天和三亥年

祭礼法事弥軽可致舞子猿楽刀熨斗、其外百姓衣服等儀厳敷御触

原本の該当ページを見る

  ○ 天和三亥年

   (朱書)

  「祭礼法事弥軽可致舞子猿楽刀熨斗、其外百姓衣

   服等儀厳敷御触」

    覚

一祭礼法事弥軽可執行之、惣て寺社山伏法衣装束等万

 端軽可仕事

一町人舞〻猿楽は縦雖為御扶持人、刀さすへからさる

 事

一百姓町人之衣服絹紬麻布、以此内を応分限妻子共ニ

 可着用之事

一舞〻猿楽右同断但役相勤時分ハ熨斗目不苦事

一惣て下女はしたハ布木綿可着之帯同前之事

  亥二月

 如此御書付遣候ニ付、写遣之候間被得其意、御代官

 所中えきゅうどかひ浸食行為上

  二月十六日 国 半 兵 衛

        佐六右衛門

        中 隠 岐 守

        彦 伯 耆 守

        大 備 前 守

      伊奈半十郎殿

 今日御目付衆被申候ハ、小者中間下女はした衣類之

 儀不及申ニ、頭巾、ゑり、袖へり、帯何ニても木綿

 之外けん布之類一切着不申様ニ急度可被申付候、明

 廿四日ゟ御徒目付衆見合次第ニ捕之由ニ候間、可被

 得其意候以上

  二月廿三日 国 半 兵 衛

        佐六右衛門

        中 隠 岐 守

        彦 伯 耆 守

      伊奈半十郎殿