享保三戌年

新金銀を以当戌十一月ゟ通用可仕趣、右ニ付御定書御触

原本の該当ページを見る

  ○ 享保三戌年

   (朱書)

  「新金銀を以当戌十一月ゟ通用可仕趣、右ニ付御

   定書御触」

  新金銀を以当戌十一月より通用可仕覚

一金吹直被 仰付段出来によつて最前相触候通り、来

 亥年を限り乾字金通用停止ニ候、依之向後諸色相対

 を以直段相極候事ハ格別、献上之下金又は給金借金

 払残り金等、すへて前〻ゟ定来候員数ニて通用候儀

 左之通被仰出候事

  附乾字金にて何両と申取遣候共、当戌十一月ゟ新

  金ニて何両と申取やり可仕候、尤乾字金通用有之

  内ハ、新金之替りニ乾字金引替之法を以遣候儀は

  勝手次第之事

一金ハ正味之有目ニ吹直され足金ニ不及候故、右之こ

 とく出来候得共、銀ハ正味不足多有之、よつて灰吹

 銀ニて足銀被仰付候処ニ、近年山〻ゟ出候銀の出方

 ニてハ弐拾ヶ年余ニても成就計かたく候、依之金之

 通向後銀の有目ニて吹直被仰付候、員数に随ひ通用

 候義是又左之通被仰出候事

  附通用銀ニて何枚何貫と申取やり候得共、当戌十

  一月ゟ新銀ニて何枚何貫目と申取やり可仕候、通

  用銀等通用有之内ハ、新銀の代り通用銀引替之法

  を以遣候義ハ勝手次第之事

一乾字金引替ハ当戌年より来ル寅年迄五ヶ年に限るへ

 し、元禄金引替ハ来亥年ニ可限事

    新金銀引替之法

 乾字金元禄金と新金引替之儀、只今迄之通相違無之、

 慶長古銀幷薪銀拾貫目ニ付、元禄ハ弐割半増拾弐貫

 目を以代之

  但元禄は正味之割合無相違故只今迄之割合

 宝永銀は六割増  拾六貫目を以代之

 中銀ハ拾割増    弐拾貫目を以代之

 三宝銀は拾五割増 弐拾五貫目を以代之

 四宝銀ハ三拾割増  四拾貫目を以代之

 右之割合を以当戌十一月ゟ来寅年迄五ヶ年ニ限り急

 度可引替事

一年貢幷小物成諸運上之類員数を定、元禄九子年已前

 ゟ納来候金銀ハ新金銀ニても只今迄之員数相納へし、

 子年ゟ納来候分ハ新金ニても半減たるへし、但近年

 より納来候品ニても、古来之格を以納候分ハ新金銀

 ニても員数差引なく可相納事

一元禄九子年より以来請負ニて直段相極候類、此已後

 も右員数を分用ハ当時直段積りを以極直之可申事

一年貢幷小物成諸運上諸色共ニ元禄九子年ゟ当戌閏十

 月迄其時〻之直段積りを以相極候、品〻納残り又は

 諸色代物払残り之類は、乾字金百両之所ハ新金五拾

 両通用、銀拾貫目之所は、新銀弐貫五百目可遣之事

一献上幷被下金銀古来ゟ格式有之ニ付、新金銀ニても

 差引無之世上祝義取かわし、或ハ礼物等遣候儀可准

 之事

一借金銀ハ元禄九子年以前借用之返済残りハ新金銀ニ

 ても其員数可返之、子年已来之借用ハ、金百両所江

 新金五拾両、銀拾貫目之所は、新銀弐貫五百目可相

 返事

一給金銀は元禄九子年前後共差引なく、新金銀ニても

 只今迄之員数たるへし、然ル共相対を以召抱候わた

 り奉公人之類ハ、近来給金銀員数を不可用、猶又相

 対次第たるへき事

  附元禄九子年以来金銀位悪敷成、つゝきかね候子

  細を以、別段ニ金銀遣候類ハ元高新金銀ニて遣候

  上ハ増金銀ハ相止可申事

一合力等入用之積りを以相極候類、元禄九子年已前相

 極候分ハ新金銀ニても其員数たるへし、尤子年以来

 相極候品ハ半減たるへき事

 右之通堅可相守、此外之儀は書面之趣ニ可准之ニ、

 且又割合改り候ハ宝永以来之銀斗の事候得共、新金

 銀銭両替或ハ売買之直段等ニ付、紛敷手だて仕にお

 いてハ急度詮義之上可被処厳科者也

  戌閏十月

 右之通金銀通用之儀ニ付御書付出候間写相廻し候、

 右之趣村〻江相触可申候、勿論村〻ゟ右之趣奉拝見

 御書付之通急度相守可申旨、案詞之通証文相認来ル

 十日迄之内、一領切ニ取集役所迄急度可差出者也

  戌十一月朔日 半左衛門役所