原本の該当ページを見る

文政九戌七月 秤御改ニ付御先触御証文写并諸秤御定直段覚御役人方宿賄ニ頼一札

御先触御朱印御証文写

諸秤御定直段覚書

衡取替直段書

秤御改取調中、右御役人方御逗留ニ付宿賄ニ村〻ゟ

頼一札之事

村方小前江厳敷相触御改を請候秤持主之事

寛文八申年秤御触書

先触御証文   覚

一馬 壱疋

一賃伝馬 五疋

一賃人足 弐拾五人

御用長持三棹

引戸駕籠壱挺

乗駕  壱挺

分持  弐荷

右は九ヶ国秤改御用ニ付、明二日暁七ツ時武州粕壁

宿出立越ヶ谷宿迄差越候間、書面之人馬無遅滞継立

可致候、尤御証文之写相添差遣候条、得其意早〻順

達可被致候以上

戌七月朔日  粕壁宿

秤改御用場

御改役

守井彦太郎

御証文之写  覚

一馬 壱疋

右は守井彦太郎名代之者秤改として、駿河、甲斐、

伊豆、相模、武蔵、上野、下野、陸奥、出羽国江相

廻り候ニ付、右九ヶ国江戸ゟ往来幾度も書面之通り

伝馬無滞可差出もの也

御割印 申八月  勇 三         

伝 市

伊 織

村忠四

八郎右

豊 後

左衛門

主 水

淡 路

右九ヶ国

御料、私領、寺社領

宿 〻

村 〻

問 屋

年 寄

一秤役為御用守井彦太郎殿名代之者、明後五日暁五ツ

時江戸出立ニ付、如是御勘定御奉行様御吟味役様御

連印御証文写壱通、先触壱通箱ニ入参候間、則差越

申候、先〻無滞相届、人馬急度令用意相待可被申候

以上

戌二月三日  御伝馬役

馬込勘解由

千住ゟ駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・上

野・下野・陸奥・出羽迄

問屋

名主中

御朱印写

     覚

東海道  拾五ヶ国

東山道  八ヶ国

北陸道  七ヶ国

山陰道  八ヶ国之内三ヶ国

右三拾三ヶ国可用守随彦太郎秤之旨前〻被仰渡候通

弥守、其趣不可違背、於用別人之秤速ニ可被為処厳

料もの也

天明七未六月十九日

伊 勢印

丹 波印

出 羽印

越 中印

周 防印

諸秤之儀古来ゟ守随彦太郎役人相廻し改候処、近年

は私事之様ニ心得候哉、諸秤数多所持致候者も秤少

〻出し見世不宜秤は隠置、或は秤所持不致旨申改不

請者も有之様相聞候、前以相触候通守随方ゟ役人相

廻り改候節、諸秤不隠置不残出し改請候様可致候、

尤紛敷秤は取上ヶ候筈候、此旨急度可相守もの也

右之趣東海道東山道北陸道井丹波丹後但馬都合三十三

ヶ国、御料は御代官私領は領主地頭より可被相触候

右之通先年相触候処可取上秤も守随方江不相渡場所有

之、狼ニ秤売買いたし紐等も手前ニて取替掛目不同之

秤遣候者も有之趣相聞不届候、前〻相触候通守随方役

人相廻り改候節諸秤不残改請、西三拾三ヶ国秤、東三

拾三ヶ国ニて通用無之取上相成候筋之秤は守随方江可

相渡、諸秤新規ニ不限守随方之外ニて売買致間敷候、

手前ニて衡井錘紐等取替申間敷候、若諸秤隠置改不請

狸ニ売買いたし、或は手前ニて衡井錘紐等取替候者有

之候ハ玉急度轡可申付候

右之通り先達て相触候、向〻江猶又可被相触候

寅十月

右之趣堀田摂津守殿被仰渡候

諸秤御定直段付覚

一元目三拾弐貫

上目拾六貫  代金弐分弐朱三百五拾八文

一元目弐拾六貫

上目拾弐貫  代金弐分ト四百四拾四文

一元目拾六貫

上目八貫  代金壱分ト六百拾七文

一元目拾壱貫

上目九貫  代金弐分ト百五拾弐文

一元目三貫五百目

上目壱貫二百目 代七百拾弐文

一元目六貫

上目三貫 代弐分ト弐百三拾六文

一元目弐貫

上目壱貫 代五百五拾六文

一元目壱貫

上目弐百目 代九百五拾六文

元目壱貫弐百目

大皿秤 前目五百目 代弐朱ト六百廿九文

上目弐百目

元目五百目

中皿秤 前目百五拾目 代弐朱ト三百七拾九文

上目八拾目

元目三百五拾目

小皿秤 前目百六拾目 代弐朱ト百三拾壱文

上目五拾目

元目壱貫弐百目

綿 秤 前目五百目  代弐朱ト三百七拾文

上目弐百目

元目百六拾目

角銀秤 前目五拾目 代八百弐拾八文

上目拾七目

元右同断

黒銀秤 前右同断 代右同断

上右同断

長厚秤 元目五拾匁 

上目壱匁弐分 代弐朱ト三百拾七文

元目拾匁懸ヶ

ニ 五匁懸ヶ

拾匁秤 三 壱匁懸ヶ 代九百四文

四 弐分懸ヶ

五 壱分懸ヶ

衡取替直段付覚

一黒銀秤

角銀秤   代四百七拾四文

一弐拾六貫  代金壱分ト弐百四文

一拾六貫   代金弐朱七百四拾四文

一拾壱貫   代金弐朱ト四百拾六文

一六貫    代七百三十六文

一三貫五百  代五百壱文

大小元同断

弐貫目   代三百四拾壱文

一新規銀秤家 代弐百三拾壱文

右之通ニ候事

秤御改取調中右御役人方御逗留中、宿賄ニ村〻ゟ頼

一札

一札之事

一此度秤座守井彦太郎殿名代之衆中、為秤改国〻廻在

〻被致私共村〻最寄江御越可有処、止宿可致家別無

御座候、殊ニ御改方不弁利ニ付其宿方江御止宿之積

りニ相成、依之其御宿方へ賄向一式相頼、其余廻状

持人足并秤印数取調帳面認方等相頼、数日逗留中右

賄足銭其外入用左之通

一木銭米代御払之外座敷代共御止宿中、上下不拘壱人

ニ付、壱昼夜足銭三百廿四文之積り

一廻状其外書付類御止宿中村継持出し人足賃銭相当ニ

見積り相払可申筈

一諸帳面其外認方御止宿申、取次等致候もの弐人ニて

持切之積り、但壱人ニ付雇賃昼夜喰代共手当銀三匁

五分宛之積り

一御止宿中御旅宿へ小歩人足壱人相雇候筈、但し昼夜

喰代共銭三百文ツゝ、外ニ差懸り用応之節増人足致

候筈賃銭右同断

筆墨油蠟燭代御止宿中取調割合ニ差加候、此外臨時

入用等も相懸り候節は同断割合ニ差加江候積り

右之通御止宿中之入用取調、外宿〻振合を以惣高之内

越ヶ谷宿ニて壱分、大沢町ニて壱分通り、吉川町ニて

壱分通り、但吉川町は本銀組入壱ヶ町之積り、右壱ヶ

宿弐ヶ町ニて惣入用之内三分差出、残七分は村〻高割

を以其宿方ゟ御沙汰次第町村ニ無遅滞出銭可致候、依

之銘〻村高相印頼一札相渡申処為念仍て如件

文政九戌七月六日  越ヶ谷領

          新 方 領

松 伏 領

八 条 領

弐郷半領

壱ヶ宿弐ヶ町

右七拾八ヶ村

右は越ヶ谷宿高崎屋御旅宿ニ相成、七月六日村〻御

呼出之上ニて秤改方種〻厳重ニ御利解之上被仰聞、

其節御先触御証文之写其外御秤御定直段書細〻品〻

写取、且又今般御役人衆中宿賄之積り入用村〻より

足合候積り、宿方村〻相談之上頼証文連印致し宿方

へ相渡置候

当村方秤所持之者不隠置差出御改請候処、情〻家別

ニ相触別て商人向江念入申聞セ、今般村役人江差出

し候秤数左之通

一弐拾六貫  弥右衛門所持分

一綿秤壱貫弐百目 弥右衛門所持分

一綿秤壱貫弐百目 忠右衛門所持分

一六貫目     弥右衛門所持分

其外追〻村方取調両三度ニ都合大小村方ゟ四拾三丁

差出し、新規ニ大小五丁相求金高三両壱分程守随江

差出候 

差上申一札之事

一此度秤御改ニ付、当村内ニ有之候処不隠置差出し御

改請候様再調被仰付、村内壱人別ニ篤と取調仕候得

共、差出し候秤之外決て無御座候、依之秤所持無之

者連印取置差上申候、然ル上は此度御改極印不請秤

以後相用候もの御見咎ニ相成候ハゝ、何様ニも可被

仰付其節一言之儀申間敷候、為後日差上申処一仍

て如件

文政九戌年七月

山田茂左衛門当分御領所

武州埼玉郡八条領西方村

名主  平   内

組頭  次郎左衛門

百姓代 喜 兵 衛

秤無之者

秤改御用場         百三拾人連印

御役人中

右之通御料私領大聖寺領共秤無之小前連印仕差上候、

且又役人江も同様奥書為致取置候、此本紙ニ名前銘

〻真印有之名主平内方江預り置候、勿論八月上旬秤

出来村〻江御渡被成候節、猶又已来御改ニ相洩極印

無之秤不取用様厳敷一札村役人ゟ為差出則差上置申

候、末〻心得可有之候

一御役人方御止宿中賄雑用宿方へ足銭之分、組合村〻

割合ニて西方村当り銭三貫六百四拾五文差出候、其

外村役人右御入用中越ヶ谷宿へ八度出役、此入用弐

貫八百八拾七文遣方ニ相成候

寛文八申年秤御触書

  覚

五畿内五ヶ国

山城 大和 河内 和泉 摂津

山陰道八ヶ国之内五ヶ国

隠岐 因幡 伯耆 出雲 石見

山陽道八ヶ国

播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 

南海道六ヶ国

紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐

西海道九ヶ国

筑前 筑後 肥前 肥後 豊前 豊後 日向 大隅

薩摩

此外 壱岐 対馬

都合三拾五ヶ国

右三拾五ヶ国可用神谷善四郎秤之旨は、明暦元年被

仰付畢、弥相守其趣不可違背、若於別人之秤用は速

可被所厳料者也

寛文八戌申年十月廿六日 内膳正

但馬守

大和守

美濃守

豊後守

雅楽頭

     覚

東海道十五ヶ国

伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 甲斐

伊豆 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸

東山道八ヶ国

近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 陸奥 出羽

北陸道七ヶ国

若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡

北陸道八ヶ国之内三ヶ国

丹波 丹後 但馬

合三拾三ヶ国

右三拾三ヶ国可用守随彦次郎秤之旨は、明暦元年被

仰出し畢、弥相守其趣不可違背若於別人之秤用者速

可被所厳科者也

寛文八年戊申十月廿六日

内膳正

但馬守

大和守

美濃守

豊後守

雅楽頭

右御触書は武家厳制禄ニ有之候処、西袋村小沢氏書

留之内写取書記置候