元禄八亥年

鳶鴈巣を作り候ハゝ早速取払可申御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄八亥年

   (朱書)

  「鳶鴈巣を作り候ハゝ早速取払可申御触」

一侍屋敷幷寺社方境内ニ鳶鴈巣を作り候ハゝ、早速取

 払巣をかけ不申様ニ可仕候、若玉子かへり候ハゝ其

 儘差置可申事

一江戸廻り百姓地ニ鳶鴈巣を作り候ハゝ早速取払、巣

 かけ不申様可仕候、若玉子かゑり候ハゝ其儘差置、

 御鳥見迄相達し指図次第うつさせ可申事

一江戸等ニて愛宕山境内ハ巣払仕間敷候

 如斯御書付候間写遣間被得其意、江戸廻り御代官所

 へ可相触候以上

  亥二月廿四日  諸星伝左衛門

         荻 原 彦 次 郎

         井 戸 志 摩 守

         稲 生 下 野 守

         松 平 美 濃 守

       伊奈半十郎殿