天和三亥年

御用達町人御紋を不可付、御用と書文字を記幷拝借金上納金抔手形文言ニ書入間敷御触

原本の該当ページを見る

  ○ 天和三亥年九月

   (朱書)

  「御用達町人御紋を不可付、御用と書文字を記幷

   拝借金上納金抔手形文言ニ書入間敷御触」

    覚

一御用達候諸町人挑灯、或ハ通箱長持等ニ御紋を付来

 候、自今以後は御用と申字を書付御紋を付申間敷候

一諸事拝借仕候町人自分為手廻ニ、商人亦は武士方出

 家等ニ不限方〻借置候、其手形ニ拝借金或は上納金

 之由書入之候、自今以後右之通之文取交申間敷候、

 若以後上納拝借金之由書入脇〻ゟ取置候手形有之候

 ハゝ可為越度事

  天和三亥九月