御用留
午正月
一番
其村〻小前末〻ニ至迄追〻 朝庭ゟ被仰出候 御一
新之御旨趣厚相心得、上下一和いたし銘〻家業出精
相励ミ、猶不宜旧習と存候儀は村中致深議速ニ相改、
都て不取締無之様厚申合可取斗候
但御為筋は勿論、総て心付候儀は聊遠慮憚なく可
被申出候
一当午宗門人別帳三月十日迄ニ可差出事
但人別特高相認メ可差出事
一兼て相渡置候御示書一同拝見之上、右之趣堅可相守
段受書取調、夫〻組合を定メ調印いたし御示書御請
書と相認メ同前日迄可差出事
但是迄出来候五人組帳之儀は、当歳ゟ別段差出ニ
不及候事
一村入用夫銭帳之儀、昨年御役所見届印相済候を壱ヶ
年分取纒メ、入用高取調前日迄ニ届置可申事
一当午定免切替幷新規定免相願候分とも、相当増米致
し二月五日迄ニ可差出候
一前〻荒地之儀可起返場有之は、小反別ニ候とも小前
帳差出、前〻荒地ゟ起返し取下ケ相成居候分地味立
直候場所ハ、是又小前帳差出両様とも改請可申事
一小物成場所年季切替之分是又増方致し、二月五日迄
ニ可差出候
一新開場検地年延相願、年季明之分有之候ハゝ是亦二
月五日迄ニ否申出へく候
一堤川除等之普請所小破之内修覆を加へ、用水悪水路
不押埋様常〻浚方致し、山林竹木猥ニ伐採申間敷候
一村中ニ孝行忠義其外諸人ニ勝れ、奇特成取斗致し候
者有之候ハゝ其行状始末委敷書付、且当時八拾八歳
相成候者名前書当月廿日迄ニ可差出候
一老幼ニて便りなきもの等は村中ニて常〻労り遣し、
一家病気其外之災厄ニ係り行立兼候もの等は互ニ助
合可申候、若行届兼候次第ニ候ハゝ其段可申出候
一都て御収納増減ニ抱り候義は、田方検見前を限り可
願出候、右ゟ後れ候ては取調方差支相成候条得其意、
手操いたし可成丈ケ前広可願出候
一来ル十七日学校開ニ付、触元役幷村毎役人壱人ツゝ
小菅村仮学校江可罷出事
右之趣相心得村名下江名主令請印、刻付ヲ以順達留村
ゟ可相返もの也
午正月四日 小菅県
御役所
其村〻重立候もの共儀、凶荒予備として出金いたし昨
冬岩佐大属・小林権大属江受書差出置候分一同取纒め、
来廿日より廿九日迄之間ニ無相違可相納候、尤米ニて
差出候分は村役人方江取集め置、追て差図受候様可致
候、此廻状村名下江令受印早〻順達、留村より可相返
もの也
午正月六日 小菅県
御役所
乍恐以書付奉申上候
武州埼玉郡川崎村組合
酒 造 人
濁 酒 造
醬油造人
右 惣 代
右は今般酒造・濁酒造両造ニて一ト組合、醬油造一ト
組合と相定、造人共ニて人選致造人惣代名前取極可差
出旨被 仰渡承知奉畏候、依之一同相談人選之上前書
之通り惣代取極候ニ付則奉書上候、尤当組合之儀三造
共少〻ニ付、三造兼帯惣代相勤候様仕度奉存候間、何
卒以 御慈悲右之段御聞済奉願上候以上
明治三年午正月 右 酒 造 人
濁酒造人 甚 八
醬油造人 益 太 郎
通商司 触元 役 人 惣 代
御役所
御規則
一今般関八州幷伊豆国式領・私領・社寺領共、酒造・
濁酒造・醬油造免許鑑札相渡候間、最寄知県事ニて
進退候筈ニ付、取締差図可受候
但桶尺員数相改、其処役人幷村役人組合大小惣代
立会焼印据可申事
一年〻冥加金相集メ上納幷造方之儀ニ付、都て願筋等
為相任候、惣代ハ是迄之通寄場村〻之内ニて酒造・
濁酒造両造ニて一ト組合、醬油造一ト組合と相定、
造人共ニて人選致、組合限り一同之連印ヲ以惣代名
前取極可申出候
但大小ニ寄人別ニ応惣代取極可申立、代り合候節
も前同様其組合限り造人連印ニて名前申立、藩県
添翰を以差出候、尤大小惣代共権威ケ間敷儀、且
願筋等ニて出府其外組合ゟ過分失脚料為出候儀、
於相聞ハ急度咎可申事
一過造・隠造・請造ニ紛敷濁酒造致候もの、組合限り
遂穿鑿怪敷者有之ハ早〻最寄知県事江可申出、若隠
置他之組合より名前於相顕は当人ハ勿論、組合一同
落度ニ候間村役人ニ至迄厳重之咎可申付事
右三ヶ条幷 御一新ニて被 仰出候御触之趣堅可
相守者也
巳九月 民部省
右之趣幷鑑札、株高、員数、造蔵間数三造売前直段共、
家内見安キ処へ張出紙致置可申事
右前書之通り御規則被 仰出逸〻奉畏候、依之過造・
隠造等仕間敷、都て御法度堅相守聊御迷惑相懸申間敷、
為後日仍如件
明治三年午正月 八条領大曾根村
酒造人
百姓 伝 之 亟
濁酒造人
同 嘉 七
名主 (ママ)
西方村
百姓 益 太 郎
醬油造人
名主 長右衛門
蒲生村
百姓 甚 八
名主 弥 三 郎
後谷村
触元 増次郎殿
川崎村
同 平次郎殿
覚
一桶 四本 但高サ弐尺三寸
差渡壱尺八寸
一同 四斗樽 拾五本
一物置 但間口三間 壱ヶ所
奥行弐間
右之通取調奉書上候処相違無御座候以上
武州埼玉郡蒲生村
濁酒造人 甚 八
名 主 弥 三 郎
場所書一札之事
足立郡江戸袋村
百姓 藤 助
午三十九歳
私共立会
右之もの儀今般当村地内ニおゐて御召捕ニ相成、私共
立会御召捕筋之義ニ付、御非分成毛頭無御座候
当所持之品
御金札弐分 銭弐貫文 皮煙草入
但真輸之きせる壱本
右之通相違無御座候、依之場所書一札差上申処如件
明治三午年正月十七日
武州埼玉郡蒲生村
千住宿 名主 弥三郎
小菅県御出張
御役所
乍恐以書付奉願上候
去ル巳年村拝借御願高金何程
一高何程 武州埼玉郡八条領何村
家数何拾軒
内何軒 極窮人
此 訳
一高有無認メ人数何人 水呑百姓哉、百姓哉
但何人ニても右ニ准誰印
右は今般貧民為御救助御金札拝借被 仰出候ニ付、前
書之者共篤と取調候処事実極窮取続方難渋至極仕候間、
何卒格別之以 御慈悲御貸付被下置候様 御憐愍之御
沙汰偏奉願上候以上
当御支配所
右八条領何村
百姓代 ─────
組 頭 ─────
小菅県 名 主 ─────
御役所
以添書申上候、然は御金札持借之儀 御役所様江御伺
申上候処、去ル巳年中村拝借願高十分一ノ御貸渡ニ相
成、尤村方ニより貧民之多少可有之候間、目当ニハ相
成申間敷候得共、凡当り右を以極窮之者正路ニ取調奉
書上候様被 仰渡候間、別紙雛形振合を以来廿六日迄
弐冊ツゝ御認メ、増次郎方江御遣し被下候様願上候
尚〻余業一人拝借之儀は追て御沙汰之趣、此度右御
見合被 仰出候間此段御承引可被下候以上
午正月廿日 金札取扱
後谷村 増次郎
金札取扱
川崎村 平次郎
且又過日取扱人選封書差出候処、右増次郎江被 仰
付候間此段申上候
一此度組合高之内諸引残高ヲ以領中限り諸出金割合之
儀、一般御熱談之上無之てハ 御一新御主意ニ相戻
り候儀と深ク痛心仕候間、猶御村〻御心得方無御酙
酌下ケ札ヲ以御申聞被下候様願上候、素より私共両
人ゟ強て申上候儀ニ無之、呉〻御相談之上之儀と奉
存候
一先来御朱印地之儀、用水入用は御衆評之通り御規則
相立候迄出金可然、其外諸出金之儀は如何可致哉御
申聞可被下候
一是迄川俣組合高外新田も御座候得共、右御朱印地組
込ニ相成候ニ付ては同様可然哉、御申聞可被下候
一捕亡方給料は惣高ヲ以上納之御衆評通り可然と奉存
候、其外 御役所様御割賦上納金之向キハ、是迄通
り惣高ヲ以村毎上納可致義かと奉存候
前愚意申上候、再応御勘考被下、追て議定書取極度奉
存候
覚
村高何程 何 村
内高何程 何ニ付引
高何程 同 断
〆高何程
残高何程
但御朱印有之御村方ハ別口ニ右高御書添可被下候急
廻状ヲ以申上候、昨日参会御相談申上候組合高之儀、
別紙之通り御書翰御割附一通ツゝ御添被下、来ル廿三
日迄ニ両人方へ御届被下度願上候、此状御順達留ゟ御
返却可被下候以上
午正月十四日 川崎村
触元 平 次 郎
後谷村
同 増 次 郎
郡中割出金取立遣払仕訳
一金七拾六両永百拾八文五分
巳七月ゟ七月分月給残り
一金六百七拾七両永百八拾七文五分
巳八月中取立分
合金七百五拾三両壱分永五拾弐文
此遣払
金八拾六両 二十弐人
捕亡方八月分月給渡壱人ニ付金四両
金九拾六両 二十四人
右同断九月分渡但同
金百両 二十五人
十月分給扶持渡、内二十三人壱人ニ付金四両
壱人扶持 米三石四斗八升
此代金三拾七両壱分永四拾八文四分
金百六両 二十七人
十一月分右同断内二十四人は壱人ニ付金四両
壱人扶持 米三石五斗弐升五合
此代金三拾七両壱分永五拾壱文六分
金百八両 二十七人
十二月分右同断、内二十三人は右同断
米三石三斗九升
此代金三拾三両弐分永六拾三文三分
金百八両 二十七人
午正月右同断内二十弐人右同断
米三石壱斗九升
此代金三拾弐両壱分永八拾三文
小以金七百四拾四両壱分永弐百四拾六文七分
差引金八両三分永五拾五文三分 遣払残金
右之通りニ候事
午正月
捕亡方附属之もの月給扶持之義、高百石ニ付金弐分宛
之割合を以、去巳八月迄取立候分遣払、残金七百五拾
三両壱分永五拾弐文之内ゟ金七百拾四両壱分永弐百四
拾六文七分、八月ゟ当正月分迄相渡、残金八両三分余
ならては無之、二月分ゟ渡方差支候間猶最前寄之通り、
高百石ニ付金弐分ッゝ之当を以組合高ニ応し、触元役
手ニて取立、当月廿九日迄ニ可相納候
但月〻渡方仕訳書相添相廻し候間、銘〻控置順達可
致事
右之通り相心得廻状早〻順達、留ゟ可相返者也
午正月廿二日 武州埼玉郡
川崎村 平 次 郎
後谷村 増 次 郎
小菅県 越ヶ谷宿 佐 平 次
御役所
急廻状ヲ以申上候、陳は御役所様ゟ本文御廻達之通り
写御廻し申上候間、来ル廿七日迄ニ是迄触元役青柳村
伝右衛門殿方之取立高ニ順し、右日限迄ニ無相違増次
郎方へ御持参可被下候、尤御失念と相成候ては差支ニ
相成候間此段御承引被成、此廻状刻付同様御順達、留
り御村方ゟ増次郎方へ御返し可被下候以上
午正月廿四日 川崎村 平 次 郎
後谷村 増 次 郎
下方儀定一札之事
近年凶作打続百姓共一般難渋之折柄 御役所様ニおゐ
て御救助之道被為建、持主共より困窮人備として上納
金致候ニ付、貧民取続方行届候儀と一同難有安心罷在
候得共、人〻心得方相弛不申ため、右御主意ニ奉基村
〻相談之上下方取極左之通り
一持主ニ置て上納金致候ニ付、此上村内貧民有之何様
ニ成行候共、差構ひ不申哉ニ相心得候者有之候ては
不仁之至ニ付、急場手当方之儀は御役所様御救助被
下置候ニ不拘、難渋差支不相成様取斗可申事
一此度被 仰出候老幼便りなきものハ、是又相談之上
扶助致遣、若行届兼候ハゝ御達之通り其段御役所様
江申立差図ヲ請可申事
一貧民之内、正路相守農業出精致候とも凶作之場合ニ
至り候哉、或不仕合之儀有之実地極窮ニ落入候もの
ハ歎ケ敷儀ニ付、御役所様より御救助被仰出候ハゝ
其段御願申上、且下方扶助之儀も前件之振合ヲ以取
斗可申事
一貧民とハ乍申従来遊惰ニ相流耕作ニ心を入不申、只
〻難渋を一途ニ相唱ひ申者無之とハ難申、彼等困窮
致候ハ当然之儀、万一右様之もの御座候ハゝ村役人
より厳重異見差加エ、本業ニ立帰り候様所置可致事
一大凡一村之動揺貧民よりと申乍、多ハ村役人幷持主
共不行届ゟ事起り候儀ニ付、平生自分共取斗方篤と
勘弁致諸事取扱可申、若又無謂混雑為致候もの有之
候ハゝ、再応申諭改心為致可申、弥不聞入不法申募
り候ハゝ無拠義ニ付 御役所様江可申立事
前書之通り村毎惣百姓連印被置、聊 御主意ニ相背申
間敷様可致候、依之印形致置候処如件
明治三庚午年正月 武州埼玉郡
八条領 村 〻
川崎村
触元 平 次 郎
後谷村
同 増 次 郎
前書下タ方儀定書相廻し候間三判御調印被下、早〻御
順達留りゟ両人之内江御返却被下候様願上候以上
午正月十四日 右 村 役 人
御村〻御名主中
尚〻御写取之上小前連印御取置被下候様願上候
御一新ニ付ては追〻御仁恤御布令之趣一〻承知奉畏候、
依ては村役人ハ勿論小前之者ニ至迄旧弊相止メ候て、
以来心得方左之通り
一上を敬ひ下を労り、正直第一ニして御法度向大切ニ
相守、権威を不用依枯贔屓無之様取斗可申候、小前
之者共ニおゐても御用速ニ相勤可申事
一御年貢米之儀は百姓第一之貢ニ候間、村役人厚心を
用ひ小前末〻迄平日能〻可申諭置事
一御年貢皆済不仕以前、他所へ米売買は御法度ニ候得
共、万一悪米を囲御年貢ニ差出候ては不相成候間、
全悪米之分は売捌候ても不苦、無其儀能米を売買候
儀後日ニ相知れ候とも、早速其御筋へ可申上事
一御年貢斗立之儀は、是迄三斗七升入ニ候処、今般御
改正斗立四斗ニ合代壱升差加、都合四斗壱升ニて御
蔵納相成候間、御米選方は勿論縄拵俵等精〻入念相
仕立、御廻米可取斗旨御触ニ候間大切ニ相守、小前
末〻迄心得違無之様可致事
一諸出銭之儀は小前之者共疑念無之様正路ニ取斗ひ、
仮初之物ニても請取書取置可申事
一諸出銭之儀は、村役人一同相談之上正路ニ割合勘定
致可申候得共、万一算違ひ書損等有之節は無遠慮可
申出候、縦令村役人方ニてハ正路ニ勘定致候共、小
前之者共不呑込之者も有之候ハゝ、権威を不用幾度
も申聞、疑念相晴れ成程尤と存候様、実意を尽し取
斗度事
一御年貢諸上納物幷諸出銭取立之儀は村役人立会、小
前之もの共疑念無之様取斗、小前之者共ニおゐても
村役人ゟ相触候日限無遅滞持参可致候、延引致候て
は無益之入費等相掛一同難儀ニ候間、其旨相心得可
申事
一御年貢御収納筋之儀ハ村役人第一之役筋ニ候間、何
事も速ニ取斗小前末〻迄大切ニ相心得、違之節ハ其
組頭被申出見分を請可申、組頭ニて分兼候得は村役
人一同立会え之上、全違作ニて御検見入等相願候程
之作柄ニ候得は田毎坪刈内様シ致、三分以上之損毛
ニも見請候ハゝ田主・村役人立会篤と見届正路に致
し、田毎毛附帳相仕立候て御検見入相願可申候、左
も無之近村不作ニて御検見入相願候迚、其村方ニ相
泥ミ候ては恐入候事ニ候間、村役人は勿論小前末〻
迄心得違無之様 御恩沢相弁へ可成丈御定免相保侯
様農業出精可致事
一入作之分ハ地主ゟ小作之者共江耕作不精ニ不相成様
平日能〻申諭置、違作之節は精不精見斗ひ実意を以
勘弁致遣可申候、小作人ニおゐても違作之節は地主
江申出見分を請可申、無其儀稲草刈取候て違作之由
申来り、万一御年貢御上納差支候て地主上納致候節
ハ右田地取上ケ、手作致候とも他江入附候とも聊異
儀申間敷候
但地主ニて無謂取上ケ他江入附候ては、小作人行
立不申候間実意ニ可取斗事
一御取締向被仰渡次第急度相守可申候、且又右ニ付領
中ニて時〻取極議定幷時宜ニ寄小組合申合見廻り、
取極議定等ニて人足才領等当触候節ハ、聊無差支相
勤可申事
前書之通り今般 御一新ニては村役人は勿論、小前末
〻迄旧弊相改相応ニ実意を尽し可申候、依之一同連印
致置申候以上
武州埼玉郡上馬場村
百 姓 五 右 衛 門
佐 吉
卯 之 助
清 次 郎
徳 二 郎
大 七
繁 次 郎
吉 左 衛 門
勘 左 衛 門
平 右 衛 門
森 之 助
竹 次 郎
三 右 衛 門
常 七
七 五 郎
岩 次 郎
同 弥 七
組 頭 長 左 衛 門
幸 右 衛 門
源 次 郎
惣 右 衛 門
金 之 助
亦 蔵
名主見習 弥 三 郎
観音寺
同村
名主 作右衛門殿
同 弥右衛門殿
前書之通り写シ慥ニ受取、小前末〻之者迄猶又可申諭
候以上
上馬場村
名主 作右衛門印
本村
名主 弥右衛門殿
当巳年違作ニ付、恐多クも先般従 天子様御詔書幷知
県事様ゟも下民之難渋を深ク御労り被為在、御達書之
趣村役人は勿論小前一同難有奉承伏候、依ては来午年
村方安隠ニ百姓相続致候様、是又一同相談之上仕法立
取極左ノ通り
一当巳違作ニ付、田毎坪刈様し合勺之内干減り見込勺
は捨合を以、譬ハ五合有之候得は反ニ付米五斗地主
江可相済、其余は右ニ准し何程ニても合毛ニて可相
済事
一坪様シ不請分ハ壱升前後に見請候とも、壱割引可相
済事
一来午年正月ゟ六月迄貧民救之為、当巳十二月朔日ゟ
来午五月晦日迄、三度之喰事之内両度平飯相用ひ可
申事
是は農業相働候故食事不足ニては不相成事
一夕飯は糟粥雑水を用可申事
但老幼とも一日一人ニ付夕飯米ニて五勺貯ヒ、拾
人ニ付一日五合宛此玄米一ヶ月〻〻毎五合宛、此
玄米一ヶ月壱斗五升宛毎月晦日迄ニ、村役人幷身
元之者共名主方江一同立会積立置可申事、窮民共
ニおゐても格別倹約相用家業専一ニ相励、可成丈
御ヶ上様は勿論、村方之厄介ニ相成不申様相守可
申事
一当巳十二月朔日ゟ来午五月晦日迄貧民救之為、備金
村役人幷身元之者持高ニて壱石ニ付銭壱文ツゝ備、
毎月晦日迄ニ名主方江一同立会積立可申事
一神仏詣は可成丈ケ家内ニて信仰致、有志之者ハ窮民
助成ニ相成候様心懸事
一大勢相集り候得ハ其所之入費等も自ラ相掛り候間、
無益之集会致間敷事
一村役人不時見廻り候間日夜家業怠らす出精可致候、
若万一空敷日を暮し候者へは、扶助之儀も相成兼候
間心得違無之様可致事
一村役人見廻り之節夜分声掛ケ候節、其家之主人及挨
拶申候、若留主ニも候ハゝ他行之子細承り可申事
一親ニ孝行主ニ忠勤家業相励候者ハ、村役人ゟ夫〻手
当可遣事
一前書之通り村方大小百姓一同相談之上取極候上ハ、
急度相守可申候、依之一同連印致置候以上
名前同断ニ付略ス
明治二巳年十一月廿四日 連 印
名主 作右衛門殿
弥右衛門殿
前書之通り取極候上は両人ニおゐても大切ニ取斗ひ可
申、若非分之義有之候得は無遠慮其筋江可申出事
右村名主 作右衛門印
弥右衛門印
組 頭中
惣百姓
武州埼玉郡上馬場村
名主 弥 右 衛 門
作 右 衛 門
此者共儀 御一新以来 御趣意之条〻等相心得、毎〻
触達候趣一〻無等閑小前末〻迄告諭之筋行届、一村治
方よろしく、殊ニ当年違作ニ付 朝庭ニおゐても不一
方御配慮之折柄夫〻取置振其時宜を得て廉〻神妙奇持
之至、急度 御賞美可被下候之処、御時節柄ニ付乍聊
弥右衛門江紬壱反、作右衛門木綿壱反被下候
右村
組 頭一同
小 前
此村方一村和合致し 御一新之御趣意大切ニ相心得、
名主申付之趣一〻神妙相守候段寄持之至、依之為 御
褒美米三俵被下之、猶此末江は業出精イタセ前書之通
上馬場村之者とも寄特取斗致候ニ付、夫〻御褒美被下
置候間、此節為心得相達置候条小前末〻迄不洩様申聞
置候、此廻状村下令請印早〻順達留り村ゟ可相返者也
午正月十七日 小菅県御役所
乍恐以書付書付奉願上候
武州埼玉郡蒲生村役人惣代組頭八郎次奉申上候、当村
人別帳其外共御日限通り上納可仕候処、村役人共諸用
差湊手廻り兼以今来不申、奉恐入候得共来ル十六日迄
哉無相違差上申候、何卒以 御慈悲日限迄御日延被成
下置様奉願上候以上
午三月十日 右蒲生村役人惣代
小菅県 組頭 八 郎 次
御役所
牛馬売買渡世之もの、往〻不埓之取扱いたし候哉之趣
甚不都合之事ニ候、依て自今無鑑札ニて右渡世いたし
候儀決て不相成候間、於地方官別紙雛形之通り鑑札相
製、渡世之もの能〻相糺候上下ケ渡、追〻右名前通商
司可届事
但鑑札壱枚ニて為冥加金三分ツゝ年〻取立、六月限
り通商司江可相納事
三月 民部省
右之通御達有之候間、牛馬売買渡世之ものは当四月朔
日ゟ当県庁江願出、鑑札受候て稼方可致事
小菅県庁
養蚕は民間至要之業ニ候処、其仕法基ク処不一定、往
〻其製ヲ誤り終ニ産業ヲ失ふものも有之哉之趣実ニ嘆
敷事ニ付、今般別冊仕法書三部配達および候間、管内
不洩様布告いたし早〻為試候上可否又は発明之説等有
之候ハゝ巨細可届出、且是迄之製法も詳細相記し来ル
七月限り可差出此段相達候事
二月 民部省
右之通り御達有之候間、蚕業いたし候ものは右仕法書
売弘メ所、日本橋南一丁目須原屋茂兵衛幷本町四丁目
紀伊国屋源兵衛方ニて買求メ熟覧可致事
右之趣得其意、小前末〻迄不洩様可相達候、此廻章至
急順達留村より可相返者也
午三月八日 小菅県庁
飛脚賃九拾五文 伊原村へ相渡
一触元役之儀は兼て相達し候も職掌ニシテ只管 御維
新之御趣意ヲ奉体シ、諸事誠実ヲ本シ万端取斗方公
平ヲ旨トシ、身ヲ以テ衆ニ先タチ夙夜勉励、数百年
因循怠惰我儘之風習ヲ一洗シ、漸次御趣意相貫候様
厚相心得可申候也
一報恩社之主意ヲ守、組合邨〻ニ於テ永ク一人之乞食
ナク、百姓安住農業出精イタシ候様村〻役人共申合、
厚心配可致事
一物産ヲ起シ上下之益タラシムルハ即今之急務ニ候間、
其土其村ニ応し桑茶其外地味相応之草木植付ヲ始、
何事ニ限ラス物産取建方厚相心得、篤と勘考之上追
〻施行候様可致事
一御収納ハ百姓之天職ニシテ、此上モ無キ大切之事ニ
候間、平常厚ク申合取扱可申ハ勿論、且検見等之儀
は別て厳重規律ヲ守麁念無之様可致事
右大綱組合村〻巡回イタシ、役人共申合教化勧農小前
末〻マテ厚ク行届候様尽力可致、追〻相議スル条件可
有之候也
午三月晦日 小菅県庁
触元役共一同
触元役一同
右は役柄之儀ニ付以来勤役中ハ苗字差免候事
午三月 小菅県
前書之通り触元役一同御呼出之上御書附ヲ以被 仰渡
候ニ付、御村〻ニも前件之御趣意厚御弁被下、農一途
行届候様御尽力可被下候、両人儀も追〻廻村都て申合
之上取斗不都合之儀無之、永続相成候様取斗仕度御承
引可被下候、此状早〻御順達、留り御村方ゟ御返却可
被下候以上
午四月三日 上馬場村
巳ノ上刻出ス 触元 浜野弥右衛門
川崎村
同 佐 藤 平次郎
右苗字御免被 仰出候間為念御達申上置候以上
右 両 人
追て申上候、乍御世話様刻付可被下候
御廻状得御意候、時分柄薄暑相催処弥各〻様方御壮健
ニ御勤致被成御座奉恐慶候、然は兼て先〻御案内之東
葛西領上下ノ割、本川俣井筋離組之儀去ル廿七日小菅
大坂や長右衛門方参会有之、宝木塚村名主四郎兵衛殿
取扱を以東葛西ゟ八ヶ領江金弐千五百両為差出候筈仮
儀定いたし候間、村〻へ此段為御通知申上候、尤当午
春川俣出金幷松伏溜井入用共合四百四拾両余差出之処、
先〻定納金割合百弐拾両差出残金三百廿両ハ八ヶ領ニ
て持切之積り対談相聞候間、左様ニ御承知可被下候、
右一条為取替儀定当月五日ニ取究、其節半金受取候筈
ニ付、昨日調印も有之候ニ付、忍藩御支配所ニて御壱
両人上郷五ヶ村之内ニて御一両人御出帳之儀相願候、
且参会当日延引ニ相成候哉も難斗候間、御定之日限り
又〻可申上候、右之趣可得御意如此御座候、此廻状早
〻御順達、留りゟ御返却可被下候以上
追て御村名下へ御承知印形被成下候以上
八条領用水元叺普請之義も、大ニ手後レニ相成申訳
も無御座候へ共、漸昨日胴〆いたし増水いたし候て
も聊障りニ不相成様出来候間、御安心可被下候以上
四月二日 西方村
名主 利 助
右御断之節御出張可被下候以上
宜教幷ニ勧農物産等申談、旁小林権大属当月三日より
当県管轄内不残巡邨為被致候間得其意、諸事仍毎〻通
取計申候也
四月 小菅県庁
教化は即今之急務ニ付、昨年中小菅村江仮郷学校取建
相成、未一定之規則は不相立候得共農間通ひ稽古致し、
又は子弟之身分十歳以上之者入塾修行致度向は望次第
ニて御許候間、有志之者共名前年齢相認学校江持参致
し願出可申候也
但入塾中壱人〻〻分之失費は名〻出可申、其他入学
之節たりとも贈物一切無用之事
右之通稽古又は、入塾之儀ニ付下民心得方区〻之様ニ
も相聞候間、為念此段相達候也
四月 小菅県庁
是迄取立来候川〻往来船筏之定税巨細取調、四国・西
国は五月、其他は四月限可届出候事
但定税無之分は其旨可届之候事
親王家ニて用来候菊紋付葉替又は裏表品を替へ 御紋
ニ不紛可致旨先般 御沙汰之通ニ候間、右紋付品〻社
寺江寄附候儀禁止被 仰出候事
其村〻諸納金之儀改方不行届、時ニ寄不都合之次第出
来態〻呼出シ申談候儀も有之候ては、村方も迷惑可致
(論欠カ)
候間、以来上下之手数ヲ省キ候ため、御年貢は勿諸納
金とも村方より千住掃部宿藁屋仁右衛門方江持参改を
受、直〻相預ケ同人預り手形を以、御役所江相納候様
可被致事
右之趣得其意此廻状早〻順達、従留村可相返者也
四月二日 小菅県庁
武州埼玉郡八条領
右村〻役人中
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡蒲生村役人共一同奉申上候、当村地内字前
谷耕地、字天神耕地弐ヶ所御並木之儀、松・杉七拾本
之内大木弐拾四本御座候、追〻生木いたし枝葉生茂り
田畑江茂り出たし候木数多分有之、旁最寄田畑木蔭ニ
相成仕付候物実法方不宜難渋至極仕候間、御歎願いた
し呉候様小前之もの共申之、実以最寄田畑実法方不宜
候ニ付奉歎願候、何卒以 御慈悲御田地木蔭ニ相成不
申候様被成下度奉願上候以上
明治三午年四月
小菅県
小林権大属様
乍恐以書付奉申上候
今般宜教勧農物産旁〻為御教諭御廻村被遊、夫〻御
諭之趣承知奉畏候、依ては当村之儀、左ニ仕法奉申
上候
一当村之儀は大村之義ニ付、高場窪地当分之場所ニ候
間、川縁幷地高之場所見斗ひ稲草刈取候跡江、麦・
菜種・蚕豆之類等試作付致候様仕度候
一作肥之儀は、畦草を刈取、又は往還端堀溜を取揚置
田畑之肥ニ用ひ候様仕度候
一村〻有之除地川除堤大木有之、田畑之蔭ニ相成候分
其村役人立会枝伐払申度候
一村内ニ有之小社之分は、其村方鎮守社内江所祭り度
候
但小社取払候除地起返し、相当之御年貢御上納致
し村為ニ相成候様仕度候
右之通り村方、心方見込奉申上候以上
小菅県
小林権大属様
貢米廻漕船印、前紙之通り御定相成候間此段相達候事
午四月 民部省
地白紋朱
今般別紙之通り民部省ゟ達有之候間得其意、組合限り
相達置候様可致もの也
四月十二日 小菅県庁御印
武州葛飾郡
戸ヶ崎村 加 藤 伊兵衛
道 庭 村 岡田忠右衛門
武州足立郡
千 住 宿 田 中 茂久弥
楠 見 清兵衛
同州埼玉郡
川 崎 村 佐 藤 平次郎
上馬場村 浜野弥右衛門
同葛飾郡
幸 房 村 堀切権左衛門
三輪野江村 平本新右衛門
前書之通り御触ニ御座候間此段申上候間、早〻御順達
被下無御失念乍御世話様、留り御村方ゟ御返し可被下
候以上
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡蒲生村
馬口労致人
百姓 宇 之 助
一御冥加金三分 但壱ヶ年分
右宇之助儀農間馬口労渡世罷在候処、今般御趣意之趣
承知奉畏、書面御冥加金上納御鑑札頂戴、右渡世仕度
旨申出候間、何卒以 御慈悲御鑑札頂戴仰付被下置度
奉願上候以上
明治三午年四月
右 願人 宇 之 助
小菅県 右役人惣代 八 郎 次
御役所
農馬売買冥加永受取
一金三分永六分 武州埼玉郡蒲生村
午四月十七日
小菅県 染 谷 大 属
秋山権大属
表
以廻章御達申上候、然は先達て宣教勧農御申諭被為在
候、邨学堂之儀、御村〻之内無住無檀有無共左之通り
御認メ被下、来ル廿日迄御届被下度奉願上候以上
明治三午四月十八日
辰ノ下刻 武州埼玉郡川崎村
触元 佐 藤 平 次 郎
上馬場村
触元 浜野弥右衛門
甚御面倒ながら刻付ヲ以御廻し可被下候
覚
一無住 無檀 武州埼玉郡何村
此田反別 何程
此畑反別 何程
前書之通り取調候処相違無御座候以上
年号月日 右村 名主たれ
川崎村 佐 藤 平 次 郎殿
上馬場村 浜野弥右衛門殿
為取替議定之事
葛西井筋拾ヶ領組合高拾三万余樋類之外、定式浚之分
同普請年〻出金、本川俣元圦前後ゟ上高野村琵琶溜井
迄之処、当午ノ春自普請入用御仕様帳表金千四百両余
示談増金弐百五拾両余、但上下之割高三万石余ニ当り
金三百九拾両余ニ相懸り分、松伏溜井自普請之義五ヶ
年平均金五拾両相懸り年〻金四百四拾両余相懸り可申
之処、今般扱人立入夫〻掛合之上示談取極左之通り
一東葛西領上下之割弐ヶ領之義、天保度模様替江戸川
通り金町村地内加用水圦樋御伏込相成、夫ゟ取入小
合溜井江引入用水相用、本川川俣用水相用不申候ニ
付、離組いたし度旨申出、右ニ付今般取扱之趣意ヲ
以金弐千五百両上下之割ゟ八ヶ領江差出、上下之割
は右用水離組可致候、尤右金千五百両之内半金千弐
百五拾両は今般取引相済、残金千弐百五拾両は以来
相続備金之儀ニ付、縦令何様之違作有之候共来ル十
二月十五日限り無異儀吃と差出可申候、万一日限ニ
至り違変致し候ハゝ元組合ニ戻り、領〻同様百姓役
相勤可申事
一当午春上下之割出金四百四拾両余相懸り可申之処、
先前定納金百弐拾両差出し八ヶ領ニて請取、不足金
三百弐拾両之義は右八ヶ領ニて持切可申候事
一今般上下之割ゟ金弐千五百両請取、金子之儀は幸手
領・新方領・松伏・弐郷半・谷古田・淵江・西葛
西・八条右八ヶ領村之高割ヲ以請取之、利分年〻壱
割ニ貸附右利足ヲ以出金いたし、不足之分ハ高割ヲ
以出金持切可申候事
右件〻之趣今般掛合之上、双方無申分示談相整候上は
永久異失致間敷候、依之為後証為取替議定連印致置申
候処如件
武州葛飾郡
東葛西領上ノ割村〻代
井 金 村 名主 源 兵 衛
上小合村 同 太 一 郎
金 町 村 昼間仁十郎
笹ヶ崎村 名主 直 右 衛 門
上一色村 同 八郎右衛門
東小松川村組頭 甚 右 衛 門
下鎌田村 藤 右 衛 門
鹿骨村 石井源太郎
同州幸手領村〻惣代
八 浦 村 名主 八 左 衛 門
上高野村 組頭 又 蔵
同州新方領村〻代
向 畑 村 運 八
小 林 村 宇 右 衛 門
花和田村 俊 太 郎
三輪ノ井村 平本新右衛門
幸 房 村 堀切権左衛門
西 方 村 利 助
木曾根村 茂 兵 衛
川 崎 村 安 左 衛 門
蒲 生 村 八 郎 次
瓦曾根村 孫 左 衛 門
青 柳 村 儀 右 衛 門
東 方 村 七郎右衛門
同州淵江領村〻代
大谷田村 金 子 恒 七
蒲 原 村 五 太 夫
下千葉村 藤 左 衛 門
亀 有 村 矢沢源右衛門
小村井村 年寄 八 兵 衛
中曾根村 玄 蕃
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡八条領左之村〻名前之もの共奉申上候、今
般宜敷勧農為御教諭御廻村被遊、夫〻御諭之趣承伏奉
畏候、就ては小民とも先来之旧弊を除き御教化ニ奉浴
候様奉存候間、当組合内西方村大徳寺、川崎村円楽寺
右二ヶ寺之儀無住無檀ニて廃寺願上候共、故障筋無御
座ニ付、更ニ村学童ニ被仰付度奉願上候、然上は村〻
申合右諸入費等節倹仕一同難渋不相成様取斗、実地永
続之基相定村役人共は勿論、小前末〻童蒙ニ至迄昼間
之節必集会致前御趣旨奉戴仕、下民共読書等相学ヒ漸
〻聖教之端をも弁ひ候様為仕度奉存候、且平日村〻ニ
ても二三ヶ村宛申合、神社又は寺院江打寄村学堂之取
極メニ基キ、心得違之者無御座候様仕度奉存候間、何
卒以 御慈悲願之段御聞済被成下置候様奉願上候以上
触元役一同江
右は役柄之儀ニ付以来勤務中ハ苗字差免候事
武蔵 上総 下総 常陸 上野 下野
奥羽七州 信濃 越後
右国〻ゟ江戸川通川下ケいたし候積荷、武州下今井村
新川口番所おゐて改受通船可致旨、去巳六月中相達置
候処御趣意も有之、今般右番所一ト先〆切官員為引払
候ニ付、追て及沙汰候迄従前之通り心得通船可致事
右之趣管轄中不洩様早〻可相触もの也
午四月 民部省
別紙之通り達有之候条得其意、早〻順達可致もの也
四月廿六日 小菅県庁
廿五文飛脚賃伊原村へ渡
為取替議定之事
葛西井筋拾ヶ領組合本川俣村元圦用水取入来り候処、
東葛西領上下割ニて天保度江戸川通り金町村地内新圦
樋伏込加用水引入模様替いたし、川俣用水近年不相用
候処、今般示談掛ケ合之上、上下割ゟ離組金差出候内、
五百両松伏溜井廻り五ヶ領組合之処弐ヶ領減高ニ相成
為趣意、弐郷半・松伏・新方三ヶ領ニて右備金請取候
内猶示談之上、四百両は瓦曾根溜井組合四ヶ領江相渡、
以来松伏溜井関枠伏替修覆之度〻松伏溜井廻り之組合
三ヶ領高三万九千七百七拾弐石七斗六升、瓦曾根溜井
組合高三万五千百五拾石九斗六升九合出金致候筈、尤
四ヶ領之儀は関枠伏替修覆之度〻限り出金致候事、且
趣意金残り百両之儀は松伏・新方・弐郷半三ヶ領ニて
竹洗定式普請為入用備置持限り相仕立候事
高合三万九千七百七拾弐石七斗六升
松 伏 領
新 方 領 三ヶ領分
弐郷半領
高合三万五千百拾五石九斗六升九合
瓦曾根溜井 四ヶ領分
右高七万四千八百八拾八石七斗弐升九合
右之趣今般掛合之上、双方無申分示談相整候上は永久
異失致間敷候、依之為後証、為取替議定連印致置申候
処如件
明治三午年四月廿四日
武州松伏領村〻惣代
松 伏 村 名主 翁 輔
上赤岩村 同 久 左 衛 門
下赤岩村 同 友 七
川 藤 村 名主 清 右 衛 門
大川戸村 組頭 沢 右 衛 門
銚子口村
彦七代兼組頭 八 右 衛 門
同州新方領村〻惣代
組頭 七郎右衛門
増 森 村 組頭 園 次 郎
小 林 村 名主 宇 右 衛 門
同州弐郷半領惣代
花和田村 名主 俊 太 郎
同州八条領村〻惣代
西 方 村 名主 利 助
蒲 生 村 組頭 八 郎 次
伊勢野村 名主 隼 太 郎
川 崎 村 組頭 安 左 衛 門
同州淵江領村〻惣代
大谷田村 名主 金 子 恒 七
六ツ木村 組頭 文 次 郎
蒲 原 村 名主 五 太 夫
同州西葛西領村〻惣代
下千葉村 名主 夏右衛門 代兼
小村井村 年寄 八 兵 衛
亀 有 村 触元 矢沢源右衛門
宝木塚村 名主 四 郎 兵 衛
神職之者学問幷心得かたく儀、先般一同呼出し相達置
(ママ)
候旨も有之、依ては来ル五月廿一日辰ノ刻正服仮学校
江出席、神典国史ハ申ニ不及、和漢之書籍識量ニ応し
講儀は勿論、素読ニ至ル迄為試知事、参事其外之官員
可致聴聞候事
但三日以前別紙雛形之通書面仕立、惣代之者壱人持
参可相届事
右之通得其意、御廻状刻付ヲ以順達従留村可相返者也
午五月四日 小菅県庁
半紙堅帳
上 書
講義 書 銘
素読
尤順埼玉郡
青 柳 村 青 木 木 貢
大 沢 町 蔦 原 帯 刀
七左衛門村 泉 左 近
大 沢 町 井 上 穂 波
越 ヶ 谷 宿 須 藤 摂 津
大 沢 町 江 原 湖 満
大 間 野 村 大 田 内 膳
蒲 生 村 安 藤 帯 刀
大 曾 根 村 織 田 登
古 新 田 長 島 左 内
伊 原 村 植 竹 民 部
八 条 村 高 橋 式 部
西 方 村 浜 野 出 雲
越 ヶ 谷 宿 井 上 唯 一
武州葛飾郡
幸 房 村 森 野 大 膳
花 和 田 村 桑 原 常 陸
久 兵 衛 村 渡 辺 大 和
飯 島 村 清 水 義 久
皿 沼 村 浅 見 兵 部
大 広 戸 村 田 中 宗
吉 川 村 飯 嶋 監 物
上 笹 塚 村 飯 嶋 図 書
木 売 新 田 柴 田 竜 司
中 嶋 村 岡 田 主 税
平 沼 村 戸 張 将 監
同 小 沢 右 京
小 沢 山 城
吉 屋 村 蓮 沼 主 水
二 ツ 沼 村 飯 箸 左 近
会 野 谷 村 高 崎 主 膳
彦 糸 村 千 代 田 内 記
蓮 沼 村 酒 井 重 昌
追て名前不順ニ候ハゝ、都合よろしき方へ継送候様可
致者也
一高何万何千何百何拾石
家数
〆何万何千何百何拾何軒
内寺 何ヶ寺
惣人別
〆何万何千何百何拾何人
内男 何千何百人
女 何千何百人
右之通相違無御座候以上
右村
名主 誰 印
同 印
〆何 人
組頭 誰 印
同 印
同 印
〆何 人
百姓代
何拾人
但百姓代は名前不認候て不苦候事
前書之通り取調候処相違無御座候以上
年号月日 右村名主誰印
名当之儀は御除キ置可被下候
御村〻ニ孝子か義僕か篤行か貞婦か何れニても唯今迄
ニ御褒美以戴仕候上、美名ヲ門戸ニ標札有之分は
何州何郡
何村 百姓
誰子か
誰妻か
誰何歳
所持有無 家内何人暮
孝子或は義僕と御認メ是亦同様御認メ御遣し可被下候
小菅県
其県管内救民之策専報上憐下之趣旨ニ書、奇特之至速
ニ施行可有之忠志之次第ハ早速可及奏聞候、猶亦精〻
誠業を尽し可成丈窮民不生様教育方肝要たるべく候事
庚午 民 部
省 印
右は昨四日触元共一同御本県江御呼出候上、従 知事
様御口達ニて被 仰聞候は、先般村〻身元之者共貧民
救助出米金格別相進候故、窮民ともニ於ても一ト先救
助之道ヲ相立候故貧民一同安住、農業出精之一助ニ相
成候趣入御聴ニ 御上様ニ於ゐても御安心被遊候由ニ
付、前書之通御賞書御下渡しニ相成候間触元共ゟ義民
之者共江早速申通し、此上共触元幷村〻役人共ニ於ゐ
ても厚心を用ひ可申旨被 仰達候間、此段申上候以上
上馬場村
触元 浜野弥右衛門
川崎村
同 佐 藤 平 次 郎
追て申上候、御役所様ニて下〻ニて木綿種ニ差支候村
方も有之哉之思召ニて、綿種御取寄被遊候よし、若木
綿蒔附差支候村方も有之候ハゝ早〻可申出旨被仰渡、
尤代料之儀は何程ニ候哉聢と相分り兼候得共、若蒔附
無之差支候ものハ早速御申越し可被成候、尤蒔附相済
候ハゝ其段下ケ紙御申聞可被下候
前書御達申上候間御村役人書上幷孝子・義僕・篤行・
貞婦何れも雛形之通両様共別段ニ御認メ、来ル十日迄
ニ御届可被下候、尤無之分は御村下下ケ紙ニて御認メ
可被下候、至急之儀御座候間乍御世話刻付ニて御順達
可被下候、留御村方ゟ御返却可被下候以上
午五月五日
未ノ 下刻出ス 上馬場村
触元 浜野弥右衛門
川崎村
同 佐 藤 平 次 郎
前件被 仰渡之趣は勿論、時〻被 仰出候御布令之趣
毎月五日村役人幷五人組頭迄無闕席打寄、一村治り方
一途ニ心懸ケ村役人は勿論、小前之者共心得違無之様
能〻教諭ヲ加エ貫徹為仕、可成丈ケ 御上様江不束之
儀不奉申上様取斗、万一五人組頭幷村役人之申諭を不
用候者も有之候節は、毎月六日ゟ十日迄貴殿方巡村被
成候由其節否可申上候、依之請印致置申候以上
年号月日 何村 たれ
上馬場村
浜野弥右衛門殿
佐藤平次郎殿
村高千八百廿九石六斗七升之内
武州埼玉郡 蒲生村
一高千七百八拾壱石
奥州道中草加宿江相勤申候
残高四拾八石六斗七升
是ハ先前ゟ除高相成御座候
右は今般街道筋駅場助郷勤方御調ニ付、奉書上候処相
違無御座候以上
明治三午年五月四日 右村
役人惣代
小菅県 組頭 八 郎 次
御役所
添書ヲ以御達し申上候、然は土木司様下総国古ヶ崎村
御旅宿御呼出しニ付昨廿日罷出候処、当領用水藻刈触
廻状御渡相成候ニ付則御渡し申上候、当年藻刈之義悉
厳重趣ニて、次第柄右古ヶ崎辺之様子承知之上帰村可
致旨被仰聞候ニ付、同領役人中詰合之処ニて巨細承り
候処左ニ
一古ヶ崎村辺ニて例年之通り藻刈いたし置候処御見分
半途ニ御引返し村〻一同呼出し之上、夫〻御叱り有
之厳敷手直し被仰付候ニ付、手直し之上再御見分相
願候処誠ニ厳重ニて、一寸之藻草も残り有之分は御
用捨不相成、数度手直しいたし果ニは水干し候て万
能・鉄熊手ニて幾度も掻廻し苗代之如くいたし、藻
草は根共浮出候様いたし多分之人足相懸候趣ニ付、
当領之義も右ニ准し可申付存候間為念御達し申上候、
且下郷御村〻へ申上候、用水肝要之時節ニは候得共、
前条之次第候ヘハ圦戸皆閉ニいたし藻刈不致候てハ
行届申間敷候間、此段も御承知可被下候、且両縁刈
之義も堤崩落鎌不行届処は手ニてひき取、聊も残り
候草木無様ニ刈払候趣ニ御座候間、右御含ニて御精
〻可被成候、右は下総国葛飾郡村〻役人中ゟ承り候
儘申上候間承知可被下候、別紙御廻状日合も無御座
候ニ付大急刻付ヲ以御順達、御差支不相成様御取斗
可被下候以上
五月廿一日 西方村
名主 利 助
別紙御村〻
御役人中
八条用水路初藻刈之義、来ル廿二日ゟ廿四日迄晴雨共
藻草は勿論水行ニ障る両縁の草迄も都て入念可刈払事
午五月廿日 土木司
追て廻状早〻順達、見分日限は皆出来届之上可定事
一西方村・瓦曾根村・蒲生村・登戸村江可相達候、四
ヶ村用水路藻刈之義も本文之通り相心得可申候事
昭和57年9月25日印刷
昭和57年10月1日発行
越谷市史続史料編(第三集)
発行 越谷市教育員会教育長
埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1
電話(0489)64-2111
編集 越谷市教育委員会社会教育課
内線(585) または(419)
印刷 山陽印刷
埼玉県大宮市峰岸83
電話(0486)24-6913
教育委員会刊行物
越谷市金石資料集 品 切
越谷市民俗資料 〃
越谷市近世古文書目録 〃
越谷市近現代資料目録 〃
越谷市史研究報告 〃
越谷市史史料編 (一) 二〇〇〇円
越谷市史史料編 (二) 二〇〇〇円
越谷市史史料編 (三) 二五〇〇円
越谷市史史料編 (四) 三〇〇〇円
越谷市史通史編 (上) 三〇〇〇円
越谷市史通史編 (下) 四〇〇〇円
越谷の歴史物語 (一) 五〇〇円
越谷の歴史物語 (二) 五〇〇円
越谷ふるさと散歩(上) 五〇〇円
越谷ふるさと散歩(下) 六〇〇円
越谷市史続史料編(一) 一〇〇〇円
わたしたちの郷土こしがや(一) 六〇〇円
越谷市史続史料編(二) 一〇〇〇円
越谷市史続史料編(三) 一〇〇〇円