元禄十丑年

鳶雁巣をかけ候ハゝ早速取払可申御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄十丑年

   (朱書)

  「鳶雁巣をかけ候ハゝ早速取払可申御触」

    覚

一最前相触候通り、寺社侍屋敷鳶雁巣をかけ候ハゝ弥

 無油断早速取払、巣を懸さるやうニ可仕候、若見落

 候巣之玉子かへり候ハゝ巣うつし候て、山本藤右衛

 門、佐原十左衛門方へ可遣候、手前ニてうつし候義

 難成候ハゝ其段右両人方迄可申越候、両人方ゟ支配

 之者遣しうつさせ可申事

一江戸廻元御留場之内、鳶雁巣をかけ候ハゝ其所之百

 姓、寄合番支配天野九郎兵衛、幸田孫助、近藤与兵

 衛、海野三右衛門、岡田甚右衛門方へ注進可仕候、

 右五人之者共も相廻り可致吟味之間、左様ニ可被相

 心得事

  丑二月

 如此御書付出候間写遣し候之間、村〻不残為申聞毎

 〻之通弥念を入相守候様ニ可申触候、尤江戸町続へ

 も其段可被申触候以上

  二月十一日    石 川 平 兵 衛

           田山善右衛門

           田 口 勘 兵 衛