元禄十丑年

丹頂之鶴御居付候ハゝ番人付置、其段御注進可申出御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄十丑年

   (朱書)

  「丹頂之鶴御居付候ハゝ番人付置、其段御注進可

   申出御触」

    指上ケ申一札之事

一越ヶ谷領大間野村へ去年御放被成候丹頂御鶴子鶴共

 ニ三羽、只今迄ハ越ヶ谷領幸手領ニて番人付ケ申候

 得共、時〻程へたたり他所江も飛行いたし候ニ付、

 此度被仰付候ハ御鶴之居付候所之者番付、七日間ニ

 前〻之通於江戸ニ御寄合御番衆中様迄御注進仕候筈

 ニ、佐原十左衛門様、山本藤右衛門様ゟ被仰越趣拙

 者共ニ被仰渡奉畏候、自今似後ハ当分御鶴居付候村

 〻番人附置、早速用本名主方へ申通一領人足ニて跡

 〻之、通廻りニ相勤、其所ゟ注進仕候筈ニ申通へく

 候、若他所へこし私領方へ飛行候共、右之分ケ申通

 若合点不致番人不付村も有之候ハゝ、其内ハ跡〻之

 通り番人付置其旨早〻御注進可申上候、勿論番人先

 ゟ出之不申内ハ幾日成共拙者共方ゟ番人付置大切ニ

 可仕旨被仰渡奉畏候、若相背申候ハゝ何様之曲事ニ

 も可被仰付候、為其証文指上ケ申候、仍て如件

  元禄拾年丑二月十四日     八条領御用本

                  源右衛門

                  七郎兵衛

 右の趣比肩しうその五申候、旧土倉守るか申候、磯野番

 形致候、村方惣連印