享保六丑年

御公儀様を重し実躰親孝行之次第ニ付、刀帯名字被仰付御触

原本の該当ページを見る

  ○ 享保六丑年

   (朱書)

  「御公儀様を重し実躰親孝行之次第ニ付、刀帯名

   字被仰付御触」

    覚

             岡田庄太夫御代官所

              奥州大平村

                名主 庄左衛門

 銀拾枚被下之 其身一代刀帯、名字名乗可申候

  但苗字ハ子孫迄相続可申候

 右名主常〻実躰ニて公儀を重し、御年貢収納情出し、

 百姓之ためになり候事共有之寄持者之由、近郷ニて

 も沙汰候ニ付書面之通被仰付候

             飯塚孫治郎御代官所

              備後国有田村

                 庄屋 金 三 郎

 銀拾枚被下之、其身一代刀帯、名字名乗可申候

  但名字ハ子孫迄相続可申候

 右庄屋常〻公儀を重し、御年貢収納之儀も情出し、

 其上親孝行ニて万端実躰成者之由ニて近郷ニても及

 沙汰候付、書面之通被仰付候

             同人御代官所

              同国同村

                組頭 市郎右衛門

 右組頭常〻実躰成者ニて名主と申合情出し勤候ニ付、

 御代官ゟ右之趣ほめ候様ニ被仰付候

             同人御代官所

              同国同村

                平百姓 又右衛門

 銀拾枚被下之、其身一代脇差、帯可申候

 右之者公儀を重し、其上継母ニ孝行成者之由近郷迄

 及沙汰候ニ付、書面之通り被仰付候

 右之通今度被仰付候間、於支配所勝て孝行成者又ハ

 格別に正直ニて諸人之ためニなり、相応ニ人之見次

 をも致し、悪敷ものニハ異見等も加江近辺之者迄風

 俗直り候段、及沙汰候程之者於有之ハ、遂吟味可被

 申聞候、子細承届候之上相応ニ御褒美被下候事可有

 之候条、可被存其趣候以上

 右之通御書付出候間写し可被得其意候、留りゟ肥後

 守方へ可被相返候以上

  正月  駒木根肥後守

      筧  播摩守

      大久保下野守

      伊 勢 伊 勢 守

      水 野 伯 耆 守

 右之通御廻状を以被仰出候間写し相廻し候、各〻支

 配所も兼て心附、尤右之段村〻末〻之者迄承伝候様

 ニ御申可被触候以上

  二月  新 井 孫 兵 衛

      田 口 勘 兵 衛

      大河内与兵衛