寛文七未年

酒造之儀累年造来候員数其半分可造、於背は可被行罪科御触

原本の該当ページを見る

 寛文七未年

   (朱書)

  「酒造之儀累年造来候員数其半分可造、於背は可

   被行罪科御触」

一今年耕地損亡之地有之間、猥り米費すへからす、酒

 造之儀江戸京都大坂堺之津幷名酒之所〻、其外於諸

 国ニ在〻所〻累年造来候員数其所之給人御代官ゟ改

 之、其半分つくらせ申へく、勿論新規之酒屋一切令

 停止之、若於致違背は其給人御代官越度たるへく、

 万一密ニかくし造り候輩有ハ訴人ニ出へし、御穿鑿

 之上其品にしたかひ御褒美之高下有之て急度可被下、

 且又あたをなさゝるやうに可被仰付、彼酒屋は可被

 行罪科者也

    寛文七年十一月七日

  右ハ上馬場村御用留ニハ無之候得共御触御法度書之内ニ

  有之、寛文十年認候帳面ニ御座候、尤元禄十丑酒造株御

  運上之儀ニ付御触書未タ見当リ不申候

    酒株譲渡之事

一同支配之内一国之内ニ候へは不及伺ニ、他人ニても

 譲渡譲分御代官ニて申付、支配違又ハ同支配之内ニ

 ても国を隔テ候得は両様共可伺事

    村方ゟ取候書付左之通

 古来石高

一高何程 何国何郡何村

        酒株主何右衛門

 元禄十丑年御改石高

一高何程

 正徳五年御改当時石高

一高何程

  右之内何程

 右之通譲分渡度旨文言ニて願書可取之、不残譲渡候

 儀も同断支配違幷国隔候分ハ前〻之通りを以可致事

  右は西袋村御用留帳ニハ無御座候得共、地方書物之内ニ

  御座候、年暦無之候得共享保中ニも可有之哉元禄十、正

  徳五御改之後と相聞候