享保四亥年

朝鮮人来朝幷帰国之人馬、当秋拾五ヶ国ゟ可差出候趣御触

原本の該当ページを見る

  ○ 享保四亥年

   (朱書)

  「朝鮮人来朝幷帰国之人馬、当秋拾五ヶ国ゟ可差

   出候趣御触」

 山城 大和 和泉 河内 摂津 近江 丹波 美濃

 播摩 三河 遠江 駿河 伊豆 相模 武蔵

 右国〻知行所有之面〻、当秋朝鮮人来朝之節幷帰国

 之時も人馬出候儀、御代官ゟ可相触候間無遅滞可差

 出候旨、知行所江前広急度申付置、無間違様ニ可被

 申付候以上

  五月

 右之通大目附衆書付被仰渡候、各御代官所へ可被申

 渡候、且又知行所有之面〻は是又可被相触候以上

  五月十七日  辻六郎左衛門

         杉 岡 弥 太 郎

         水 野 伯 耆 守

         駒木根肥後守

         大久保下野守

         伊 勢 伊 勢 守