貞享四卯年

御鷹場ニて殺生人入込、御餌差紛敷者急度可相糺御触

原本の該当ページを見る

  ○ 貞享四卯年

   (朱書)

  「御鷹場ニて殺生人入込、御餌差紛敷者急度可相

   糺御触」

    覚

一御鷹場之内ニて御法度之鳥殺生人入込、御餌差札借

 悪殺生仕候者有之由及承、今度御餌差共急度申付候

 間前〻申付候通り御法度候趣向後弥堅相守、郷中札

 借り之餌差一切差置不申様ニ村中吟味仕、百姓共殺

 生人相対ニて殺生為致間敷候、御墨印持候御餌差参

 候共、壱人ニ付壱枚宛御札改見知たる御餌差又ハ籠

 持たりとも御墨印持参無之者一夜成共宿借申間敷候、

 御墨印有之宿致候共、殺生道具相改其者之名前書留

 日暮時分ゟ一円何方へも出不申候様可致候、万一小

 鳥あみ張罷出候と申者候ハゝ網吟味仕、其紛無之手

 形取可被申候

 右之通常〻吟味仕急度相守可申候、向後は御鷹場之

 内江御餌差頭内田市右衛門、篠崎作兵衛無懈怠村〻

 廻可申候、右両人印形村〻名主所江相渡可申候間、

 両人廻り吟味仕候度〻名主共出会、判鏡取合得差図

 相改之通り急度相守可申候、御墨印持不申候者ハ不

 及申、縦御墨印持候御餌差ニても我儘仕悪殺生仕候

 ハゝ其者名承届、其所ニ指置早〻注進可申候、見遁

 差置此方ゟ見出し候ハゝ、其村名主百姓可為同罪、

 仍て如件

  貞享四卯年三月  小 長右