蒲生村明治二年御用留

  御 触 書 留 帳

   己巳正月     中 野

 用紙半紙竪帳

     明治二年

    明細書上帳  何州何郡何村

     巳何月

一高  何州何郡東京江道法何里何村

  此反別

   内高何之何年内高誰検地

   無地高何高入新田

 田高

  此反別

  内高 此反別  何ニ引

   高 此反別  何ニ引

   石高此反別

   残高此反別

    内 訳

  上田      石盛幾ツ

   内何反歩   何ニ引

   残反別何反何畝歩

  中田      石盛幾ツ

   内何反歩   何ニ引

   残何反歩

    位毎ニ如此ニ認メル

 畑高

  此反別

   高此反別   何ニ引

  内高此反別   何ニ引

   めん高此反別

  残高      石盛幾ツ

   此反別

    内 訳

  上畑      石盛幾ツ

   内何反歩   何ニ引

   残――――

    位毎ニ認メル

 一反高――――

  内高――――   何ニ引

   残――――

一反別――――    何ノ何年見取

  内高――――   何ニ引

   残――――

一草刈場有無

一用水懸天水場水旱損有無

一田方両作有無

一田方壱反歩ニ付種籾何升、蒔田肥壱反歩ニ付下地何

ほど

一当村ゟ東西何町何村南北何町何村

一何道中何宿江助郷勤之有無

一御年貢米津出し何河岸まで陸付何里、夫ゟ東京迄川

 路何里

一河附村は何川砂川歟幅大概何程橋渡船有無

       泥川歟

一鳥獣魚猟有無

御普請所

一圦樋長何間 内法何間 何ヶ所

一土橋長何間 横何間  何ヶ所

一川除堤何拾間

自普請所

一圦樋長何間 内法何間 何ヶ所

一土橋板橋長何間 横何間 何ヶ所

一高札場

一私領寺領入会有無

一御林何町何反歩 但何木立 何ヶ所

一百姓林何町何反歩 但何木立 何ヶ所

一何社領何寺領朱印地高何石

一何寺領除地高何石

一家数何拾軒 内寺何ヶ寺

        百姓何軒

  人別何拾人 内出家何人

         男 何人 馬

         女 何人 牛

一山方野方里方村賑ひ貧富之有無

一上中下田畑壱反ニ付、当時質入直段

       ●堤

       ベニ○入会地 ○見取場荒地河原

       ●田 ●●畑 ●水 ●道

右之通り相改奉書上候処相違無御座候以上

                  何村

  年号 月             三役人印

   河瀬外衛様

       御役所

其村〻明細帳幷絵図之儀年古く相違之廉有之候ニ付、

今度改正いたし候間別紙雛形之通り巨細取調来ル十八

日迄ニ可差出候、此廻状早〻順達留村ゟ可相返もの也

  巳正月十三日  河瀬外衛

            役 所

其村〻小前未〻至迄今般 朝廷ゟ被仰出候御一新之御

旨趣厚相心得、上下一和いたし銘〻家業出精相励み猶

不宜旧習と存候儀は、其村中評議いたし、速ニ相改、

都て不取締無之様厚申合可取斗候

  但御為筋は勿論、総て心付候儀は聊遠慮無憚一〻

  可申出候

一当巳宗門人別帳、五人組帳去辰村入用夫銭帳、得と

 取調三月十日迄ニ可差出候

  但宗門帳江壱人別持高相認可差出事

一当巳定免切替幷新規定免相願候分とも相当増米いた

 し二月五日迄ニ可差出候

一前〻荒地之儀可起返場所有之は、少反別ニ候ても小

 前帳差出、前〻荒地ゟ起返取下ケ相成居候分、地味

 立直候場所は、是又小前帳差出両様とも改請可申候

一小物成場年季切替之分、是又増方いたし二月五日迄

 ニ可差出候

一新開場検地年延相願年季明之分有之候ハゝ、是又二

 月五日迄ニ否可申出候

一前〻囲穀幷百姓貯穀之儀は村役人共厚心を用、不受

 痛以前新穀ニ取替、不取締之儀無之様可致事

一右同断貸渡借戻幷出穀小前帳とも二月五日迄無相違

 可差出候

一堤川除等之普請所小破之内修復を加江、用悪水地不

 押埋様常〻浚方いたし、山林竹木猥ニ伐採申間敷候

一村中ニ孝行忠義其外諸人ニ勝レ奇特成取斗いたし候

 者有之候ハゝ、其行状始末委敷書付、且当巳八十八

 歳相成候者之名寄書一同当月廿日迄ニ可差出候

一老幼ニて便りなき者等は村中ニて常〻労申し遣し、

 一家病苦其外之災厄ニ係り行立兼候もの等は互ニ助

 合可申候、若行届兼候次第ニ候ハゞ其段可申出候

一都て御収納増減ニ拘り候儀は、田方検見済迄を限り

 可願へ出、右ゟ後れ候ては取調方差支相成候条、得

 其意手繰いたし可成丈ケ前広可願出候

一旧幕府旗下上知村〻ニては、前箇条之内相分り兼候

 儀も可有之ニ付、最寄村〻江間合可取斗候

一旧幕府ゟ口〻貸渡年賦返納残之分、格別之御仁恤を

 以被下切相成候間、向後不及返納候、且去辰年分返

 納之分は追て皆済目録相渡候節可下ケ戻候間可得其

 意候、附ては以後拝借金之儀は容易ニ難相成候間、

 兼て其旨相心得相続方厚心掛可申候

  但取集穀払代等口〻名目金を以貸渡候分ハ取調之

  上追て可及沙汰候

一村差出明細帳村絵図雛形之通り相認二月五日迄ニ可

 差出候

右之趣相心得村名下江名主令請印刻付ヲ以順達、留り

村ゟ可相返もの也

  巳正月十三日  河瀬外衝

            役 所

東京住居之武士躰町人、又は在〻村役人百姓共之内ニ

は諸御役人方江立入、誰殿内御用取扱候抔申唱、公事

訴詔諸願筋之取扱等いたし候もの有之哉ニて、自然心

得違之者共不筋之儀も内願いたし、無益之金子被貧取

候者も有之哉ニ相聞、以之外之事ニて右体之儀は決て

無之筈ニ付、右体之取次等いたし候者有之候ハゝ、其

者之名前住所等突留早〻可訴出候、万一隠し置後〻右

様之儀相聞候ニおゐてハ急度遂吟味条得其意、小前末

〻迄不洩様可申達置候、此廻状村名下名主令請印刻付

を以順達、留村ゟ可相返者也

  巳正月十三日  河瀬外衛

   巳ノ上刻     役 所

一銭壱貫九百文  拾六ヶ村わり壱ヶ村百拾八文

当県名之儀小菅県と被 仰付候条得其意、其村〻傍示

杭之儀

  縦 是 東 西 駅 小 菅 県 支 配 所 何 州 何 郡 何 村

      南 北

右之通相認早〻建替可申もの也

  巳正月十三日  河瀬外衛

            役 所

去ル丑年ゟ当巳迄五ヶ年之内、其村方之者共所持罷在

候田畑質地証文有之候ハゝ、帳納之節一同可差出候、

此廻状早〻順達、従留村可相返もの也

  巳正月十七日  小菅県

          御役所

近来産婆之者共売薬之世話、又は堕胎之取扱等いたし

候者有之由ニ相聞以之外之事ニ候、元来産婆は人之生

命ニも相拘り不容易職業ニ付、縦令衆人之頼を受無余

義次第有之候共、決て右等之取扱致間敷筈之処、全ク

不心得より起り候義ニ付、以来御取糺之上屹度御咎可

有之候間兼て相達候事

  十二月

一酒造幷濁酒・醬油造共仮鑑札相渡置候分本鑑札相渡

 候間、右三造人組合惣代外両三人一同之印形持参、

 海運橋生産引立会所江罷出候様可致、尤年〻冥加之

 儀酒造・濁酒造は思召ニ付金五両つゝ、醬油造は同

 断金三両つゝ去辰年分此節上納申付候ニ付、右金子

 持参下総国之儀当月十七日ゟ出府可致候

  但酒造は三分一造ニ付冥加金之儀右割合之事

  巳正月

関東八ヶ国幷伊豆国ゟ作出候菜種を始、油種物之義、右

国之外他国江積出候義不相成義ニ有之候処、近年右種

物米穀渡世其外之者共出来心ニ至り、買〆置追て高直

之時節見斗他国江売出候者共有之趣ニ相聞、以之外之

事ニ候、向後種物類他国江積送り候は勿論、渡世違之も

のとも江猥ニ売渡候義いたす間敷候、右ニ付関東八ヶ

国伊豆国絞油〆木口数ニ応し鑑札壱枚つゝ、御一新ニ

付、改て辰ノ口於会計官相渡候筈ニ候間、右之者は市

中油相場ニ見合相当之直段を以売渡正路之取斗可致、

若前条之趣相背候もの於有之は、吟味之上急度可申付

  巳正月

右之趣最寄私領寺社領共相触、絞油渡世之もの人別幷

〆木口数、弐斗絞壱斗絞五升絞旧幕府ニて鑑札取持之

者、又は休業等今般願出候巨細取調当二月十日迄ニ可

申聞候事

一諸国大小之神社神職継目之義は、所郡之府藩県之以

 印鑑可願出候、其上於神祇官許状相渡、尚又心得方

 相達候間請書調印可仕事

  但勅祭大社神祇官直支配之分は非其限候事

一遠国辺陬或は未〻之神職共差向上京難渋之者、所郡

 之府藩県ニて先承り置故予メ願出候ても不苦、許状

 等之義前同断之事

  但名代人差出候ても不苦事

一延喜式神名帳所載、諸国大小之神社現存之分は勿論

 之義、衰替廃絶向等所郡之府藩県ニて精〻取調確定

 之上可申出事

一式外ニても大社之分、即今府藩県側近等ニて崇敬之

 神社は是又可申出事

  十二月

 拝領地幷社寺等除地之外、村〻之地面は素ゟ都て百

 姓持之地たるへし、然ル上は身分違之面〻ニて買取

 候節は必名代差出、村内之諸役無差支為相勤可申事

一右同断町分之地面は向後都て町人名前之券状たるへ

 し、然ル上は身分違之面〻ニて買取候節は必名代差

 出し、町内之諸役無差支相勤させ可申事

  十二月

太政御一新ニ付天下之衆庶其処を得、各其志を遂候様

覆載至仁之趣意ニ付、鰥寡孤独窮民等ニ至ル迄追〻御

賑恤之道も相立候処、戊午年来国事ニ周施し皇室ニ勤

労候者、却て姦吏之為ニ非命之死を遂、其妻子等飢寒

之苦ミ、且幸ニ存命候も落藉流離候族も有之哉ニ相聞

実に不憫之事ニ候、依今般京都府ニ於て夫〻取調死亡

之忠魂慰祭し、妻子救助等之義執行候ニ付て、府藩県

共其管轄中右等之者有之候ハゝ篤と取調、祭祀救助等

行届冾く 御仁沢ニ浴し候様可取斗旨 御沙汰候事

  十二月

一前書御布告之通り神職継目之義、神祗官江願出候義

 ニ付て支配役所為心得、村中ニ有之候神職神子・巫

 ニ至迄名前明細ニ半紙竪帳ニ認来月五日迄ニ可差出

 候、尤村中ニ神職無之候ハゞ其段も同日可申出候

  但本院之義も同断取調可申事

一前書御布告ニ有之候国事尽力と申候は、近年攘夷其

 外 天朝之御為ニ心を尽し所置いたし、却て旧幕府

 ゟ咎ニ逢ひ死罪、其外之仕置を受候様成もの其村中

 ニ有之候ハゝ、名前幷其事柄委敷半紙竪帳ニ認前同

 断可差出候

一神社式内之分当時村中ニ有之候ハゝ、其神社は勿論

 其以前有之当時廃滅ニても其跡歴然相分り候ハゞ、

 其訳委敷半紙竪帳ニ認前同断差出候

右之通相心得此廻状村名下江名主令受印、刻付ヲ以順

達留りゟ可相返者也

 小菅県御役所

  正月十八日 午ノ中刻

  金弐朱為銭壱貫六百文

今般皇国一円金札通用被 仰出候儀は、産業御引立即

今之不融通を御補ひ被遊度思召を以御貸渡相成候御趣

意ニ付、小前末〻ニ至迄難有相心得銘〻農業家業出精

いたし、貧民共追〻身上向引立 御仁恤之御趣意貫き

候様厚心掛可申候、右ニ付農業のみニても作高、農具

料、種籾、麦肥代又は質地請戻荒地起返等之手当筋ニ

拝借相願候歟、或は病身等ニて農業専ら難出来余業い

たし度、右元手等ニ拝借相願候もの江は御貸渡可被成、

尤貧民貞実ニて常ニ出精いたし産農之ため金札拝借之

儀村役人倶〻相願候者は、得と事実取糺之上次第柄ニ

至り無利足ニても御貸渡可相成候得共、平日農業家業

を怠り安居いたし暮込候もの、且臨時夫食代又は助郷

等之仕埋様ニ拝借之義は不相成事ニ候処、中ニは銘〻

之職業を勤めすして困窮のみ申立候得共、都て無利足

ニて御貸渡相成候事ニ心得違之ものも有之哉ニ相聞如

何之事ニ候、右産業御引立之御趣意を能〻弁別いたし

心得違無之様可致候

右之通小前末〻迄不洩様申聞心得違えもの無之様可致

候、右御趣意柄会得いたし金札拝借相願候もの最寄金

札取扱人江承り合可申候、此触書村下江令請印早〻順

達留村〻可相返もの也

  巳正月朔日  小菅県御役所

    六十文 飛脚賃

  人相書

        元備前藩

         上 田 立 男

              大トモ

一年齢廿七八歳斗

一面体痩顔色黒き方

一中背

一中肉

一半髪中髷

一耳少ク薄し

一鼻低き方

一目クボミ

一頬骨高し

一眉濃クセマキ方

一眉間新キ刀疵アリ

        生所不分

         土 屋 信 男

           延雄トモ夫共

一年齢廿四五歳斗

一背一ト通りヨリ高ク

一総身肥満

一猫背

一顔丸キ平キ方黄色 但ソバカスアリ

一涙眼

一眉濃キ方

一口小ク

一唇厚シ

一半髪中髷

一中国言葉

        十津川郷士

         中井刀祢尾

一年齢廿五六歳斗

一中背

一中肉

一頬スホリ

一目細キ方

一髪薄キ方

一半髪中髷

        十津川郷士

         前 岡 力 雄

一年齢廿五六歳斗

一丸顔色白キ大キ方

一太り肉

一中背

一惣髪大髷

一右ノ手親指ニ新シキ刀疵アリ

   元尾州産之僧ニて一時大坂之住居、其後

   京地檀王法林寺塔頭清光寺ニ住職

        当時無宿 鹿嶋又之允

一年齢廿四五歳

一背至テ高ク

一中肉

一眼丸キ方

一髪二寸計延ヒ

一右ノ腕ニ新しき疵アリ

 其節着用衣類等

一沢江呉呂服連無紋割羽織

一萌黄糸入襠高袴、高下駄着ク

右之者去ル五日横井平四郎を殺害におよび遁去候ニ付、

府藩県厳密捜索ヲ遂ケ、見当次第早〻召捕当官へ差出

可申候、万一心得違隠し置候て外より相顕候ハゝ屹度

可被処厳科事

     刑 法 官

右之通達し有之候間得其意、此廻状村名下令受印早〻

順達、従留村可相返もの也

  巳二月十日  小菅県

         御役所

去辰年迄七拾歳ゟ八拾七歳迄之もの名前取調可書出旨、

去冬相触置候処未タ不差出調方差支候間、来ル十五日

迄無相違有無共可書出候、此廻状早〻順達留村ゟ可相

返もの也

  二月十日 小菅県

        御役所

  差上申御請書之事

              武州埼玉県蒲生村

               元年寄 重 兵 衛

右之もの儀今般被召出、年寄役御免被仰付承知奉畏候、

依之御請一札差上申所如件

  明治二巳年二月十五日     右  重 兵 衛

                年寄 杢 左 衛 門

 小菅県             名主 弥 三 郎

  御附属

   清 水 静 衛様

   岸 上 景 知様

   稲川荘次郎様

  差上申御請書之事

武州埼玉県蒲生村名主弥三郎奉申上候、私忰峯一郎儀

炮発致し候段入御聴、今般御呼出し相成蒙 御察当奉

恐入候、然ル上は已来猥ニ炮発致間敷旨被 仰渡承知

奉畏候、依之御請一札差上申処処件

  明治二巳年二月十五日

              武州埼玉県蒲生村

               元年寄 重 兵 衛

               年 寄 杢 左 衛 門

 小菅県            名 主 弥 三 郎

  御附属

   清 水 静 衛様

   岸 上 景 知様

   稲川荘二郎様

  差上申御請書之事

武州埼玉県元年寄重兵衛忰金次郎、同佐十郎炮発致し

候段入御聴、今般御呼出し相成、蒙 御察当奉恐入候、

然ル上は已来猥ニ炮発致間敷旨被 仰渡承知奉畏候、

依之御請一札差上申処如件

  明治二巳年二月十五日   武州埼玉県蒲生村

               元年寄 重 兵 衛

               年 寄 杢 左 衛 門

               名 主 弥 三 郎

   清 水 静 衛様

   岸 上 景 知様

   稲川荘二郎様

今般御一新之御趣意を以旧幣之義は追〻改正いたし、

村〻一体之為筋相成候様取斗申度、右ニ付ては最寄〻

〻申合、村〻惣代両人程つゝ実貞正路ニて諸般案内之

もの来ル十七日迄ニ可差出候、尤其節此もの共惣代ニ

差出し候段、村〻名主、組頭、百姓代連印之書付持参

候様可取斗候、此廻状刻付ヲ以早〻順達、留りゟ可相

返もの也

  巳二月十四日  小菅県御役所

            百拾壱文 飛脚賃

  差上申御金札拝借証文之事

 一御金札弐百両 但御利足年五分

   但当巳ゟ来ル酉迄五ヶ年賦壱ヶ年ニ御金

右は当村貧民多ニ付、小前引立方仕度御金札拝借奉願

上候処、書面之通り拝借被 仰付奉請取候、就ては小

前之もの共江相当之割渡シ証文村役人方へ取置申候、

然ル上は仮水旱損之年柄有之候共御願ケ間敷儀不仕、

書面割合之通り毎年十二月十五日限り元利共無遅滞返

納可仕候、為後日村役人一同連印拝借証文差上申処、

仍て如件

  明治二巳年三月    当御支配所

              武州埼玉郡蒲生村

               百姓代 久 太 郎

               年 寄 清   助

  小菅県          名 主 弥 三 郎

   御役所

  乍恐以書付奉願上候

 一御金札弐百両

右は武州埼玉郡蒲生村役人共奉申上候、私共村方之儀

は、高千八百弐拾九石六斗七升、家数弐百弐拾六軒御

座候処、一躰困窮之村方、殊ニ引続凶作之年柄ニ御座

候故、猶以村方困窮相増農業営方悉ク差支難渋仕、小

前貧民之もの共引立遣し度、村役人共種〻心配仕候得

共、何共手段無御座当惑至極罷在候処、今般 御一新

ニ付ては窮民為御救助御金札拝借被 仰出候ニ付、幸

へ拝借奉願上農業引立方仕度奉存、村役人共連印証文

ヲ以奉願上候間、何卒格別之以御慈悲前書拝借奉願上

候通り、五ヶ年賦御利足年五分之割合ヲ以御貸渡被

仰付候様、御憐愍之御沙汰偏ニ奉願上候以上

  明治二年三月       蒲生村

               百姓代 久 太 郎

               年 寄 清   助

               名 主 弥 三 郎

 前書願之趣取調仕候処相違無御座候間、御貸度被

 仰付候ても差支無御座候以上

               取扱人 伝 左 衛 門

  乍恐以書付申上候

武州埼玉都年寄金左衛門奉申上候、私弟伊之助と申者

欠落致し帳外ニ相成候後折〻罷越、衣類金銭等差遣候

儀有之哉之旨御尋ニ御座候、此段右伊之助儀農業無精

之者ニて先年兵歩奉公ニ差出し置候所、去ル丑年十二

月中欠落いたし行衛不相知、其節之御支配御役所江御

尋申上日限御尋被 仰付候所、日数相立候ても不尋出

段不埓ニ付夫〻御咎被 仰付、伊之助は帳外被仰付候、

然処去辰二月中親父病死いたし候砌悔参候ニ付、左之

品差遣し申候

一七〻子羽織 壱ツ

一木綿古布子 壱ツ

一金壱両弐分

卯二月十日夜

一金五両

  是ハ伊之助儀同年四月中入牢相成破牢致し逃去り

  及渇命候旨相歎候ニ付、不便ニ存母ゟ差遣し候

一鉄刀 壱本

  是ハ先年兵歩ニ差出し候砌拵遣し申候

 〆

右品〻差遣申相糺処、今般御吟味済之上身分引取方之

儀否御尋ニ御座候処、素ゟ農業無精不心躰之者ニて引

取之儀難渋仕候間、何卒以 御慈悲 御上様御法之通

り御所置被成下置候様奉願上候以上

  巳三月五日        金 左 衛 門

  小菅県

   御役所

  入置申頼書一札

一小菅県御支配所ゟ今般村〻神仏取訳之御廻状相廻り

 候間、鎮守八幡太神氏子一同相談仕候処、当村仁兵

 衛義は是迄代〻於家内神拝之節四組木綿手繦懸用、

 神神道信仰仕候故、此者ヲ見立相頼申候間、向後右

 鎮守八幡太神神拝之義は貴殿江相頼申候、依之為念

 頼書

 一札入置申候処如件

  明治二巳年三月     埼玉県八条領蒲生村

              字道沼組氏子惣代

                  七郎左衛門

                  忠   蔵

           同村 仁兵衛殿

一鎮守久伊豆明神

  同 文言        要  助・与左衛門

              伝 二 郎・安右衛門

              八 郎 治・与 茂 八

              太 兵 衛・清  吉

              甚  八・源  八

            仁兵衛殿

  入置申一札之事

一今般神仏混交不相成御触面ニ付、拙寺是迄相勤来り

 候鎮守奉幣幷旦家祈願之儀、此度示談之上貴殿方へ

 相頼候所実正ニ御座候、然ル上は右神拝之義は貴殿

 御勝手次第御勤可被成候、依之為後証一札入置申処、

 仍て如件

  明治二巳年三月    武州埼玉郡

              八条領蒲生村

                光明院住 実  道

 前書之通り相違無御座候、依之奥印仕候

            同州同郡同領別府村

                  本寺 慈 眼 寺

           蒲生村

            仁兵衛殿

 是迄村〻役人給料夫〻治定も有之候処、中には役高

 給として高掛り諸役等役人分は不差出向も有之趣相

 聞候得共、高懸り等之儀は役人百姓一同平等相勤可

 申筈ニ付、已来は右様之儀決て不相成、依ては役人

 給料は米金之内を以是迄之振合ニ見合、村役人難渋

 無之様相当取極メ、治定之趣早〻可申出候事

一村役人之名        是迄

                名 主

                年 寄

                組 頭

               又ハ村方ニより

                名 主

                組 頭

 前文之通り区〻相成候間、已来ハ年寄役名は相止メ

 早〻、名主・組頭右両名ニ唱かへ可申事

 右之通り相心得此廻状早〻順達、留村より可相返も

 の也

  巳三月十二日  小菅県御役所

               四拾八文 飛脚賃

金札之義は世上融通之 御主意ニて御発行相成、下〻

おゐて通用便利之ため天然相場を以取引可致筈相違候

後、猶取引之義ニ付心得違之筋無之様度〻相触候趣も

有之候処、普ク 御主意之程相弁可申候哉、諸品売買

之義ニ付ては未通用方差滞候向も有之趣、畢竟下〻に

おゐてハ正金を慕ひ候人気ニ成行、世上通用之御主意

を取失ひ候ゟ以商人共売買取引等相滞、難渋之廉も有

之趣相聞、可憐事ニて夫の為東京は勿論、京都大坂其

他国〻融通方差響き候筋ニ付、以来諸色仕入売買共金

札立相場を以取引ニ致し、正金を以仕切売捌とも不致

様可心懸候、尤諸色並合取調聊宛之高下相立候は当分

之内無余義筋ニ候得共、万一姦商人共申合不相当之相

価取仕組候義相聞候節は、夫〻吟味之上、相当之咎可

申付段心得違之義無之様可致旨御沙汰候事

  四月 行政官

通用停止之銀目を以金銭之価を定候理は無之筈ニ候処、

下方ニおゐて右銀目を以、私ニ金銭之相場を立候哉ニ

相聞如何之事ニ付、示来右等之義一切無之様堅く可相

心得候事

  三月 行政官

先達て一村毎ニ初篇弐篇都合弐冊ツゝ相渡候告諭大意、

此頃追〻冊数出来ニも相成候間、猶又下ケ方相願手習

師匠等ニて懇ニ子供江教諭いたし度由望之村〻は勿論、

其外ニても下ケ方願出候ハゝ有合都合次第可相渡候間

可申出候也、旧政府におゐて五人組帳と唱ひ年〻取調

差出し来候処、右書面之趣意柄分虚文ニ流レ、唯取調

之手数相懸り候迄之事ニ成往居候処、今般 王政御一

新ニ付ては総て虚文ニ流れ不申候様、実行之御世話追

〻厚御教諭御法度之筋も可有之候得共、当分別冊示し

書村〻江壱冊ツゝ相渡候間、篤と其趣意を会得し是迄

之五人組帳同様之心得方に相流れ不申候様、事実百姓

共読覚候様可致候事

 附前書時〻百姓共読覚へ候ニは、村〻にて尚写し取

 候てハ、手数ニ相成候間仮ニ判刻して相渡候、此上

 ハ冊数願出度村方無遠慮申出候様可致候、尤村〻五

 人組合等之義も可申付候事

右之通候条得其意、小前末〻迄不洩様可相達候、此廻

状村下令請印早〻順達、従留村可相返もの也

  巳四月十四日  小菅県

          御役所

    差上申一札之事

              武州埼玉郡蒲生村

               百姓定右衛門

                  母 し  ち

                  当巳七十五歳

                 百姓 孫 三 郎

                  当巳七十一歳

                 年寄 佐  七

                  当巳七十一歳

               重兵衛代地借

                    平 兵 衛

                  当巳七十一歳

右之もの儀、今般御廻村被為在候ニ付、取調落之段申

上候所、人別帳御調之上右之もの全書損書上落ニ相成、

不調法之段奉恐入候、何卒格別之思召ヲ以御褒美頂戴

被仰付度奉願上候以上

  巳五月十四日        右村

                組頭 市 左 衛 門

                名主 弥 三 郎

          弐分        嘉左衛門

                    七十一歳

                杢左衛門母

          弐分        よ  し

                    七十八歳

                百姓松蔵母

          弐分        き  の

                    七十二歳

                    伝左衛門

                    七十九歳

                松二郎母

                    な  つ

                    七十七歳

                孫右衛門母

                    ち  よ

                    七十二歳

                源八母

                    く  ま

                    七十二歳

                    源  助

                    七十八歳

                浅右衛門母

                    い  の

                    七十二歳

                八良治母

                    く  に

                    七十八歳

                    新 五 郎

                    七十五歳

                    庄 五 郎

                    七十五歳

                藤七母

                    し  せ

                    七十一歳

                水呑平七祖母

         三分         や  す

                    八十六歳

                年寄清助母

                    み  き

                    七十四歳

                    八右衛門

                    七十四歳

                    甚  八

  草加宿                七十六歳

  小菅県

   御取締所

  差上申田方植附証文之事

               武州埼玉郡

 村高千八百弐拾九石六斗七升    蒲生村

  田高千五百四拾弐石六斗七升三合

  此反別百五拾八町六反弐畝歩

右は当巳夏八条領組合私共村方田方植付之儀、苗代時

節ゟ用水御差配被成下潤沢仕四月十七日ゟ取掛り、同

月廿七日迄書面之通り反別無残所植付相済、大小之百

姓一同難有仕合奉存候、依之植付証文差上申所如件

  明治二年五月    小菅県支配所

              武州埼玉郡蒲生村

                百姓代 久 太 郎

                組 頭 市 左 衛 門

  御役人中様

近来下肥運送之船頭共途中ニおゐて抜売いたし、荷数

不足之分は水をさらひ込ミ、一艘分四拾八荷ニいたし

山方江売付ケ、中ニは河岸附村〻之内問屋と唱候もの

共割合売捌候ものも有之哉ニ風聞、素より其身百姓ニ

ありながら農業之害を醸し候段以之外之事ニ候、以来

川筋ニて水をさらひ込候船を見付候ハゝ聊も無用捨、

其最寄役所幷出張所江可申立候、尤見懸ケ次第召捕候

様附属之者共江も兼て申付置候間為心得申達置候

 付船頭共は勿論小前末〻迄不洩様可相達候

諸川通船筏下ケ等之節、水主共心得違を以無作法相働

川除類江突当、御普請破損致し候儀間〻有之候間、以

来右様之者有之候得は急度相糺候間、兼て右渡世之者

江可被申渡候

  巳四月

右之通御達有之候間、右渡世之者共江不洩様可申達候

金札御発弘之儀ニ付、御布告之趣此程相触置候処、右

御布告文此度板引ニ致し別紙相渡候間村〻ニおゐて壱

枚ツゝ受取、高札場又は村役人宅前江張出し置小前末

〻ニ至迄 御趣意尊クと相弁通用差支無之様可致候、

此廻状村名下江受印いたし、別紙御布告文一同至急順

達、留り村ゟ可相返もの也

  五月十四日 小菅県御役所

          拾六文飛脚賃

其村〻当巳夏成御年貢金去辰年相納候員数之通り来月

十日迄ニ無相違可相納候、此廻状村名下令請印刻付を

以順達、留り村より可相返もの也

  巳五月十九日巳ノ下刻

 小菅県

  御役所

                     あわれミ

金札御発弘之儀は、先般被 仰出候通り厚キ御仁恤之

                 いつのまにか

御趣意ヲ以テ御施行ニ相成候処、兵乱之際自 然 不通

      ひろ つうよう          あいた

用之向も有之普く融通難レ成、終ニ正金金札之間令相

立下〻商売方致難渋、一時不得止場合ヨリ相場を以テ

通用可致御布令有之候処、今日ニ至り日〻之高下無際

 おふくのもの

限衆 庶 及困難、加之僻遠之府藩県正金同様通用致居

候場所迄も疑惑ヲ生し候ニ付、通用年限兼て被立置候

      きんぎんい たて

得共、今般新貨幣鋳造之上は改て引替之為被相立候間、

   さつはり    やめ

自今断然相場被レ廃正金同様通用仰出候間、京都・東

                    かしこまり

京・大坂ヲ始僻遠之地ニ至ル迄厚ク 御趣意ヲ奉戴し

普ク通用可致候、万一心得違之向於有之は厳重之御処

置可有之旨御沙汰候事

                  とふるよふ

 但本文之趣府藩県共厚相心得 御趣意貫徹致候様各

        おしゐ      しはいのうち

 支配下江懇切ニ説諭可致候、今後管 轄 中心得違之

           やく

 者於有之ハ、畢竟其主宰之不行届ニ付府県は官長、

 藩ニは領主之曲事たるべき事

  四月 行政官

右之通被 仰出候間 御趣意堅可相守者也

  巳四月 小管県

其村〻当巳夏成御年貢金、去辰年相納候員数之通り来

月十日迄ニ無相違可相納候、此廻状村名下江令請印刻

付を以順達、留り村ゟ可相返もの也

  巳五月十九日巳下刻

  小菅県

   御役所   十六文飛脚賃

  乍恐以書付御訴訟奉申上候

一木綿茶横竪縞男綿入    壱ツ

一同紺鉄色無地男半天    壱ツ

一同紺股引         弐ツ

一着こさ          壱枚

一脇差           壱腰

一ひろふと煙草入      壱ツ

一半晒し手拭        壱ツ

一ひろふと巾着       壱ツ

一金弐分銭六貫文位 但二分金・六文銭・鐚銭・文久

          交り

 〆

右は武州埼玉都蒲生村百姓庄三郎奉申上候、私義家内

八人暮高壱石余取持罷在、然ル所当月十九日夜夫〻戸

〆り致し一同寝臥候処、同夜九ツ時頃男三人手拭ヲ冠

リ壱人ハ抜身ヲ携へ、壱人ハ竹鎗ヲ持、壱人ハ無腰ニ

て居宅脇西ノ方、戸を破り押入、庄三郎を帯ニて括り

金銭可差出、声立候ハゝ可切殺又ハ火を付可申様威し、

右品〻を盗取候間早速村役人へ右届穿鑿仕候得共更ニ

手掛り等無御座候間、此段乍恐御訴奉申上候已上

  巳五月廿一日       武州埼玉郡蒲生村

                百姓 庄 三 郎

               村役人惣代

  草加宿            組頭 常 右 衛 門

  小菅県

   御役所

  乍恐以書付奉申上候

             当御支配所

               武州埼玉郡蒲生村

                百姓甚五左衛門娘

                   よ  し

                    巳二十五歳

右之もの儀、去辰年三月中媒人有之、同州広嶋村百姓

久内忰熊治郎方へ妻ニ差遣し置候、不熱にて当四月中

離縁致甚五左衛門手元ニ差置候処、当月朔日夜不斗致

家出不立戻ニ付、心当り所〻精〻尋候得共更ニ行衛相

知不申候間、無是悲此段御訴奉申上候以上

  明治二巳年六月三日      右  甚五左衛門

               親類惣代

               組合

               百姓  庄   吉

               村役人惣代

                   吉 兵 衛

  小菅県

   御役所

  乍恐以書付御訴奉申上候

                  百姓源助孫

                   福 太 郎

右もの儀当月廿日不斗家出いたし不立戻候ニ付、心当

り所〻相尋候得共更ニ見当り不申、尤出入懸り合等は

一切無御座候得共、此上如何様之義仕出し候哉も難斗

奉存候間無余義此段御訴奉申上候以上

  明治二巳年五月廿五日    右村

                百姓 源 助 代

                親類 与 之 助

               村役人惣代

                組頭 吉 左 衛 門

  小菅県

   御役所

  乍恐以書付御訴奉申上候

             当御支配所

               武州埼玉郡蒲生村

               地蔵院地借

                水呑 留 五 郎

                忰  久 次 郎

右之もの儀当月廿三日夜不斗家出いたし不立戻候ニ付、

心当り所〻精〻相尋候得共更ニ行衛相知不申間、無是

悲此段御訴奉申上候以上

  明治二巳年五月廿五日     右  留 五 郎

               村役人惣代

  小菅県           組頭 吉 左 衛 門

   御役所

  御役所ゟ御金札之義ニ付御呼出しニ相成御直〻被

  仰渡之趣キ

別紙達し書之通り金札貸渡之義当分見合之御沙汰、就

ては是迄村〻江如何之触達し致し候様之義ニ付、数度

其役筋申立是悲とも下ケ貸渡し度心得ニて取斗ひ候得

共、此上見合切ニ可被成も難斗候間、取扱人ゟ村〻役

人江右之段くわしく申聞、猶村役人ゟ窮民之者江不洩

様可申聞事

 小菅県御役所様ニて右之通り色〻と御心労被遊、是

 悲共御下ケ被遊度厚キ思召ニ候得共、実〻感伏いた

 し御沙汰相待可申候、勿論余之御仁憐を不弁若強訴

 等致し候ては取扱之者ハ不及申ニ其村方も恐入候次

 第、其上当人ハ何様之御所置ニ可相成哉難斗、且取

 扱人も是迄願書迄差出候得共、別段之御場合役切も

 不取立候得共、無拠事ニて此上御沙汰止ミニ相成候

 得共如此御仁恤之深キ 御支配ヲ奉請候ハ一統仕合

 と可奉存、心得違ひヲ以万〻一ツも 上を奉怨ニ候

 様之事ニてハ其村方之風儀よろしからさる様相聞候

 間、小前之末〻迄 御一新之折柄厚キ思召之程ハ其

 村役衆ゟ都て御触面之趣行届候様折〻被申諭たき事

  六月             青柳村

                  伝 左 衛 門

            村役人衆中

金札之儀は十三ヶ年限通用ヲ以て御発弘相成候処、今

般御仕法被改別紙之通り引替之道被相立候ニ付ては、

第一御金操ニ相関り候ニ付先般御布告相成候五千万両

之製造増被差止候、尤是迄御製造相成候惣高之内千三

百万両余は石高ニ応し貸附、千四百万両余は昨年已来

之御入費払出相成、凡五百万両相残り居候得共右は当

年貢税相納り候迄之御入費と相定候、外ニ府藩県石高

拝借相残り候分有之候得共、国力ニ不応御払出相成三

千弐百五拾万両之外御払出断然被差止、製造機械焼棄

被 仰付候間此旨相達候事

  五月  行政官

金札引替之道可被相定候ニ付、相場被廃正金同様通用

可致旨御布令相成候処、今般天下之侯伯ヲ被為召会議

之上、全国之力ヲ合セ前途会計之基礎ヲ被定、当冬ヨ

リ新貨幣鋳造来申年迄之間引替可被下候、若右年限中

引替相残金札所持いたし居候者ハ、一ヶ月五朱之利足

ヲ以て七月十二月両度ニ割合御払下ケ被 仰付候間、

今後万一御趣意違之者有之於てハ、別紙掟書之通り御

所置被 仰付候間此旨相達候事

  五月  行政官

    掟

一正金金札引換ニ歩ヲ取候ものは、其歩金丈之罸金を

 可為差出事

  但歩ヲ出し候ものハ其半高之罸金ヲ可差出事

一再度歩ヲ取候ものハ其歩高ヲ倍し罸金を可為差出事

  但歩ヲ出したるもの共歩高之罸金可為差出事

右之通罸金法被立置候ニ付ては、金札ヲ嫌ひ融通ヲ妨

候者は相当之罸金を可為差出、素ゟ役筋之者広く吟味

探索等いたし候得共、下方ニ於ても見聞いたし候もの

は無用捨目封ヲ以可訴出候、然ル上は其罸金高之八割

ヲ以て訴人へ御褒美可被下候事

  乍恐書付奉願上候

       武州埼玉郡蒲生村

 村高千八百廿九石六斗七升

  惣家数弐百弐拾六軒

  内百拾九軒 村役人幷身元ケ成之者除之

  残家数百七軒 貧民夫食拝借奉願候

右は私共村方貧民多御座候所、去辰年稀成凶作ニて貧

民共夫食差支候ニ付、是迄村役人幷身元之ものニて夫

〻手当致遣為取続罷在候所、数日多人数之儀何分行届

不申、当節農業肝要之時節ニ至り必死と差支難渋仕候

ニ付、無是悲不奉顧恐多御歎願奉申上候、何卒以 御

慈悲貧民共御救助夫食拝借被 仰付被下置度奉願上候

以上

  巳六月七日        右村

               百姓代 仁 左 衛 門

               名 主 弥 三 郎

  小菅県

   御役所

  乍恐以書付御歎願上候

    覚

一水死人 男 壱人 年齢五六歳位

  但面体丸顔髪ちやん〳〵坊主、衣類木綿紺浅黄立

  嶋繻伴、紺無地之袖なしを着

右は当月十五日当村地内出羽井堀川端江流付有之候ニ

付、其段御訴御検使御見分之上村方寺院仮埋之上建札

被 仰付候間、右心当り之もの有之候ハゝ村役人江可

申出候事

  巳六月            蒲生村役人

来廿八日ゟ晦日迄清浄之地を選み、四方の神霊を迎ひ

来り臨時ニ五穀成就之祈願いたし候間、廿九日ハ小菅

県御役所休業参拝いたし候、此段為心得達候事

  但村〻おゐてハ農業繁多之折柄、一同参詣におよ

  ハず候間、拝礼いたし度村方ハ、一村ニ惣代とし

  て役人之内壱人、三日之内罷出候儀は勝手たるべ

  き事

一御祭礼ハ千住宿鎮守稲荷社内ニて取行候事

 武蔵 上総 下総 常陸 上野 下野 奥羽七州

 信濃 越後

右は今度武州葛飾都下今井村地内新川口江、諸国物産

積荷改番所御取建相成候ニ付ては、右国〻より江戸川

通り積荷川下ケいたし候ハゝ、同所ニおゐて改受通船

可致事

教化は方今の切務にして毎〻厚キ御趣意も有之、遍く

郷学の法を設け教諭の道をつくし不申候てハ不相成候

得共、第一庶民の上〻に立ち候諸役人自から勉め、自

から責めて怠りなく庶民に先立仁厚節義の風を起し候

様あらまほしく、当分仮に学則を立つる左のことし、

猶民情を熱察し漸次郷学実地の良法を盛にすべきなり

 当県学校当分小菅村正覚寺ニ相定候事

一一 六日   定 休

一四月十九日  昼後休 会議ニ付

一二 七ノ日   小学講釈

 諸役人出席下民といへとも聚り聴を許るす

  但朝素読質問勝手次第

一三 八ノ日   未ノ刻ヨリ 牧民忠告・心鑑

 庁内之諸役人必ス出席すへし、其他有志之輩聴聞勝

 手たるへし

  但朝前同断

一四 九ノ日   未ノ刻ヨリ 孟子輪講

 庁内ノ諸役人壮年之者は必す出席すべし、老幼之輩

 は勝手次第たるへし

一五 十ノ日   未ノ刻ヨリ

         千住弐丁目 慈眼寺ニヲイテ

                小学講話

 御用等ニて小菅表江出合セ居候役人・小前なとも必

 す出席すへし、若し怠たり候もの何れは郷宿向き取

 調之上正覚寺に止宿いたさせ教諭を加ふ、其他四方

 之老幼とも出席聴問す事を欲す、知事判事之内取締

 として、時〻出席すへし、其他之諸吏聴問勝手たる

 べし

  但朝前同断

  巳六月

右七月ゟ開講之積り

今般仮学校取建別紙之通り規則相立候条得其意、此廻

状早〻順達、留り村ゟ可相返もの也

  巳六月廿五日

  小菅県

   御役所

追て其村〻当巳八十八歳相成候もの有之候ハゝ、来ル

七月十日迄無相違取調可申立候、若日限後申立候分は

御取用不相成候間、村役人共得と心附右日限迄無相違

取調可申立候

  乍恐以書付奉願上候

            武州埼玉郡蒲生村

 明治二巳年ゟ寅年迄拾ヶ年季

 一冥加永弐百五拾文      百姓 兵右衛門

 同

 一同             同  源  蔵

 同

 一同             同  源  八

 一同             百姓 甚  八

 一同             同  新右衛門

 一同             同  峯右衛門

右は私共儀書面之通り冥加永上納農間質屋稼仕度奉存

候間、何卒以 御慈悲右願之通り御聞済御鑑札銘〻御

下渡し被成下置度、一同奉願上候以上

  明治二巳年七月四日     右村

                願人 兵右衛門

                同  源  蔵

                同  源  八

                同  甚  八

                同  新右衛門

                同  峯右衛門

               役人惣代

                名主 弥 三 郎

  小菅県

   御役所

  乍恐以書付奉願上候

            武州埼玉郡蒲生村

 安政六未年ゟ寅迄弐ヶ年季

 一冥加金弐百文       質屋稼 重 兵 衛

 一同            同   清 兵 衛

右之もの共儀先前ゟ農間質屋稼罷在候間、何卒御慈悲

御鑑札御下ケ渡被成下置度、一同奉願上候以上

  明治二巳年七月四日     右村

                願人 重 兵 衛

                同  清 兵 衛

               役人惣代

  小菅県           名主 弥 三 郎

   御役所

         武州埼玉郡八条領

           御料所拾九ヶ村

 組合高壱万六百八拾三石余

  村高千七百八拾壱石八斗壱升五合

一御入用御普請用悪水圦 七ヶ所

  此 訳

 一長七間半 但横四尺 用水樋 弐ヶ所

        高四尺

   是ハ古綾瀬川幷当村用水堀ニ掛り候

 一長六間 但横四尺 壱ヶ所

       高四尺

   是ハ右同断

 一長六間 但横四尺   悪水落底圦 壱ヶ所

       高弐尺五寸

   右三ヶ所之義は谷古田用水路故当村ニて不構

 字助治前

 一長六間 但横四尺   悪水落底圦 壱ヶ所

       高弐尺五寸

   是ハ前〻御普請所ニて安政七申年三月御普請被

   仰付候

 字清水圦

 一長五間半 但横五尺 右同断 壱ヶ所

        高弐尺

   前同断

 字堂井堀

 一長五間半 但横弐尺 右同断 壱ヶ所

        高弐尺

   是ハ前同断

 字大回り

 一長五間半 但横弐尺 壱ヶ所

        高弐尺

   是ハ前同断

一御入用御普請大小橋  五ヶ所

  此 訳

 一長拾弐間  横壱丈三尺 土橋字大橋

   是ハ新綾瀬川ニ掛り候奥州道中往還橋ニ御座候、

   当巳春御普請被仰付候、御材木・鉄物被下置諸

   色人足之義は、当領御領・私領三拾五ヶ村高壱

   万九千四百拾壱石余ニて相勤来候

 一長六間  横弐間   同字出羽橋

   是ハ往還筋出羽堀ニ掛り右同断、元治二丑年三

   月御普請被仰付候

 一長三尺  横弐間   同字三枚橋

   是ハ当村用水堀ニ掛り候、右同断、前同年御普

   請被仰付候

 一長壱間  横弐間   同字中道橋

   是ハ右同断

 一長弐間  石橋字新田橋

   同

 

   私領上知武州埼玉郡浮塚村

一米三拾七石五斗壱升三合

  此俵九拾三俵三斗壱升三合

   私領上知大曾根新田平次右衛門組

一米百拾五石七斗九升六合

  此俵弐百八拾九俵壱斗九升六合

    外米弐拾九石 置米

   森川織部元知行大原村

一米三拾八石弐斗八升三合

  此俵九拾五俵弐斗八升三合

    外ニ三石六斗 置米

   森川主税元知行所同村

一米六石六斗六升七合

  此俵拾六俵弐斗六升七合

   私領上知垳村

一米四拾三石六斗壱升六合

  此俵百九俵壱升六合

   同古新田

一米五拾弐石六斗七升弐合

  此俵百三拾壱俵弐斗七升二合

    外拾壱石 置米

   同大瀬村

一米百壱石壱斗八升五合

  此俵弐百五拾四俵壱斗八升五合

    外ニ弐拾三石 置米

   同伊勢野村

一米四拾壱石九斗六升六合

  此俵百四俵三斗六升六合

   伊勢野村

一同弐斗三升四合

   川崎村

一米百弐拾七石三斗五升弐合

  米九拾五俵弐斗六合 清米

  米弐百弐拾弐俵三斗四升六合 怔劣

    外ニ米弐拾石 置米

   木曾根村

一米弐百四拾弐石壱斗四升九合

  米百八拾壱俵弐斗四升五合 清米

  米四百弐拾三俵三斗四合  怔劣

一沓わらんじ拾五万千五百足 但百足ニ付平均五貫文

  此代銭七千五百七拾五貫文

一莚五千枚 但百枚ニ付金三分

  代金三拾七両弐分

右之通産物取調奉書上候通り相違無御座候以上

  明治二巳年八月

                埼玉郡蒲生村

                  弥 三 郎

                  仁 左 衛 門

  小菅県

   御役所

先般相達候学則之内

一五ノ日   小学講話

  未ノ刻ヨリ千住二丁目慈眼寺ヲイテ

一十ノ日   同

  未ノ刻ヨリ草加宿東福寺ニヲイテ

  小ノ月ハ廿九日 前篇初章ヨリ

右之通来ル十月ヨリ相改候条、最寄村〻兼て相達候意

趣ヲ弁、役人共ハ勿論小前末〻迄出席可致事

  九月

うゑ疱瘡之義ニ付ては当三月中兼て相達候旨も有之処、

兎角小前末〻迄通達行届兼候村〻も有之哉ニ相聞、小

児救済之旨趣ニ悖り如何之事ニ候、依ては千住最寄は

種痘所ニおゐて施行候儀勿論ニ候得共、遠村之分は草

加宿・松戸・行徳・平沼夫〻取締所ニおゐて以来種痘

致し遣候様可致候、付ては種痘医師取締所江出張之都

合も有之候間、疱瘡前之小児無洩調置候様可致、此段

末〻迄通達およひ可申候也

右之趣得其意、此廻状早〻順達留村より可相返者也

  十月

  小菅県

   御役所

銭融通之儀ニ付ては厳重兼て御触之趣も有之、一定之

相場も相立居候処、此節ニ至り無謂融通差支殊ニ真鍮

銭等直増可相成様無跡形虚説を申触し、私之相場を立

密ニ売買致し、亦は貯銭之者とも有之、東京府ニおゐ

てハ既ニ吟味之上所置振も有之次第、右は一般之儀ニ

付精〻探索万一心得違之者有之おゐてハ厳重之咎メ可

申付候間、兼て之 御趣意を相守り融通筋差支無之様

相互ニ入念心付、聊不埓之儀出来不致様可致候也

 但本文写壱枚ツゝ、村〻駅〻高札場江張出置候様可

  致事

右之趣得其意小前末〻迄不洩様可申聞候、此廻状村下

令請印至急順達留り村ゟ可相返もの也

  巳十年二日

  小菅県

   御役所

  差上申買船証文之事

一御年貢長銭  似艜船壱艘

右は武州足立郡谷古宇村浅五郎所持之船御座候処、御

極印之相附候儘此度同州八条領蒲生村勝五郎方へ買求

メ申候、御帳面御書替被遊可被下候、御役永銭年〻無

滞上納可仕候、為後日加判証文差上申処、仍如件

  明治二巳年十月     小菅県支配所

               武州八条領蒲生村

                船主 勝 五 郎

                名主 弥 三 郎

    川船

     御役所

   弐丁目村

一米九拾壱石三斗六升四合

  米百拾八俵弐斗九合 清米

  米百五拾九俵三斗五升五合 怔劣

   外米拾五石 置米

   鶴ヶ曾根村

一米弐百八石三斗八升

  此俵五百弐拾俵三斗八升

   青柳村伝左衛門組

一米三拾石七斗六升壱合

  此俵七拾六俵三斗六升壱合

   塙鍵次郎元知行青柳村

一米弐百弐拾四石四斗九升六合

  此俵五百六拾壱俵九斗六合

   外弐拾八石六斗 置米

   那須玄竹元知行青柳村

一米弐百九石四斗三升三合

  此俵五百弐拾三俵弐斗三升三合

   外米弐拾四石 置米

   青柳村

一米三石弐斗九合

  此俵八俵九合 怔劣

   青柳村清左衛門組

一米四石八斗六合

  此俵拾弐俵六合

   麦塚村新田

一米三石三斗九升七合

  此俵八俵壱斗九升七合

   伊原村

一米六拾弐石八斗九升九合

  此俵百五拾七俵九升九合

   小作田村

一米九拾壱石八斗三升三合

  此俵弐百弐拾九俵弐斗三升三合

   松ノ木村

一米拾九石七斗壱升弐合

  此俵四拾九俵壱斗壱升弐合

   上馬場村

一米四拾六石弐斗六升壱合

  此俵百拾五俵弐斗六升壱合

   中馬場村

一米六石六斗壱升

  此俵拾六俵弐斗壱升

   森川織之助元知行中馬場村

一米弐石壱斗九合

  此俵五俵壱斗九合

   森川主税元知行所中馬場村

一米弐拾七石壱斗弐升四合

  此俵七拾七俵三斗弐升四合

   幸田友之助元知行中馬場村

一米七拾石四斗五升七合

  此俵百七拾六俵五升七合

   西袋村

一米百拾石八斗壱升四合

  此俵弐百七拾七俵壱升四合

   柳之宮村

一米弐拾壱石壱斗七升弐合

  此俵五拾弐俵三斗七升弐合

   外ニ四石 置米

   後谷村

一米三拾八石五斗六合

  此俵九拾六俵壱斗六合

   外米拾五石 置米

   立野堀村

一米七拾九石八斗三升弐合

  此俵百九拾九俵弐斗三升弐合

   外ニ三拾石 置米

   立野堀村新田

一米壱石五升四合

  此俵弐俵弐斗五升四合

   八条村

一米三百七拾石壱升六合

  此俵九百弐拾五俵壱升六合

   伊原村

一米百六拾壱石七斗九升七合

  此俵四百四俵壱斗九升七合

   蒲生村

一米四百七拾三石八斗三升六合

  此俵千百八拾四俵弐斗三升六合

   外米六石弐斗六升 置米

右は其村〻当巳御年貞御廻米書面之通り令割賦条、米

怔相選俵拵等精〻念入相仕立、俵入之儀は四斗ニ合米

差加エ、来月十日迄無遅滞浅草御蔵納可取斗候、且今

以手本米不差出村〻は早〻可差出候、此廻状村下令請

印刻付ヲ以早〻順達、留村ゟ可相返者也

  巳十月廿五日  小菅県御役所

                 右村〻

                  役 人

   追て外書置米有之村〻は御用序受印申付候間、

   罷出候ハゝ其段可申聞候也

西洋形風帆船蒸気船、自今百姓町人ニ至迄所持被差許

候間、製造亦は買入等致度者は管轄府藩県添書ヲ以テ、

東京外務省江可願出事

 但身元不慥之者共外国人江馴合、御国人所持之名代

 ヲ貸シ与江候様之悪弊無之様、府藩県ニ於テ篤と吟

 味之上添書可致事

  十月  太政官

関八州ニて生産の菜種、東京佃嶋徒刑場おゐて時相場

ヲ以買入相成候間、在〻ニて絞候油種之斛数を除其余

は可成丈東京江相廻候様可致候、右之趣支配地村〻江

不洩様可相達事

  巳十月

右之通御布告出候間得其意、此廻状早〻順達留村ゟ可

相返者也

  巳十月廿五日

  小菅県

   御役所

    外ニ九拾弐文飛脚賃相渡

  乍恐以書付御訴奉申上候

 一籾 壱石六斗余

 一塩 壱俵

右は武州埼玉郡蒲生村組頭仁兵衛地借百姓八左衛門奉

申上候、私義家内八人暮農業罷在候処、一昨夜居宅表

之方物置ニ〆りいたし寝臥し、翌朝物置前ニ籾塩こぼ

れ居候間、物置取調候処前品紛失仕、尤錠前之義は元

之如ク〆り有之驚入、早速其段村役人へ申出夫〻穿鑿

致し候得共更ニ手懸り無御座候、此段乍恐御訴奉申上

候以上

  明治二巳年十一月五日    武州埼玉郡

                百姓 八 左 衛 門

               役人惣代

 草加宿             名主 弥 三 郎

  小菅県

   御役所

   詔書御写

朕登祚以降海内多難億兆未タ●寧セス、加之今歳●雨

農ヲ害シ民将ニ生ヲ遂ル所無ラントス、朕深惕ス、依

て躬ラ節倹スル所アルヲ以救恤ニ充ントス、主者 施

行セヨ

近来不作打続キ候上尚当年も作方不宜、恐多クも 朝

廷ニおゐて深ク下民之難渋を思召厚キ御心配も被為在

候得共、旧政府贅弊之後を何分御行届之御場合も不被

為至、猶更日夜の 御苦身不一方、勿体なくも先月中

被 仰出候別紙御写し之趣、我〻ニおゐて恐入候も尚

余りある事候、依ては九牛之一毛ニも難至候得共、格

別節倹を守り身を慎み聊冥加之ため 朝廷ゟ下賜候置

禄之内をあまし蓄穀ニ致し、下民救助之一端ニ可宛行

候間、宿役人共身元之者ハ勿論、小前末〻ニ至迄篤

思召之旨を押はかり、三度之喰事ニも心を用ひ冥加之

程を相弁、格別節倹質素を守り、百姓相続相成候様、

兼て之覚悟専一之事ニ付、心得違無之様呉〻も相達置

候也

前書詔書御写し幷御役所御達書等一同奉拝見候処、百

姓相続相成候 御趣意重〻難有奉存候、然上は村〻重

立候ものは勿論、小前末〻ニ至迄右御趣意堅ク奉戴仕、

弥増込作之村〻ニ付此度一般相談之上、来午秋作取入

迄、是迄有来り候神事は不及申、其余無用之費為相懸

り候義は相省キ、都て質素を守り大小百姓心得違無之

様可仕候、依之連印致置候処如件

  セウシヨ

  詔書御写

チン トク ソ  イ  カウ カイ タイ タ  タン オク テウ      イマ    スイ

朕 登 祚 以 降 海 内 多 難 億 兆   未 タ  綏

ワレ御位ニ禾リ玉フコノカタ御国ノウチ御大事ノキ多シ万民ヲ云     ヤスンシ

ネイ         クハフルコレヲ    インウ            マサ   セイ   トク

寧  セ ス 、如レ之今歳 ●雨農ヲ  害シ 民将ニ  生 ヲ 遂

ヤスンス          ナガアメ五穀ヲ        生業ヲ云

トコロナカ         チンフカ   シユツ テキ      ヨツテ   ミツカ  セツ ケン

処無ラ ン ト ス 、朕深ク  愁  惕  ス 、依而 躬 ラ  節 倹

          ヲソレヲソル    朝廷御ミツカラケンヤク

    トコロ        キウ  ジユツ  ミテ       シユ  シヤ

ス ル 処ア ル ヲ 以 救 恤 ニ 充ン ト ス  主 者 施行セ ヨ 

       スクイアハレム       ツカサトルモノ

 十一月 村毎小前連印取置可然

以廻状申上候、陳は昨三日八条領参会ニて御相談之上

別紙連印取極、尤御不参之御村〻御座候間、一般御順

達被下急速御調印、且御写取之上両人之内江御返却被

下候以上

  十一月四日        川崎村

                触元 平 次 郎

               後谷村  増 次 郎

昨辰年以来兵庫港を初トシ、京都幷堺・長崎・横浜等

ニテ外国人江対し乱妨致し、猶又今般東京ニ於テ熊本

藩之者共英国公使江対シ抜刀ニ及ヒ候始末、何レモ不

容易大事ヲ引出し候条、昨春三月以来屢御布令之趣も

有之候ニ付ては諸藩ヲ始、夫〻其主宰之者ヨリ屹度取

締方可致之処、右様数度ニ及法憲ヲ犯シ候者有之ハ、

全ク御政令被不行届ニ相当り 皇威ニ関係致候次第ニ

付、向後取締筋一層厳格之御所置無之候ては 叡慮不

致為安御儀ニ候、尤外国御交際以来深ク時勢ヲ弁ヘサ

ルヨリ只管外道ニ驚愕シ、猥ニ掃攘之論ヲ唱へ徒ニ血

気ノ小勇ヲ恃ミ、眼前御国江渡来之者ヲ無故乱妨及ヒ、

吾ニ回ノ実ヲ為シ、彼へ直ノ名ヲ与へ、加之其場逃た

り候抔卑怯ノ振舞対君父ニ迷惑ヲ掛ルノミナラス、第

一皇威ヲ汚シ候次第実以不届至極之事ニ候、万一右様

者有之ハ本人ハ勿論、其主宰ノ者共厳重ノ御沙汰ニ可

被及候、就ては府藩県ニおゐて示方之儀厳密行届、向

後右様之儀無之様厚ク可相心得事

 但東京諸藩邸詰合人数幷邸外住居之者等、屹度取締

 相立可申出、向後御糺等有之節、胡乱ケ間敷儀無之

 様可致事

  十月 太政官

総州小金牧〻開墾ニ付、野馬捕之来十一月十五日頃よ

り同州金ヶ作村ニおゐて御払下いたし候、代金取立方

は買受候翌月ゟ三ヶ年賦、月割ヲ以上納申付候間得其

意、望之者ハ同所へ可罷出候

 但即金之分は二割引たるへき事

右之通令布令もの也

  巳十月

右之通相触候条得其意、小前末〻迄不洩様可相達候、

此廻状村名下令請印早〻順達留村ゟ可相返候もの也

  巳十一月四日

  小菅県

   御役所   廿六文飛脚賃

           武州埼玉郡蒲生村

村高千八百弐拾九石六斗七升

  差上申御請書之事

持高百九拾五石 内弐拾八石村方地守地

 金五拾八両弐分     百姓 重 兵 衛

同 弐百六石 内三拾壱石越石村方地守地

 金六拾壱両三分     組頭 清   助

高百四石之内、拾弐石清蔵院・地蔵院寄附地引

 金弐拾七両弐分     名主 弥 三 郎

同 八拾五石余

 金弐拾五両弐分     組頭 仁 兵 衛

同 七拾六石

 金拾八両三分      同  浅 右 衛 門

同 六拾弐石

 金拾八両        同  安 右 衛 門

同 五拾四石

 金拾六両壱分   同  佐 之 八

同 五拾弐石

 金拾五両弐分   同  増 右 衛 門

同 三拾三石

 金拾両      同  兵 左 衛 門

同 三十壱石

 同九両壱分    同  七郎左衛門

同 三十壱石

 同九両壱分    同  四 郎 兵 衛

同 弐十七石

 同八両      百姓 清 兵 衛

同 弐十弐石

 同六両弐分    組頭 角 右 衛 門

同 弐十三石

 同七両      同  吉 兵 衛

同 拾八石

 同五両弐分    同  市 左 衛 門

同 拾石

 同三両      同  吉 左 衛 門

同 拾七石

 同五両      百姓 常 右 衛 門

同 拾壱石

 同三両壱分    同  宗   七

同 九石

 同弐両三分    同  文   蔵

右は今般御教化之ため、被遊御出役教諭之趣一同奉承

伏、就ては近年田畑不作打続悉ク下民難渋困迫之趣被

為聞召、猶備米之儀被 仰聞承知奉畏候、依ては御備

米身元之者共身分応し夫〻備米仕候、依之御請書差上

申所如件

                 右村 三判

一拾五石 四両弐分    組頭 杢 左 衛 門

一七石  弐両      百姓 松   蔵

一九石  弐両三分    同  友   八

一八石  弐両弐分    同  岡 右 衛 門

一十石  三両      同  儀 右 衛 門

一十四石 四両壱分    同  弥 右 衛 門

一拾五石 四両弐分    同  留 五 郎

一拾三石 四両      組頭 常 右 衛 門

一十壱石 三両壱分    百姓 兵 右 衛 門

一八石  弐両弐分    同  八郎右衛門

一拾五石 四両弐分    組頭 佐   七

一拾壱石 三両壱分    百姓  万   助

一拾壱石 三両壱分    百姓 吉 次 郎

一拾六石 四両三分    組頭 喜 左 衛 門

一八石  弐両壱分       市 右 衛 門

一七石  弐両         磯 右 衛 門

一拾石  三両      組頭 定   七

一五石  壱両弐分       佐 左 衛 門

一拾三石 四両         安 太 郎

一九石  弐両三分       喜   八

一拾四石 四両         源 右 衛 門

一拾五石 四両弐分       清 次 郎

一七石  弐両         孫   助

一六石  壱両三分       三 右 衛 門

一五石  壱両弐分       光 右 衛 門

一八石  弐両壱分       仁 十 郎

一拾五石 四両弐分       文   六

一拾石  三両         与 茂 八

一拾石  三両         孫 左 衛 門

一六石  壱両三分       清   吉

一九石  弐両三分       忠   蔵

一九石  弐両三分       佐 兵 衛

一九石  弐両三分       甚 右 衛 門

 〆金四百拾四両

一金四両壱分          庄 五 郎

   覚

廿八日夕廿九日朝迄御泊

一金弐分 銭壱貫六百文  御旅籠代

一金壱分         御昼飯代

一金壱分四百文      駕 籠 代

一金弐朱         蕎 麦 代

 〆金壱両弐朱ト弐貫四百文

(表紙)