元禄拾丑年

丹頂之鶴何領江飛行飛戻り候共其領内ニて番仕、八日目/\御注進可申出御請書

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄拾丑年

   (朱書)

  「丹頂之鶴何領江飛行飛戻り候共其領内ニて番仕、

   八日目/\御注進可申出御請書」

    指上申一札之事

 去子春越ヶ谷領大間野村沼へ御放し之何丹頂之御鶴

 何領へ飛行又ハ飛戻り申候共、其領内ニて番仕八日

 目/\ニ寄合御番幸田孫助様、海野三右衛門様江申

 上筈ニ被仰付候所ニ、右御注進之儀向後ハ岡田甚右

 衛門様へ御注進可仕旨被仰渡奉畏候、尤先達て被仰

 付候通、御鶴番人とも弥念を入少も麁末不仕候様ニ

 村〻名主百姓へ急度申聞セ相守可申候、若番人無沙

 汰ニ仕候か御注進等延引仕候ハゝ、番幷其村名主年

 寄ハ不及申、拙者共迄何様之曲事ニも可被仰付候、

 為其一札指上申候、仍て如件

  元禄十丑七月八日      伊原村 七郎兵衛

               立堀村 源右衛門

 右証文御用本衆指上ケ被申候由、披見之上承知仕候、

 急度相守可申候以上

  七月十日          村〻百姓惣 連印