元録弐巳年

川舟極印四月ゟ七月迄深川中洲江舟遣し極印可請御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元録弐巳年

   (朱書)

  「川舟極印四月ゟ七月迄深川中洲江舟遣し極印可

   請御触」

    覚

 今度川舟極印打替付、江戸並関東筋川舟不依何、舟

 主当四月ゟ七月迄ニ深川元番所前中洲江舟遣し、川

 舟奉行中江相達し指図次第極印可請之、前〻極印請

 おくれ候舟たりといふ共此度罷出可受極印、但在〻

 有之川舟ハ右四月之内江戸へ運送之序次第可罷越候、

 序無之舟ハ右日数之内川舟奉行江可相断者也

    巳三月日

 如此御書付出候ニ付写遣之間可被得其意候、御代官

 所ニ有之船又は川舟奉行衆江様子聞合極印請可被申

 候以上

   三月廿日 戸 田 美 作 守

        荻 原 彦 次 郎

        松 平 美 濃 守

        諸星伝左衛門

      伊奈半十郎殿

 右之通御書付遣候間写遣之候、披見之上御支配所被

 仰触舟持之者不寄何、舟主四月ゟ七月迄之内舟御改

 御座候ニ付、来月十日前之内委細書上被申候様ニ急

 度可被仰付候以上

  巳三月廿一日  中 嶋 六 兵 衛

         川野七郎右衛門

 如此舟極印御改被遊候ニ付、村〻ニ所持候川舟不残

 書上ケ可申候旨被仰付候間、川舟並田舟共長サ敷共

 相違無之様ニ書立、御用元方へ早〻届ケ、御用元ニ

 て一帳ニ仕立出来次第名主判形致可被指上候、尤委

 細御用元へ申遣候、披見之上村下ニ致判形先〻江届

 ケ末ゟ此方へ相返し可被申候以上

 三月廿五日 市 田 喜 兵 衛

       清水又右衛門