元禄九子年

鳶雁巣懸候ハゝ訴可出幷注進定日御届ケ書認方之御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄九子年

   (朱書)

  「鳶雁巣懸候ハゝ訴可出幷注進定日御届ケ書認方

   之御触」

    覚

一百姓地ニ鳶雁巣かけ候ハゝ其儘指置、書付を以注進

 可致候、百姓抱之廟所も同前之事

一百姓抱分之社又は神木と名付候分ハ巣払取可申候事

一寺社侍屋敷ニ鳶雁巣かけ候ハゝ払取り可申候、払捨

 候巣数注進ニ不及候事

一払候内見落玉子、玉子有之候か、又はかいわり候ハ

 ゝ早〻可申上候事

一百姓地ニ巣かけ候分ハか、け初壱度玉子かいわり餌

 をはこひ候を見届ケ、壱度右両度注進可致事

 右御書付之通奉得其意候、去冬之中御書出し之通此

 度被仰渡候趣、村中之者共ニ不残急度申渡し相守可

 申候、若相背候ハゝ如何様之曲事ニも可被仰付候、

 仍て如件

  元禄九子年正月廿九日

    注進日之覚

 朔日・六日・十一日・十六日・廿一日・廿六日

 右之日限鳶雁巣有之候内、何月迄も段〻御注進可申

 候事

 右之御注進日遅〻仕候歟、又は百姓抱地御注進を申

 上ル場所ニ御座候巣をかくし払取り、後日ニ相知レ

 申候ハゝ何程之越度ニも可被仰付候、仍て如件

    注進書様之事

一 鳶巣壱ツ  誰之何木

  雁も同前

 右之巣かけ初見出し申候ニ付御注進仕候以上

  子ノ何月幾日        何領何村

                 名 主 判

                 木 主 判

      御両人殿

    覚

一何月何日ニ申上候、誰何之木ニかけ候鳶之巣、玉子か

 いわり餌はこひ申候様ニ相見江候ニ付て申上候以上

  子何月幾日        何領何村

                 名 主 判

      御両人殿

 右ヶ条書之趣此度御鳥見様ゟ被仰付候由致拝見承知

 仕候、急度相守可申候、毎日見廻り見出し次第早〻

 為知可申候以上

  子正月晦日          村方百姓惣 連印