○ 貞享四卯年
(朱書) (ぐ)
「人宿牛馬宿其外ニて不死内ニ不可捨、はこくみ
兼候者有之候ハゝ其筋へ可願出御触」
覚
惣て人宿又は牛馬宿其外ニも生類煩重り候得ハ、い
また不死内に捨候様粗相聞候、右之不届之族於有之
ニハ急度可被仰付候、密〻ニてヶ様成義有之候ハゝ
訴人可出、同類たりといふ共其科を免じ御褒美可被
下候以上
正月日
口上之覚
今度御書付出候上は身躰かろき者ハはこくミかね可
申候間、町人は町奉行、地方は御代官、道中筋は高
木伊勢守、給所は地頭へ訴可申候以上
正月
如此御書付出候間被得其意、写置之其方御代官所中
幷自分知行所江も急度可被申付候以上
正月廿九日 国 半 兵 衛
佐六右衛門
彦 伯 耆 守
仙 和 泉 守
大 備 前 守
伊奈半十郎殿