原本の該当ページを見る

天和二戌年 御高札御文言并御墨入年限板寸法并其外品〻心得町方之分共

   定

きりしたん宗門ハ累年御制禁たり、自然不審成者有之

ハ可申出御ほうひとして

はてれんの訴人   銀五百枚

いるまんの訴人   銀三百枚

立かえり者の訴人  同断

同宿并宗門の訴人  銀百枚

右之通可被下之、たとひ同宿宗門之内たりといふ共訴

人に出品により銀五百枚可被下之、隠置他所より顕る

ゝにおゐてハ其所之名主并五人組迄可被処厳科者也、

仍下知如件

  天和二年十月日 奉 行

   定

捨馬之儀ニ付段〻被仰出候、頃日も捨馬仕候者有之急

度御仕置被仰付候得共今度も流罪被仰付候、向後捨馬

仕候者於有之は可被行重科者也

   十二月

   定

 火を付る者をしらハ早〻申出へし、若隠置ニおゐて

 ハ其罪重かるへし、仮同類たりといふとも申出るに

 おゐてハ其罪をゆるされ急度御褒美下さるへき事

一火を付る者を見付ハこれを捕へ早〻申出し見のかし

 にすへからさる事

一あやしき者あらハせんさくをとけて早〻御代官地頭

 江召連来るへき事

一火事之節鑓・長刀・刀・脇差等ぬき身にすへからさ

 る事

一火事場其外いつれの所にても金銀諸色ひろいとらハ

 御代官地頭へ持参すへし、若隠置他所よりあらハる

 ゝにおゐてハ其罪重かるへし縦同類たりといふとも

 申出る輩ハ其罪をゆるされ御ほうひ下さるへき事

右之条〻可相守之若於相背は可被行罪科者也

  正徳元年五月 奉 行

   定

在〻にて若鉄炮うち候もの有之候ハゝ申出へし并御留

場内にて鳥を取申もの捕候歟見出候ハゝ早〻申出へし、

急度御ほうひ可被下置者也

  享保六年二月

   定

  鷹番之儀自今相止申候

  然上は村中之者共弥常〻

  無油断心をつけうたかハしき

  者有之ハ急度可相改、若

  此以後鳥を取申者有之時不

  相改候ハゝ、其村之名主ハいふ

  およハす村中ものまて越度

  たるへし其上又〻鷹番

  可申付者也

    享保六年七月

   定

何事によらすよろしからさる事に百姓大勢申合候をと

とうととなへ、ととうしてしゐてねかひ事くわたつる

をこうそといひ、或ハ申合村方立のき候をてうさんと

申前〻より御法度に候条、右類之儀有之は居村他村に

かきらす其すしの役所江申出へし御ほうひとして

ととうの訴人    銀百枚

こうその訴人    同断

てうさんの訴人   同断

右之通被下其品により帯刀苗字も御免あるへき間、た

とへ一旦同類に成候共発言いたし候者の名まへ申出る

におゐてハ、其科をゆるされ御ほうひ下さるへし

一右類訴人いたす者もなく村〻騒立候節、村内の者を

 差押ととうにくわゝらせす一人も差いたさゝる村方

 有之ハ、村役人にても百姓にても重にとりしつめ候

 ものハ御ほうひ銀被下帯刀苗字御免、差続きしすめ

 候者ともこれあらハそれ〳〵に御ほうひ下しおかる

 へき者也

  明和七年四月 奉行

 右は御高札御板六枚、高九尺長六尺横幅四尺壱ヶ所、

 前〻ゟ自普請ニて取替修覆村方ニて仕、御墨入之儀

 は宝暦四戌年被成下、勿論往還ゟ弐拾丁程引込往還

 端ニハ無御座候

  切支丹 天和二年

      板寸法、長弐尺六寸七分余、幅壱尺壱寸

      五分余、厚壱寸

  捨 馬 十二月

      同、長壱尺五寸、幅壱尺、厚六分

  火を付者 正徳元年

      同、長三尺、幅壱尺壱寸四分程、厚壱寸

      弐分半

  鉄炮御留場 享保六年

      同、長弐尺弐寸半、幅壱尺壱寸九分、厚

      壱寸壱分余

  鷹 番 享保六年

      同、長壱尺九寸五分、幅壱尺、厚壱寸

  徒 党 明和七年

      同、長弐尺弐寸四分、幅壱尺三寸四分、

      厚壱寸五分

品〻心得方之事

一切支丹御高札御文言之内其所之名主并五人組迄一類

 共ニ可被処厳科者也と当村御知行所其外も有之候得

共、村方之御高札ニハ一類共ニと申文言無之、御墨

入之節右等之処御心附御窺之上可然事ニ候、且又右

御高札村方之分天和二年十月と有之候得共、当村御

知行所御高札ニハ正徳元年五月日と有之、何れを実

正ニ候哉御聞糺し置度事

一捨馬御高札十二月と有之但貞享四卯十二月ニ有之由、

其年之御触書留帳ニ委敷相見江候得共、右御高札之

儀は享保四亥年御触書ニ早〻引取候様ニ被仰渡も有

之上は、御高札場へ掛置候ニ不及様相聞江候得共、

如何之訳ヶニて当村方御料私領ニてハ差置候哉、勿

論他村ニハ何れの村方ニても一向見江不申候得は重

て御墨入ニも不及儀と被存候

一火を付者右御高札村方之分一向文字読兼候ニ付、増

林村之下書を以写し置候、且又当村御知行所ニ右御

高札如何之訳ヶニ候哉無之候事

一鷹番御高札村方之分古来有之候由申伝候得共、何年

已前汚損候節何方へ仕舞置候哉当時不見当、依之当

村御知行所之分写取置候、猶又御墨入之時節は右之

古形を以相願可申末〻心得可有之事

一村〻所〻御高札見くらべ候得はかな遣、又は文書之

字読ちがい其余文字抜差も有之候、左候得は少〻違

は有之者ニ御座候、右等之儀も心得可被置事

一越ヶ谷宿御高札御札数之内左之五枚は外村〻と同様

 ニ御座候間、見出し計記置候

火を付る者、 吉利支丹、 鷹番之儀、

在〻ニて、  何事ニよらす

右之外村〻無之何れ之宿場ニも掛ヶ有之分写ス

   定

一親子兄弟夫婦を始め諸親類に親敷下人等に至候迄

 是を憐むべし、主人有輩ハ右其奉公に精を出すへ

  き事

 一家業を専にしと懈る事なく万事共分限ニ過へからさ

  る事

 一偽をなし又ハ無理をいひ懸して人の害になるべき

  事をすへからさる事

 一博奕の類一切禁制之事

 一喧嘩口論をつゝしみ若其事有時猥に出合へからす、

  手負たる者隠置へからすさる事

一鉄炮猥に打へからす、若違犯之者あらハ申出へし、

 隠置他所より顕るゝにおゐてハ其罪重かるへき事

一盗賊悪党の類あらハ申出へし急度御褒美可被下事

一死罪に行るゝ者有時馳集るへからさル事

一人売買堅く停止す但し男女の下人或は永年季等ハ

 譜代に召置事ハ相対に任すへき事

  附譜代之下人或は其前に住来る輩、他所江罷越

  妻子持有付候者呼返すへからす、但し罪科ある

  者ハ別外の事

右条〻可相守若於相背は可被行罪科者也

 正徳元年五月日 奉 行

  定

一駄賃并人足荷物之次第御伝馬并駄賃荷物

壱駄 重サ四拾貫目 歩持之荷物壱人 重サ五貫目

長持壱挺 重サ三拾貫目

   但壱人壱人持五貫目積り、三拾貫目荷物六人し

   て持へし、それより軽き荷物は貫目にしたかへ

   人数減すへし、此外何れの荷物もそれニ准すへ

   し

乗物壱挺次人足六人 山乗物壱挺次人足四人

一御朱印伝馬人足之数御書付之外ニ壱人も多く出すへ

からさる事

一道中次人足次馬之数たとひ国持大名たりと云とも、

 其家中共に東海道ハ一日に五拾人五拾疋に過へから

 す、此外の伝馬道ハ弐拾五人弐拾疋に限へし、但し

 江戸京大坂之外道中ニおゐて人馬ともに追通すへか

 らさる事

一御伝馬駄賃之荷物ハ其町の馬不残出すへし、若駄賃

 馬多くの時ハ在〻所〻よりやとひ、たとひ風雨之節

 といふとも荷物遅〻無之様ニ相はからうへき事

一人馬之賃銭御定之ことく増銭を取るニおゐては牢舎

 セしめ、其町之問屋年寄ハ過料として鳥目五貫文宛、

 人馬役之者ハ家壱軒より百文宛可出事

  附往還之輩理不尽之儀申かけ、又は往還の者ニ対

  し非分之事有へからさる事

右条〻可相守若於相背は可為曲事者也

  正徳元年五月日 奉 行

   定

一毒薬并似せ薬種売買之事禁制す、若違犯の者あらハ

 其罪重かるへし、縦同類たりといふとも申出るにお

 ゐてハ其罪をゆるされ急度御褒美可被下候事

一似せ金銀売買一切停止す、若似せ金銀あらハ金座銀

 座江遣し相改むへし、はづしの金銀も是又金座銀座

 へ遣し相改むへき事

  附惣て似せ物致へからさる事

一寛永之新銭壱両に四貫文、壱分には壱貫文たるへし、

 御料私領共に年貢収納等にも御定のことくたるへき

 事

一新銭之事銭座之外一切鋳出すへからさる事

一新作の慥ならさる書物商売すへからさる事

一諸職人いひ合作料手間賃等高直にすへからす、諸商

 売物一所に買置しめ売し、或はいひ合て高直ニすへ

 からさる事

一何事によらす誓約をなし徒党を結ふへからさる事

右之条〻可相守之、若於相背は可被行罪科者也

  正徳元年五月日 奉 行

   定   越谷宿

草加宿へ人足壱人  三拾四文

    本馬壱疋  六拾七文

    軽尻壱疋  四拾四文

粕壁宿へ人足壱人  調((銭)五(カ))拾文

    本馬壱疋  百六文

    軽尻壱疋  六拾七文

岩槻町へ人馬賃銭共粕壁宿並

      本馬四拾貫目  乗物壱挺人足六人

 荷物貫目 軽尻五貫目   山駕籠人足四人

      人足持五貫目  長持壱挺人足六人

      長持三拾貫目

   乗掛本荷壱駄拾八貫目ゟ廿貫目迄、あぶ付ハか

   ら尻に同し、それより重キ荷物ハ本駄賃ニ同し、

   夜通し急ニ通る輩ハから尻乗共ニ本駄賃に同前

   たるべし

 一木銭 上三拾五文、下拾七文、

     馬壱疋木銭三拾五文

右之通可取之若相背ニおゐては可為曲事者也

 正徳  奉 行

  天明年中ゟ割増之次第書留之写

一天明四辰年六月朔日ゟ寛政三亥年五月迄七ヶ年之間

人馬元賃銭江弐割増被仰付、右之御年限中天明七未

正月十五日ゟ亥五月迄猶又五分増、都合弐割五分増

之内壱割は宿方、壱割は勤人馬江被下置、残五分之

儀は月〻刎銭上納可仕旨被仰付、其節御支配伊奈半

左衛門様御役所江上納仕置候

道中奉行 桑原伊予守様

     根岸肥前守様 御勤役中之由

一寛政十一年未正月ゟ文化五辰迄拾ヶ年之間壱割五分

増被仰付、右之御年限中享和二年戌十月ゟ文化三年

寅十月迄五ヶ年之間三割増ニ被仰付、同寅十一月ゟ

同五寅十二月迄壱割五分増ニ相成申候

   右三割増之節  内壱割五分は定助郷勤人馬江

           壱割五分は宿方江

   右壱割五分之節 内七分五厘は定助郷勤人馬江

           七分五厘は宿方江

一文化六巳年正月ゟ文政元寅年十二月迄拾ヶ年之間

   壱割五分増し  内七分五厘は前同断七分五厘

           は前同断

 一文政二卯年正月ゟ来ル子十二月迄拾ヶ年之間

   壱割五分増し  内七分五厘は前同断七分五厘

           は前同断

 右文政元寅年季明ニ付跡文政二卯ゟ割増願、寅八月

 中千住宿ゟ鉢石宿迄連印を以奉願上候処、寅十二月

 御奉行所様ゟ御下知之旨御支配大貫次右衛門様御役

 所ゟ千住宿被召出、願之通卯ゟ子迄拾ヶ年之間壱割

 五分増被仰付候旨被仰渡、草加宿ゟ鉢石迄千住宿ゟ

 可申通旨被仰渡候事

御高札写

   定     越ヶ谷宿

 来卯正月ゟ来ル子十二月迄拾ヶ年之間駄賃并人足賃

 銭壱割五分増之

 草加宿江荷物壱駄   七拾七文

     乗掛荷人共  同断

     軽尻馬壱疋  五拾壱文

     人足壱人   三恰九文

岩槻江 荷物壱駄   百廿壱文

乗掛荷人共  同断

軽尻馬壱疋  七拾七文

人足壱人   五拾八文

粕壁江 荷物壱駄   百廿壱文

乗掛荷人共  同断

軽尻馬壱疋  七拾七文

人足壱人   五拾八文

右之通可取之若相背おゐては可為曲事者也

  文政元寅年十二月 奉 行

右道申御奉行井上美濃守様

      榊原主計頭様御勤役中被仰付候事