○ 享保六丑年
(朱書)
「葛西用水堀通御入用御普請被仰付候砌り、品〻
御条目御触」
一此度葛西用水堀通御入用御普請被仰付候、依之御請
負之者土取場等承合候節、先達て申合置候場所無滞
案内致可申候事
一御普請ニ付御請負之者人足やとひ候節、高直之賃銭
取可申ため、村中申合人足差控御普請之差支ニ罷成
候儀一切不仕、相応之賃銭相対可致候事
一人足宿致候者高直之宿銭取不申、相応之直段ニて相
対致可申候事
一御普請ニ付人足等入込候間、火之本別て大切ニ可仕
候、幷博奕之類堅ク相慎可申候事
一御普請場村〻ニて遊女やろうかましき者差置申間敷
候事
右は此度御普請懸り御方ゟ被仰渡候ニ付、申触候間
書面之通相心得、村中江堅ク可被申付候、此廻状村
下ニ致印形、順〻相廻し留ゟ此方江返し可被申候、
以上
丑二月朔日 石川伝兵衛支配
岡田清右衛門
伊奈半左衛門家来
久 保 左 七
福田久右衛門
遠 山 群 太 夫
八田甚左衛門