二階建八教室が増築されたが、四十一年三月、鉄筋三階建校舎に改築され、四十二年には第二期工事、四十五年には第三期工事が竣功、五十年には体育館が設置された。なお昭和四十三年度大沢小学校の生徒数は一二六九名であった。