原本の該当ページを見る

文政五午年 地誌御調ニ付御書上其外疑惑品〻承置事

附山谷村ニ申一村相分り疑惑相晴し候事

附騎西郡と当村御水帳ニ有之訳之事

此度地誌調御用ニ付、明廿一日越ヶ谷宿出立ニて西

方村江罷越別紙之通御用向取調候間、村役人ハ不及

申古来ゟ之申伝等覚居候者壱両人、右ヶ条相調是迄

御代官地頭江差出候明細帳有之候ハゝ取揃、明後廿

二日朝四ツ時前西方村旅宿江罷出可申候、此廻状早

〻順達留り村方ゟ返却可有之候以上

二月廿一日     地誌調御用出役

小野太郎右衛門

古 山 勝 治 郎

西方村外三ヶ村役人中

右は別紙ニ御問書相添御廻状ニ付、左之通相認差出

申候

   覚

江戸日本橋ゟ五里余之道法

武州埼玉郡八条領西方村

一高千三百四拾九石四斗壱升三合

家数は百六拾軒

東方之隣村は

東方村ニ御座候、御高札場ゟ右村御高札江四丁程

西方之同断は

瓦曾根村ニ御座候、右同断拾五丁程

南方之同断は

登戸村ニ御座候、右同断拾八丁程

北方之同断は

小林村ニ御座候、右同断八丁程

田方は 百拾六町八反九畝拾歩

畑方は 三拾町弐反弐畝廿歩

水損旱損は

耕地高底之村方故、両損共年柄ニ寄多分有之候

用水は

川俣ゟ字瓦曾根溜井当村地敷ニ伏候圦ゟ引取申候

耕地之外稼は 縄莚拵候

昔ゟ領主地頭之替りは

前〻御料地ニ御座候処、寛文十一亥年ゟ高百七拾

三石八斗七升弐合万歳佐左衛門様御知行相分申居

候、残て千三百四拾九石四斗壱升三合、延宝七未

年ゟ元禄十丑年迄拾九ヶ年間、古河領堀田筑前守

様御領分ニ相成、元禄十一寅ゟ御料所ニ立戻り、

御代官伊奈半左衛門様御支配ニ相成候、只今以御

料所ニ御座候

御検地は

寛永四卯九月五日ゟ同十六日迄御役人興津角左衛

門様、鈴木藤兵衛様、長谷川三郎右衛門、豊田孫

三郎様御懸りニ御座候

飛地は無御座候

持添新田は

享保十六亥改高四斗四升弐合伊奈半左衛門様御検

地、享保十八丑改高六石三斗九升七合伊奈半左衛

門様御検地、寛延二巳改高壱斗四升壱合吉田源之

助様御検地、明和七寅改高弐斗壱升遠藤兵右衛門

様御検地

高札場は

村中ニて越ヶ谷ゟ二郷半領江往来端不動尊東門前

ニ御座候

小名は

三谷組、藤塚組、田迎組、西方組と申伝候

山は

無御座候、且溜井水持堤之内字松土手、但両側長

延百九拾四間、文化三寅年右場所御改奉請候、其

節御改木数訳ヶ松並木拾弐本、雑木拾四本、雑木

小苗木四拾弐本、松木小苗木近年追〻植付仕候

川は

元荒川村方ニ千弐百間程相当り候

橋は

大小橋数五拾三ヶ所、内用水堀ニ懸渡し置申処長

弐間ゟ八間迄、橋合五ヶ所御普請所ニ御座候、其

外自普請所

堤は

元荒川水持堤下溜井廻し堤、囲堤共都合五百間程

御座候

渡し場は

元荒川不動尊裏農業仮橋壱ヶ所御座候

池沼は

無御座候、但元荒川内溜井御座候

秣場は無御座候

神社由来は

年久敷儀故聢と相知り不申

但山王社壱ヶ所

但八幡社壱ヶ所

但不動堂壱ヶ所、是ハ右寺領ゟ可申上候

寺院由来は

年久敷儀故聢と相知レ不申候

大聖寺

真言宗山城国醍醐三宝院末右寺領ゟ可申上候

大徳寺

真言宗岩槻領末田村金剛寺末、本尊阿弥陀開山不

知レ、山号宝樹山、境内稲荷社壱ヶ所

福寿院

真言宗西方村大聖寺末、本尊大日開山不知、山号

稲荷山、境内ニ稲荷社壱ヶ所

知性院

同断同断本尊阿弥陀同断、山号なし、境内八幡社

金比羅社御座候

安養院

同断同断本尊大日如来開山不知、山号大悲山、境

内天神社、三ツ峯社御座候

正福院

同断同断本尊薬師開山不知、山号なし境内社なし

金剛寺

真言宗瓦曾根村照蓮院末、本尊大日開山不知、山

号無之、境内稲荷社御座候

修験は

東光院、幸手領堤根村不動院配下、境内ニ山王社、

天王社、天神社、諏訪社御座候

堂庵は

庵は無御座候、堂は焔魔堂壱ヶ所、観音堂弐ヶ所、

地蔵堂壱ヶ所、せいし堂壱ヶ所御座候

長史は 無御座候

鐘扣は 弐軒御座候

城跡其外寺跡は 無御座候

名所旧跡は 無御座候

塚は 無御座候

墓は 堂寺境内ニ御座候

旧家系図古書物は 無御座候

右御尋ニ付奉書上候通少しも相違無御座候、此外御

尋之儀は口上を以可奉申上候以上

文政五午二月廿二日

埼玉郡西方村

名 主

年 寄

地誌調御用

御役人中様

右之通相認メ、此外村方ニて御代官替り之節差出し

来り候銘細帳相添差出候、其外不動尊御銘之御尋并

旧記御尋、境内堂宮間数委敷御書留被遊候

一弥右衛門家作、宝暦之度瀬崎村新左衛門ゟ引取申候

由、一躰瀬崎辺江先〻は度〻御成有之、御膳所ニも

相成候家作之手続委敷御書留ニ相成候

一地誌御調之儀は、林大学守様御手附御役人様方ニて

元禄之度御調有之候得共、猶又今度委敷取調日本旧

跡書物ニ相成事ニ承伝候

山谷村ニ申一村相分り疑惑相晴レ候事

右は山谷村之儀御公儀様御取扱国〻御絵図面之内、

武蔵国郡分、領分村〻細〻村順能何年之頃より御取

調有之哉、御用イ被遊候右絵図面ニ、八条領之内瓦

曾根村、西方村、山谷村と順ニ御記有之由ニ承り伝

候処、当時山谷村と申一村諸向ニ無御座候得共、西

方村之内山谷組、藤塚組、田迎組、西方組と四組ニ

分り、其外数〻之小名字等付置候得共、元より御割

付壱本ニて訳ヶ柄も無之、其外何ニても聢と仕候証

拠も無之候得共、先年は山谷組之儀は別村ニて有之

抔、既ニ享保十八丑年ゟ翌寅年迄山谷組名主利左衛

門江同役名主三人外年寄百姓大勢ゟ相懸り及出入候

訴答願書ニ、古来之通り山谷組之儀は別段一村ニ仕

訳度抔文面ニ有之、又は古書付ニ山谷村通路道抔と

有之も相見江候得共、田畑屋敷入交り中〻別村ニ可

有之様子ニハ相見江不申候得共、村方を初世間之疑

惑末世ニ無止事罷有候打から、文政之度村方旧家之

古書物等取調候処、延宝八申年西方村ゟ八条村江相

懸り候添井堀築留出入御吟味ニ付、八条領村〻御料

私領致色分ニ用悪水井堀往来野道村境道等悉ク相認

メ差上候絵図面江、裏書ニ御裁許御書加其節之御奉

行様方御銘〻御印形被為遊御渡有之候絵図面ニ、右

山谷村と私領之色分ニて一村有之、乍併其村居形得

と見届候処、伊原、麦塚両村之間当時東方村進退小

名ニ上谷と申伝候場所ニ相当り全相違無之儀、依之

其向村役人江相尋候処、東方村御割付之面高反別相

劣り山谷分と只今以有之由、左候得は何郡領七ヶ村

は寛文弐年御領地ニ相成居、東方村之儀は元禄十一

寅より別段一村阿部領江伊原村之御差替ニ相成、然

ルは其砌り右山谷村ニ申場所、東方村進退之儀故一

村之名目御潰し東方村ニ組入、内訳ニ山谷分ニ御割

付江記置候哉、兎角古領地ニハ右様之儀共有之事ニ

承伝候、依て今般林大学頭様御手附小野太郎右衛門

様、古山勝治郎様国〻村〻明細地誌御調として御廻

村之節、山谷村之儀御尋ニ付右之心得申立、其上延

宝之度御裁許絵図面御覧ニ入候処、大きニ御悦御肝

心有之、一躰元禄之度地誌調之節山谷村と申一村有

之筈之儀故、東方村西方村小名等迄相糺候処、右絵

図面ニて聢と相分り疑惑相晴レ候由御書留被遊候

騎西郡と当村御水帳ニ有之訳之事

騎西郡と唱ふる事古大郡は上下東西を分ヶて取扱為

例事、依て崎玉郡を崎西郡、崎東郡と分て其郡之東

ニ片寄西方村なれハ、崎東郡ニ可有之処東西之無差

別崎西郡ニ書用ル事、又は騎西ニ此文字を用ル世上

ニ其例多し不及論スル、崎玉郡は異名成事又中年ニ

改て埼玉郡ニ土篇を用ル公用之掟、今般地誌御調方

御役人様ゟ承置候