元禄拾壱寅年

丹頂之御鶴参り候ハゝ心次第致、おい立送立申間敷旨御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元禄拾壱寅年

   (朱書)

  「丹頂之御鶴参り候ハゝ心次第致、おい立送立申

   間敷旨御触」

 御放丹頂鶴其筋へ参候ハゝ、何方村〻何ヶ日逗留致

 候共飛行候共あるき申候共御鶴心次第ニ致、少もお

 い候心持不仕村〻ニておくり不申候様ニ可仕候、此

 段早〻八条領不残御領私領寺社領共ニ可被相触候、

 右之通相背少もそまつニおくり候ハゝ、後日ニ相聞

 次第御代官地頭方へ申達急度可為越度候以上

  寅正月三日 岡田甚右衛門

 右之通八条領不残、御領私領寺社領共ニ八条領御用

 本ゟ可被相触候、此書付松木方へ返し可被申候、小

 日向台町御鷹へや御用屋敷と尋候様ニ可被申付候

 如此岡田甚右衛門様ゟ被仰付候間、村〻ニて大切ニ

 御守可被成と被仰付候、御書面相廻申候間、名主衆

 名書被成印判被成、村次ニ早〻御届ケ可被成候以上

  正月三日         立堀村

                 源右衛門