○ 元禄十丑年
(朱書)
「鳶鴈巣改之儀被仰出巣を掛ケ初御注進可申出御
請書」
差上申一札之事
一鳶雁巣改之儀被仰出候、御書付ケ之通村中武士屋敷
寺社方之分ハ巣懸始早速取払可申候、百姓地ニかけ
申候巣ハかけ初無油断見出し御注進仕、尤玉子貝割
候やうニ見及次第可申上候、御書付御定日有無之御
注進可申上候、若巣かけ申候所を隠払捨申候段御聞
及被成候ハゝ、如何様曲事ニも可被仰付候仍て如件
元禄十丑年二月 八条領村〻名主組頭
天野九郎兵衛様
岡田甚右衛門様
幸 田 孫 助様
海野三右衛門様
近 藤 与 兵 衛様
巣払改注進日
朔日・七日・十三日・十九日・廿五日
右五日之日限ニ海野三右衛門方へ注進可有之候以上