元禄七戌年

印形彫候儀外之印判之押形にて彫申間敷、其外疑敷儀ハ猥ニ仕間敷御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄七戌年

   (朱書)

  「印形彫候儀外之印判之押形にて彫申間敷、其外

   疑敷儀ハ猥ニ仕間敷御触」

 印判彫候儀、外之印判のをし形にて彫候事弥堅ク停

 止可仕候、絵ほんの様ニ書候て印誂候共其ことく少

 も違なくハほり申間敷候、何文字を何分四方なとゝ

 あつらへ候分ハ勿論くるしからす候、是ハ若印判を

 敷写し候てあつらへ似セ印判不仕為ニ候間其旨相心

 得、疑敷義ハあつらへ候共仕間敷候、右之趣猥ニ仕、

 似セ印判なと有之候ハゝ詮義之上曲事たるへき者也

  戌九月

 右御書付之通奉拝見、村中家持地借店借出居衆水呑

 下人等迄為申聞、御書付之通急度相守候様可申付候、

 若相背候者有之候ハゝ当人ハ不及申、名主五人組迄

 何様之曲事ニも可被仰付候以上

  戌十月朔日 伊 半十