原本の該当ページを見る

寛永十酉年頃ヨリ 大徳寺開基之事

 大徳寺開基之事 新義真言宗

 附大徳寺門徒替ニ付大徳寺金剛院御取替セ被成候

   一札写弐通

  同大徳寺金剛院門徒ニ相成地面取添之事

  同大徳寺分之田地江御年貢諸役可掛差縺之事

  同宝篋印塔建立并廟所為替地田地壱反分寄府之事

  同大徳寺建替之事

  同半鐘造立之事

  同大徳寺并稲荷社相続之ため地面取添担方諸セわ之事

  同稲荷社并大徳寺敷石造立之事

  同堀抜井戸出来清水之事

  同大徳寺地面反畝歩御本寺江御尋ニ付時〻書上之

   案文并小拾控

  同伝重郎事当名流源六先祖廟所、大徳寺江墓印建

   置事

大徳寺之儀は百姓開基ニ候得共、其年限ヲ不知レ●ニ

山谷組百姓新右衛門・惣右衛門・源右衛門・三郎左衛

門・小右衛門・六郎左衛門地株ニて下田三畝歩ツゝ、

次右衛門地株ニて下田五畝歩上畑四畝廿歩都合下田弐

反三畝歩上畑四畝廿歩を寄持して、右地面ニ懸ル御年

貢米永高掛リ物諸役等迄一式無年貢無役ニ右組中高反

別ニて余荷込諸事百姓弁納仕、右上畑之内江纔(ワツカ)ニ庵を

求挙て月並ニ五穀成就祈て日待ヲ楽、婦人は集て月並

ニ先祖菩提念仏真言ヲ咒シテ二世安楽願事無怠、又は

田徳を以供物香燈明料と成し、次ニハ庵之造立修覆永

末万歳を願ふ事惣民之深キ志社(ココロサシ)可感ス、然ルニ律宗之

僧定讃雲水之ために至ルを幸イに庵主ト所届ス、彼僧

博学(ハクカク)才智ニして朝暮之勤不怠(ヲコタラ)、況や政道之教仏事之法

談日夜無止時、老若男女郷中万民終(ツイ)に其道ニ入テ大イ

ニ其徳四海納リ弥増開基担方之面〻帰依(キエ)して、五節之

祈願所と成し給へハ、本寺を求大聖寺門徒と成し、庵

主之大徳有ルを以寺号とし定讃を住主と直し、亦仏法

之地と成給ヘハ開基之人〻廟所を移し先代之石塔を拠

地江面〻之思之儘ニ年限を不論引直し、先祖供養回向

を頼ミ年月過して何惜(アゝヲシム)哉彼僧多年現住を保テ虚(ムナシク)、寛文

三卯年四月廿四日卒ス、是則大徳寺中興開山定讃律と

称シ石塔末せニ輝(カゝヤキ)、其余は後住之石塔正徳寛保安永ニ

並テ有之、其外数多現住階有諸山ニ進ム、中ニも念候

快真両僧之代又留主居慈観同廻全道心之代右寺ニ寄持

有之事共、委細を次ニ記ス事筆紙ニ余り、世〻孫〻ニ

至てハ分家担方多く集り又財を取添益繁昌宝徳成ル故、

宝樹山大徳寺トハ名付給ふとかや後ニて知けり

  大徳寺門徒替ニ付大聖寺金剛院御取替セ一札被成候写

一武州埼玉郡大相模大聖寺六供之内安楽院薬王寺右弐

ヶ寺は従古来嶋金剛院門徒ニ相究り有之候、依之両

方江相跨り代〻出入多〻、互ニ及難儀候段、僧録大

僧正被為遊御聞及、此度両寺和談ニて金剛院ゟハ致

離門、其代りニ大聖寺門徒之内壱ヶ寺金剛院門徒ニ

差遣し可然旨被仰渡候ニ付、両寺共御請合申上則金

剛院ゟ致離門、大聖寺ゟ其替りニ門徒之内山谷村大

徳寺を金剛院門徒ニ差遣し申候、此義ニ付向後互ニ

異論無之候、仍て連判如左ニ候以上

  宝永五戊子年三月廿一日   嶋  金剛院印

                大相模大聖寺印

  一札

一安楽院薬王寺致離門、差遣し替として山谷村大徳寺

小地ニて候処、貴寺ゟ金子拾五両相添被差越右之金

子慥ニ受取申候、勿論右之金子永〻大徳寺所務之助

成ニ可致之候、為後日仍如件

  宝永五子年三月廿一日      嶋金剛院印

          大聖寺様

  右本紙弐通共大聖寺ニ有之候ニ付写申請永末心

  得ため此所ニ記置候

  大徳寺金剛院門徒ニ相成地面取添之事

右大徳寺は当所大聖寺門徒ニて候、猶又安楽院薬王寺

は末田村金剛院門徒なり、然ルは右寺院大聖寺御朱印

地分六つ供ニ候間、右大徳寺と門徒替イ被成下候様御

内談相究リ候由ニて候処、山谷組合相願候ハ右大徳寺

無人地ニ候間遠方之門徒ニ相成候儀組合難儀ニ候間、

只今迄之通御指置可被下様申候得は、左候ハゝ大徳寺

以来相続き候様金子拾五両遣し申候間、此金子ニて田

地買付置寺相続候様ニと大聖寺被仰候ニ付、則門徒替

イ相済し申候、依て右金子慥成者ニ預ヶ置弥享保九

甲辰辰甲年惣右衛門地忠兵衛所持之田地中下田合三反七畝

歩買付致置申候、尤此田地証文ハ末田村金剛院江相納

有之候、末〻可被得其意候以上

  右之通心得書山谷利左衛門控帳ニ有之処丸写ニ書

  記置申候事、但此田地小拾利左衛門方控ニ

  大徳寺分之田地江御年貢諸役可掛差縺之事

    済口証文之事

一西方村之内大徳寺分田地田畑ニて弐反歩余御年貢地

 ニ御座候得共、檀方共心差を以前〻ゟ御年貢諸役共

ニ寺地江ハ懸ヶ不申、担方之方ニて相勤来リ候処ニ、

大徳寺住僧去ル九月致登山候節担方と相談少〻不落

着ニて致登山候ニ付、右寺地之分御年貢諸役共担方

ニて勤候儀罷成間敷由ニて懸寺地江諸役割懸ケ可申

由ニ付、留主居之僧驚入大徳寺下リ候迄相待給候様

ニと申候得共、担方承引不致留主居之僧本寺江致注

進、本寺添状ニて御訴訟申上候ニ付、懸担方不残御

召寄御詮義之上大徳寺下リ候迄ハ善悪共ニ相待候様

ニと被仰渡奉畏候、然ル処留主居之義は前後之様子

不案内之処ニ右之旨申懸ヶ候段担方あやまり至極仕

候、依之此度大聖寺双方江御異見被成候ニ付双方和

談仕内〻ニて右之出入相済申候、然ル上は大徳寺下

リ候ても何之申分無御座候、右之一巻ニ付双方共ニ

向後少も申分無御座候、右此上相背六ヶ敷儀申出候

ハゝ此証文を以何分ニも可被仰付候、為後日済口証

文仍て如件

享保四亥十二月     西方村 与左衛門

                 平 三 郎

                 忠 兵 衛

                 源右衛門

                 十左衛門

                 兵左衛門

                 仁左衛門

                 源  助

                 甚右衛門

         大徳寺留主居 慈  観

                 

右之出入大聖寺御異見ニて相済候所少も相違無御座候

以上

  亥十二月        名主利左衛門

 右は差縺之節済口証文写利左衛門控帳ニ有之間左之

 通相心得可申候、尤此書付本紙何方ニ有之候哉御本

 寺名当無之、又は名主江之当名ニも無之様子全本寺

 金剛院江相願右寺添状を以元大聖寺門徒之儀故吟味

 調方金剛院ゟ大聖寺江御頼ミと相見江候、依て此済

 口証文金剛院ニ可有之候

  宝篋印塔建立并廟所為替地同地壱反歩寄付之事

    証文之事

一拙者廟所貴院地中ニ有来候処場所狭ク、殊ニ入込ミ

に御座候ニ付此度貴院御得心之上、御寺之西之方江

内廟所ニ引替申候、且又南之方ニ拙者存寄有之宝篋

印塔造立仕候、依之右両所為替則中田壱反歩此度貴

院江付置申候間右之田地御年貢諸役諸〻不残貴院ニ

て相勤末〻迄御所持可被成候、然ル上は拙者廟所之

義段〻分家等御座候共一家共之儀は不残右内廟所ニ

御指置可被下候、尤狭相成候時分は御広可被下候、

為後証加判之証文入置申候上は相違之儀無御座候、

仍て如件

 

寛延三年午四月 埼玉郡西方村

田地主 名主利左衛門印

組     与左衛門印

同     平三郎印

同     忠兵衛印

同     源右衛門印

同     重左衛門印

同     甚右衛門印

同     伝右衛門印

同     兵左衛門印

同     伴  七印

同     五右衛門印

同村    大徳寺

    証文之事

一此度貴殿御廟所当寺地中ニ有来リ候処場所狭、殊入

込ニ候ニ付当寺西之方内廟所ニ御引被成度由、拙寺

得心之上貴殿御廟所御引被成候、且亦平等利益之思

召ニて当寺南方江宝篋印塔御立被成候、依之右両所

之為替此度田地中田壱反歩当寺江御附被成候上は、

貴殿御分家等末〻御廟所ニ御取被成候共、御一家中

之儀は右内廟所ニ可被成候、右之段末〻相違申間敷

候、尤狭ク相成候ハゝ御広ヶ可被成候、且又此田地

之儀は御本寺迄相達し置申候上は、住持之計らひニ

て質地等書入仕間敷候、為後日仍て如件

  寛延三年      西方村大徳寺 印

    庚午四月    現住 快 真(花押)

        西方村利左衛門殿

右之通兄弟共分地仕節引わけ置相附申候以上、と左

之証文包上紙ニ書記有之、孫八伴七利助

 右之通大徳寺江相渡候証文下書并大徳寺ゟ請取候

 証文本紙共都合利左衛門方ニ有之、尤両様証文趣

キ御本寺末田村金剛院江迄御達シ置可有之旨末〻

  御心得可然事ニ候、尤此田地小拾利左衛門門方ニ

 控有之忠兵衛地之内字行人塚御水帳表中田壱反歩

 外弐畝拾歩出ト入合壱反弐畝拾歩相渡候

    宝篋印塔立方仕様書

一高壱丈六尺  石かき弐間四方

右は寛延三午年春月上旬蒲生下茶屋金右衛門新田村

石屋藤七方江指図、十分一并注文相究代金ニ積り廿

七両ニ相渡し、上段花石ゟ上ハ石屋方ニて為切、三

月之中旬迄ニ切仕廻イ、同十八日ニ中段ゟ石垣迄堰

下江石着船仕寺内江引取、同十九日ゟ細工ニ取懸リ

四月廿九日晦日両日ニ組立相仕舞申候、尤入手間百

人余此方ニて扶持仕候、猶十分一指図相定方〻之石

屋衆ニ為積下直之方江相渡し申候、尤石は伊豆小松

原上石之積リニ御座候

右宝篋印塔ニ寛延二己巳年二月十一日願主秋山利

左衛門并現住快真之代と切付有之候は、右塔建立

初メ取掛リ之吉祥日ニ有之故、全ク立方之儀は翌

午年四月ニ相成候事ニ申伝候、且又右石引取方人

  足同記地形仕立方一式、其外諸入用委細之儀は利

  左衛門控帳ニ明細書記有之、言語ニ難申尽事共ニ

  御座候、且又年来相立候得はじしん雨崩ニて大破

  仕候間文化七庚午四月再建仕候

  大徳寺建替之事

金五両、但享保十六辛亥年落シ無尽金ニて念順坊寄進

金なり、右金子廻シ金ニ廿ヶ年程利ニ利ヲ加利左衛門

世話仕左之通リ出来ス

一地形土持賃銭金弐両壱分余、但シ土ハ利左衛門畑山

 谷前ニて廿歩程取、仁右衛門畑流前ニて壱畝程買取

一大工四百五拾人

一木挽五拾人

一屋禰屋廿四人

一萱壱万千五百

一普請中手伝五拾人

寺建立金四拾七両弐分外金壱分大聖寺ゟ御寄進、右金

を以寺建立仕候、尤不足金ハ利左衛門方ゟ出ス、且又

諸職人飯米是又利左衛門賄尤米四俵は当住寺ゟ出ル、

天井ハ利左衛門母寄進、むねあけ入用之内

一御そなひ三重

一御酒七升当住御師しやう東福寺ゟ

一御酒五升利左衛門ゟ

一なけ餅二ひつ山谷組中

一なけ餅弐ひつ利左衛門ゟ

一青銅十疋なけ銭大徳寺

一青銅三拾疋大工祝儀利左衛門ゟ

一白ぬの弐反利左衛門ゟ

寛延三庚午ノ三月棟上、但し去巳ノ秋中ゟ始翌午年五

月迄不残出来仕候、宝塔并寺供養同年十月十五日諸入

用之物

一金壱両余料理物代

一金壱両弐朱銭拾貫余、内六百文当日さいせん有内外

布施物

一金弐分弐朱程酒代

一白米五斗余十三日ゟ十五日迄

一餅米五斗なけもち

一餅米三斗赤飯

右之通利左衛門方控帳ニ有之丸写ニ致し記置候、勿

 論右寺建立ニ付数年来元金寄府又は世話人之寄持之

 程を末世ニ輝キ、今は鏡(カカミ)と成給ふ社(コソ)可感ス事共なり

  半鐘造立之事

右半鐘之儀は左之名前之者施主願主ニて夫〻寄進、他

力を以代金五両程ニて出来相調候由、然ルニ稀成半鐘

之声先祖菩提を吊(トムライ)、亦は聞人無常を晴(ハラ)シ朝暮ニ遠近響

渡リて寺号を輝キ給ふる杜(コソ)、幾末永く繁昌之寺と見得

ニけり

宝暦二壬申歳九月吉祥日 山谷出乎内中

西方村 秋山利左衛門    金子源右衛門

吉川村 戸張弥三兵衛    小沢次郎右衛門

瓦曾根村秋山五郎左衛門石塚六郎左衛門

同  村 秋山孫左衛門    同 友右衛門

同  村 中村茂左衛門    同 次郎右衛門

同  村 金子儀左衛門    同 四郎左衛門

同  村 橋本次右衛門    斉藤長兵衛

同  村 小沢敢右衛門    松本権兵衛

願主金子伝内

               鈴木源内

               秋山伴七

武州埼玉郡八条領大相模村

 山谷宝樹山大徳寺

  法印快真代造立

 江戸神田住

   小幡内匠作

  大徳寺并稲荷社相続之ため、地面取添担方諸せ話

  之事

右寺利左衛門せ話を以地徳不相応ニ普請も宣敷出来、

末〻ニ至リ候てハ修覆無覚束ト存込、殊ニ山谷組鎮守

稲荷之壱社右両様相続之ため稲荷境内ニ有之木品抔代

金ニ致し、其外日掛ヶ又は構金ヲ集其余は多分利左衛

門数年来ニ丹誠之心懸ヶを以、明和之度田面高三石四

斗五升を求メ字稲荷面と名付置、大徳寺住持之手儘ニ

相成不申様致置ため、山谷名主組中と名当テ証文ニて

取添、右作徳は名主方ニて預り置時〻ニ社寺之修覆を

致候事、万歳ニ不怠相続之基と可成次第なり

  御水帳表     入附此小拾覚

一上田弐畝廿壱歩   田六畝歩行人塚とふかんまへ

一中田壱反四畝九歩  田壱畝歩同同断

一下田壱反七畝拾九歩 田三畝拾五歩

            同大田切添堀

一下畑壱畝廿三歩   田壱畝拾五歩

            同まねこ前堀添

屋敷壱畝廿九歩    田壱反五畝拾七歩

            同かみすりめん

上中下田畑屋敷合   田三畝歩 同大田切小ぬま

 三反八畝拾壱歩

高合三石四斗五升   田三畝拾弐歩

 同三谷前堀左右弐枚成

田八畝歩 同外こふや

畑壱畝拾五歩 行人塚

畑壱畝廿九歩 藤塚勘兵衛屋

                  敷

〆四反五畝拾三歩内  田四反壱畝廿九歩

              畑三畝十四歩

明和八卯極月

    山野 名主組合中

右質地証文本紙利左衛門方ニ有之、且又田地入附諸

せ話作徳預り之儀は寛政六寅年ゟ弥右衛門方ニて世

話仕候

  稲荷社并大徳寺敷石造立之事

大徳寺留主居廻全道心は東方村出生ニて浮世之事と思

ひ定メ、老之初齢ニ旅立廻国修行者と成し、壱国三郡

納経無滞請終て帰国之折から発起して大徳寺留主居守

を勤事年久敷、然ルニ廻全社寺境内日〻無怠掃除正敷

雖致スと、風雨之節は参詣之人〻通露之難儀を見聞難

忍、依て廻全寒行勤聊手之内を集メ真を込て社寺之敷

石并村往来ニ有之金七前石橋造立くわたて、纔之足合

ニも可相成と多年ニ願事終ニ人〻聞給へ寄持之心差を

帰依して俄ニ社寺相続之田徳を以敷石造り、又村方を

勧化して石橋と成ス、是全く廻全之心懸ケより初り早

速成就文化十四丑年供養を成之儀ニ願主之心を末世大

徳寺ニて残置けり

  堀抜井戸出来之事

大徳寺は古来ゟ何事も富貴自在之寺と言江共、呑水之

艱難困窮成事他ニすくれ、日〻此難本尊ニ祈誓し文化

十四丑年或夜暁ニ庭面ニ泉の涌(ハク)出る夢と見給へは、頻(シキリ)

りニ留主居守廻全不思義ニ思ひ、担方之他力を偏ニ希

其職を頼ミ壱日ニ拾六間下より清水ヲ流し、朝暮を養

イまた春夏秋冬之楽み万歳之齢も保ツ寺内風景なり

  大徳寺地面反畝歩御本寺江御尋ニ付、時〻書上案

  文并小拾

    覚

寺内

一上畑四畝弐拾歩 此御年貢永八拾壱文

一下田弐反三畝歩 此御年貢米弐俵三斗弐升四合

 右之分御年貢諸役共ニ惣百姓ニて大徳寺為相続之、

 弁納寄附仕来申候

一中田弐反四畝拾壱歩 御水帳惣右衛門地取添

一下田壱反弐畝拾九歩 同断 同断

一中田壱反歩     同断 利左衛門買付

  合田四反七畝歩 御水帳面也

          此御年貢米六俵七升弐合

右田地担方共割合小作仕候、但近年小作入附上リ米

一米拾四俵弐斗八升

 内六俵壱斗九合 御年貢諸掛リ米

 残て八俵ト壱斗七升壱合

 此内ニて年内諸入用出し申候

右は前〻ゟ書上来り候通御水帳面反別少も相違之儀無

御座候以上

  文化二年丑ノ十二月  野田源五郎当分御預所

              八条領西方村

               名主利左衛門印

      中島村御本寺

         金剛院様

           御役者中

右大徳寺之儀御本寺ゟ時〻取調書上候様被仰渡候、

度〻左之振合を以書面相認メ差上尤御年貢米永共其

時〻之出辻ニ習ひ、小作入附米之儀も右同断書認差

上候得共、心得ため文化二丑年書上丸写ニ致控置候

    右地面小作入附小拾之覚

一寺内八畝歩程  大徳寺境内

一田八畝歩    上水端弐枚並西割

一田八畝歩    同所東割

一田八畝歩    同所右田ゟ壱枚上道添

  右之分大徳寺為相続寄府地面小拾ニ候由申伝候

一田四畝廿壱歩  山谷前大曲戸塚田西

一田壱反拾五歩  山谷前大下登戸境

一田壱反拾弐歩  山谷前下橋ゟ下

一田七畝拾歩   上手五斗まき弐枚並南割

一田七畝拾四歩  上手五斗まき同北割

一田四畝九歩   とふか森登戸境

一田壱反弐畝拾歩

  行人塚往還端利左衛門買付分小拾ニ相見江候

惣〆八反九畝壱歩寺内共ニ

 右寺地面作徳米金之儀近年無住ニ相成居候ニ付、御

 本寺様ゟ取調時〻有之故余之分御本寺江差上置候様

 被仰渡も有之節は村方申立、右寺之儀は百姓持寄寄

 符之地面も有之、修覆其外諸入用ニ遣払、尤右寺ニ

 付候てハ修覆等之儀一節御本寺江御苦労相掛ヶ不申、

 古来ゟ之仕来り通村方江御まかせ置被下候様申立、

 是迄其旨御聞済ニ相成居候、心得ため記置候

  伝重郎事当名流源六先祖廟所大徳寺江墓印建置事

    一札之事

一拙者先〻之廟所遠方故当所大徳寺境内ニ貴殿御所持

三郎左衛門地之廟所ニ近来墓印建置申候、此義ハ私

共右三郎左衛門ゟ田地地守仕候故右之通り被差置候

所、此度右地守差上申上ハ右墓印を引取可申様ニ御

申渡被成御尤至極奉存候得共、何卒御慈悲ニ墓印右

之通り御指置被下候様源内殿を以申のへ候へは、御

得心被成被下忝仕合ニ存候、然ル上ハ右廟所若御用

之節ハ早速墓印不残引取可申候、為其一札仍て如件

 宝暦三年酉九月十日     西方村

               伝重郎印

           西方村

            利左衛門殿

 右流源六先祖元禄之頃か瓦曾根村ゟ罷越、則利左

 衛門儀は瓦曾根出生ニて宝永之頃か西方村三谷江

 家作住居仕候故同人を便り、利左衛門持地江家作

 致、三郎左衛門名所地面地守為致数年来ニ成行候

 処、借地之住居数所替ニ相成、当時流橋東ニ大聖

 寺領之家作罷有候、猶源六ゟ藤塚徳右衛門儀は分

 家ニて是又廟所大徳寺ニ有之訳末〻可心得候