原本の該当ページを見る

天明九改元有て寛政元酉年 戸田五介様御組御継立并御鑑札御渡之度〻請書并葛西御届之事

  附寛政三亥八月捉飼場縁付為取締、鑑札御渡可有

   之御触書

  附寛政四子御印鑑札御渡有之、則御請書差上并葛

   西御届ヶ

  附文化元子為御取締、鷹方御廻村則請書并葛西御

   届ヶ

  附文化三寅御印鑑札江増印被仰付御触流請書并葛

   西御届ヶ

  附文化十三子戸田様御代替り御鑑札引替ニ付、先

   触請書并葛西御届ヶ

戸田五介様御組御同心

        近藤弥治右衛門様

        小林政五郎様

        荒井広助様

御鷹弐居 御宿壱軒

    御野廻り衆 御宿壱軒

右之御方様方明十二日暁六ツ時当所御出立其御宿方江

御宿替被遊候間、書面之御宿御用意御待請被成候、尤

西方村ニてハ御伝馬御用意可被成候、此段拙者方ゟ可

相触候旨被仰付候間如此ニ御座候、以上

  酉正月十一日      川留村

               名主 平 兵 衛

右之廻状早〻越ヶ谷宿江継送り可被下候以上

   乍恐以書付を御伺奉願上候

八条領西方村御伺奉申上候ハ、去十一日戸田五介様御

鷹方私村方継立として御先触有之候ニ付、是迄右御用

之儀一向ニ相勤候儀無御座候処、如何之訳ケ御心得候

哉、弐郷半領川留村名主差図ニて御先触有之、依て前

〻ゟ当村ニてハ右御用相勤候筋無之候ニ付、其段重役

之趣相断候処彼是難渋申候ニ付、漸〻小林村茂左衛門

を相願訴訟仕相済申候、依之右之段御伺奉願上候は前

〻ゟ右躰無之処畢竟御定杭御立替無之候故か右躰重役

相勤村方難儀仕極仕候、何卒 御慈悲を以以来右躰之

儀無之候様被為成下度御願申上候、殊ニ御定杭之儀も

御伺相済候ハゝ是又被為仰付度奉願上候、右願之通り

已来重役相勤不申候様奉願上候以上

天明九年酉正月廿五日  八条領西方村

               名主 平    内

年寄 六 左 衛 門

   葛西御掛り

     飯田久太郎様

 右は寛政三亥八月捉飼場縁付村為取締鑑札御渡可有

 之御触書

其村〻之儀捉飼場縁村ニ付、御取締此度御鷹匠ゟ鑑札

相渡置候積りニ候、然ル処先年も村〻江鑑札相渡候儀

有之候処、御鷹場捉飼場等ニも相成候儀と致心得違鑑

札請取候儀彼是難渋候之由、此度之儀は御鷹御用申偽

紛敷もの捉飼場内廻村止宿等為無之之御趣意ニて、全

為御取締鑑札相渡候儀ニ付村〻難有存、追て御鷹匠ゟ

右鑑札相渡候ハゝ無異儀受取可申候、尤別紙請印帳江

令印形此触書一同不限昼夜早〻順達留ゟ可相返者也

  亥八月朔日 右 近御印

武州足立郡 千 住 宿

武州埼玉郡 大 原 村

                  八 条 村 

                  南 百 村 

                  西 方 村

                  瓦 曾 根 村

                  越 ヶ 谷 宿

                  粕 壁 宿

                  右村〻 名 主

                     年 寄

前書御触之趣奉拝見逸〻承知奉畏候、依之御請印形差

上ヶ申処如件

  寛政三亥年八月      西方村

                  名主 平  内印

                  年寄 長 兵 衛印

               外七ヶ村

                  名主  年 寄印

 別紙之通御触書壱通并請印帳相添千住宿問屋弥右衛

 門殿ゟ継送有之候ニ付、左之通拝見印形仕申候、右

 御触書西方組平内御用書留帳写有之候間写之置候、

 末〻心得可知候

 右は寛政四子年御印鑑札御渡有之、則御請書差上并

 葛西御届ヶ事

去夏中申渡置候通、此度戸田五助鑑札相渡候間、来ル

廿四日五ッ半時大沢宿江可罷出候、尤通り懸り相渡候

間無遅刻名主組頭百姓代右三人印形持参可致候、若病

気等有之候ハゝ名代之者印形持参可差出候以上

  子三月廿日 戸田五助組御鷹匠

            服部助三郎

         西方・瓦曾根・蒲生・草加

                右宿村名主江

  右之通御呼出候ニ付罷出御請印形も可有之処、御請

  書文面一向控無之見当り次第留置可申、尤去亥五

  月十一日御支配蓑笠之助様御役所ゟ兼て御触流候

  も有之由平内方御用留ニ写控有之、今度御呼出し

  御廻状は藤塚分子年御用留ニ有之間心得可有之事

 右は文化元子為御取締御鷹匠方御廻村則請書并葛西

 御届ヶ之事

先達て御代官所ゟ触有之候通り、近年御鷹方之由ニて

紛敷者村〻江罷越御用宿申付候風聞ニ付、左之儀無之

様村〻御救、且為取締捉飼場辺鑑札所持致候筈ニ付、

御用宿申付候節は縦面躰見知候者ニても鑑札引合心得

違無之様可致候

  子三月   戸田五介組

         御鷹匠 服 部 助 三 郎

                 和田七左衛門

                 横山鉄之丞

               御小人目附

                 伊藤伝右衛門

  前書之通御請書差出し其段写相添葛西御役宅様江

  御届ヶ申上候

 右は文化三寅三月御印鑑札江増印被仰付御触流請書

 并葛西御届ヶ之事

   触書写

    覚

  戸田五介組御鷹匠壱人

  同   同   弐人

右は戸田五助組捉飼場村〻并縁村〻、其外捉飼場附宿

場継場等江是迄相渡有之候御鷹方焼印鑑札江、此度増

印いたし候ニ付書面之人数并御小人目附壱人差添来寅

正月十一日江戸出立、武蔵上野下野上総下総常陸国村

〻廻村いたし候間可得其意者也

  丑十二月 兵 庫御印

       和 泉御印

       左 近御印

       飛 騨御印

       主 膳御印

 南百村・八条村・西方村

 右三ヶ村明十九日五ッ時迄平沼村継場へ可出候

 瓦曾根村・蒲生村

 右弐ヶ村〻越ヶ谷宿我等共旅宿江十九日四ッ時迄可

 出候

右は先達て相渡置候焼印札江増印いたし候間、書面之

村〻名主組頭百姓代印形并焼印札持参ニて、三人相揃

刻限之通無間違罷出可相触候

一御勘定奉行触流写弐通相廻し申候、本書も罷出候節

 見せ請印可有候

一触流写弐通并我等共触書壱通、右は留り村ゟ越ヶ谷

 宿旅宿江可差越候

一越ヶ谷宿へ早〻触書共其宿へ、我等着之節迄留置可

 申候

  三月十八日   戸田五介組 熊 谷 大 助

          同人組御鷹匠 藤倉大右衛門

                 石川伝左衛門

          御小人目附 小 嶋 東 一 郎

  右御請書文言寛政四子年之通り差出候、其段葛西

  御掛り御鳥見様江御届ヶ書差上候

右は文化十三子戸田様御代替り御鑑札引替ニ付則先触

請書并葛西御届ケ之事

                 八 条 村

                 南 百 村

                 瓦 曾 根 村

                 蒲 生 村

                 西 方 村

右村〻へ先年相渡置候御鷹方鑑札、此度引替候ニ付、

一ヶ村ニて名主組頭百姓代銘〻印形持参、明後十四日

朝五ツ半時迄ニ西方村へ刻限無相違罷出可申候、尤御

料私領共給〻ニ候ハゝ其訳巨細ニ相認メ、是又持参可

有之候

一西方村役人へ申入候、明後十四日土場村出立、其村

 方通懸小休ニて書面之村〻呼寄候ニ付、休所用意可

 有之、依之申達候

          御小人目附

            小 嶋 東 一 郎

          戸田五助組御鷹匠道心

            望月喜左衛門

            藤倉大右衛門

          戸田五介組御鷹匠

            小 林 新 太 郎

            武州葛飾郡土場村

              名主 佐 十 郎

                  八 条 村

                  南 百 村

                  瓦 曾 根 村

                  西 方 村

                  右村〻名主江

以添書申上候、御鷹匠小林新太郎様明後十四日明七ッ

時当村御出立増林村へ御宿替被遊候間、其御村〻御通

行御道筋ニ御座候間村役人三四人先払御召連村境へ御

出御案内可被成候、尤此度之儀は大切ニ御座候間無御

差支様御取斗可被成候、此状早〻御順達可被下候以上

  八月十二日    土場村名主

             佐 十 郎

          飯 嶋 村

          中 嶋 村

          小松川村

          中 井 村

          平 沼 村

          吉 川 村

          南 百 村

          東 方 村

          西 方 村

          小 林 村

          増 森 村

    十四日御泊り 増 林 村

            右御村〻御名主中

   御請書控

戸田五介様御代替りニ付、先達て御渡被遊候御増印札

此度御引替、新規御焼印札御渡被下慥ニ奉預り候、尤

寛政四子年三月被仰渡候通り相心得、御用宿被仰付候

節は御鑑札引合候上心得違等無之様御宿可仕旨被仰渡

承知奉畏候、依之御請印奉差上候以上

  鑑札の絵図

小 林 新 太 郎様

藤倉大右衛門様

望月喜左衛門様

小 嶋 東一郎様

   乍恐以書付を御訴奉申上候

八条領左之村〻奉申上候、今般戸田五助様御代替りニ

付先達て御渡し被置候鑑札御引替為御用、御同人様御

組御鷹匠方并御小人目附衆御廻村之上、一昨十四日御

引替御渡被成候ニ付此段御訴奉申上候、勿論御触書并

御請書別紙を以御訴奉申上候以上

  文化十三子八月十六日

            八条領西方村

              名主  弥 右 衛 門

              組頭  平 三 郎

              百姓代 鉄 五 郎

            同領南百村

              名主  七 郎 兵 衛

              年寄  四郎左衛門

              百姓代 源 右 衛 門

            同領八条村

              名主  彦 兵 衛

              年寄  治 兵 衛

              百姓代 市 兵 衛

    葛西御掛り

      小堀兵次様

  石は御先触廻状丸写し并御請書丸写しニ致し相添、

  葛西御鳥見様へ御届書奉差上候

一御鷹匠様方西方村名主吉蔵方ニて小休ニ相成、請書

差出候、則御焼印札名主吉蔵方ニ預置事