目録

原本の該当ページを見る

享保八卯年

  慶長金新金共去丑年相触候通、疵金軽目金大小無構

  通用可致御触

同 御年貢引取米御蔵ニ入置、百俵程ニ相成節入札致シ

  村〻江可相済御触

同 田畑永荒地立帰り有之分可申立趣、厳重ニ御触幷御

  請書

同 質地之類流地不相成様去〻丑冬中触有之候得共、猶

  又先規之通可相心得趣を以御触

同 出水為見分此度被遣候ニ付、道中筋休泊之取賄馳走

  仕間敷御触

同 道中筋宿〻火之元入念、其外去正徳二辰年被仰出候

  御条目相守候様御触

享保九辰年

  米穀下直ニ付、当辰三月ゟ諸色直段引下ケ候様御触

同 百姓共願次第夫喰種貸不願出様御触

同 用水懸ケ引其外共手前勝手致し出入立不申様、右等

  之節出訴期月定有之御触

同 御年貢御蔵納之節、内拵江御蔵奉行様当分御立合有

  之御触

享保十巳年

  水鳥岡鳥商売問屋被仰付候御触

同 御蔵納掟之儀ニ付被仰触候一札請書共

同 御年貢御蔵納之節、百姓諸入用品〻御定直段被仰出

  候覚

同 御年貢中札江手代衆印形無之願ニ付、被仰付候御締

  之御触

同 御取箇御定免請ニ八条領弐拾ヶ村初て相成御請証文

同 南都興福寺勧化御免御触

同 御年貢米怔不宜分は御張紙直段夫〻増金いたし、金

納ニ可相成御触

享保十一午年

  出雲国大社勧化御免御触

同 小金御鹿狩御触、此外右一条御触書ハ旧記帳ニ書留

  置候

同 鉄炮御改御触幷御請一札

享保十一午年

  疵金軽目金無滞通用可致、且歩銀等取間敷旨御触

享保十二未年

  猪御犬御鷹御犬、野先逗留中、半扶持被下候御触

同 下総国手賀沼新田御普請ニ付、落堀〆切望之者ハ入

  札可致御触

同 御鳥見様方見習被仰付候趣御触

同 大門町当分助郷被仰付候御触書写し

同 日光御社参ニ付諸色高直ニ仕間敷御触

同 日光御社参ニ付、諸日雇賃銀高直ニ仕間敷幷奉公人

  は三月切暇申請間敷御触

同 神事仏事其外新規之儀不可仕出御触

享保十三申年

  日光御社参御留主中、川筋舟改之儀ニ付御触

同 地神経読盲目官位院号袈裟衣御停止之御触

同 牛車大八車荷附馬等往来之障り不相成様、今般厳重

  之御触

同 溜井幷元荒川古利根川通八条領村〻ニ伏有之圦、四

  川御奉行様御懸り相成趣御触

同 諸川堤川除普請圦樋伏替溜井用水懸引悪水吐、四川

  御奉行様ニ引渡し相成事

同 唐胡麻ゟ油絞り出シ候願人有之ニ付、関八州ニて作

  付右願人江売渡し可申御触

享保十四酉年

  用水懸引其外出入等手前勝手之願類、六ヶ年以前辰

  年御触之通、猶又今般厳重之御触

同 川俣葛西用水懸引水方役之者相勤候場所、為奉行四

  人被仰付、諸向ニ御差図可有之御触

同 金銀借用済方滞り候分、奉行所江願出候ニおゐてハ

  当五月以後は済方可申付御触

同 御貯籾可被仰付右ニ付品〻御仕法書を以御請書之事

同 御貯籾郷蔵領〻江被仰付籾詰、組合番人足取極御請

  証文

同 伊奈半左衛門様御代官所之内、郷手代此度相止メ御

  支配人様江添役相付候趣被仰渡幷御請書

同 金銀貸借利金五分以下たるへし、新規貸借利金相対

  次第之御触

同 金銀貸借出入願不取上段享保四亥御触有之処、当酉

  ゟ取上裁許可有之御触

享保十五戌年

  乾字金潰金ニ不仕其儘通用可仕、尤新金壱両ニ乾金

  弐両之積り通用可仕御触

同 疱瘡痲疹ニ用候薬法、御役所ニおゐて被仰聞候事

享保十六亥年

  摂州天王寺諸国勧化御免御触

同 籾詰置候郷蔵今般村〻預り之積り、御窺相済候段被

  仰付右御請書

同 白米江戸廻し候ハゝ、御取上其上米主御糺し可有之

  御触

同 諸国寺社山伏来ル子之年ゟ御礼罷出候御定書御触

享保十六亥年

  鉄炮之儀先達て被仰出候通、玉なし鉄炮向後相止候

  様御触

享保十七子年

  古利根川江戸川綾瀬川葛西用水御普請用悪圦樋等水

  方共ニ伊奈半左衛門様幷御普請役御懸り候積り御触

同 江戸内藤宿之末、淀橋と申所疱瘡其外薬ニ象洞幷白

  牛洞売弘候儀願之通申付置候御触

同 御普請之節、村役御扶持方賃人足等品〻ヶ条を以被

  仰触候事

同 西国四国中国作物虫附米払底ニ付、大坂江成共勝手

  次第相廻し候様可仕御触

享保十九寅年

  捨子を貰又外之者江遣候儀弥停止候御触

享保弐拾卯年

大相模不動尊入仏年限心得方

同 米直段下直ニ付諸人難儀之趣ニ付、下直ニ買取候ハ

  ゝ運上可差出候御触

同 八町堀小網町之外、商米御停止幷白米御当地江商売

  不仕様御触

同 慶長金新金共切疵之分大小無構通用致へく、其外共

  御触

元文元辰年

  享保年号五月七日ゟ元文と改候御触請書

同 金銀吹替被仰渡両替之訳、其外通用方取集所御触

同 元文金銀ニて諸色直段可相立処、来年迄割合を用ひ

  候様御触

同 銭相場高直ニ不仕、江戸出し仕在方ニて貯置不申様

  御触

元文二巳年

  質地加判幷年季之訳、享保元申年以来年季明拾ヶ年

  過訴出ル訳品〻御触

同 文字金銀割合通用候儀来午正月ゟ相止可申御触

同 文字金銀割合遣、来午正月ゟ可相止幷潰銀猥ニ銀座

  之外売買仕間敷御触

同 文字金銀引替遠国末〻未タ不行届、情〻御料私領分

  可申触御触

元文三午年

  近年銅出方不取〆ニ付銅座江売買可致御触

同 銀引替当五月一日ゟ銀座ニても古銀請取、文字銀ニ

  引替候御触

同 江戸表鮫判無之、稼之駄賃馬万治年中御定之通可相

  守御触

同 河州誉田八幡宮勧化御免御触

同 古金銀を以割合通用当五月一日迄之処、今以相用候

  趣ニ付御触

元文四未年

  小金原ニ父馬壱疋相見江不申候間御尋ニ付御触

元文五申年

  御年貢中札御代官手代衆前〻之通印形有之筈、其外

  右一条ニ付品〻御触

同 人馬と申様ニ致曲、人を集候儀停止ニ被仰出候御触

同 諸国御年貢米納方之儀、御定法被仰出候御触

寛保元酉年

  元文年号三月三日ゟ寛保と改り候御触

寛保元酉年

  取追無尽三笠博奕同様ニ付御法度之御触

同 御仕置ニて江戸払追放等之者、御構之場所ニ隠置候

  ハゝ御咎メ夫〻可被仰付御触

寛保二戌年

  勧化御免状を以巡行有之節、領主地頭ゟ諸勧化差留

  候迚勧化状持参之分は可取用御触

同 葬礼之節金銀銭或は六道銭土中江埋捨申間敷御触

同 川〻御普請ニ付竹木不相応之高直段不可売渡候御触

同 御普請出人足之儀、懸り御役人様方相触候外過人足

  差出間敷御触

同 御普請所ニて御役人様方江、人足才領共不法之儀有

之節は御仕置厳重ニ可仰付御触

寛保三亥年

  御鷹場御捉飼ニて鳥追立申間敷御触

同 嵯峨法輪寺勧化御免御触

同 諸秤之儀古来之通、守随方役人改請候様御触

同 御普請之節村役人差出来候品〻、近年紛敷候間古来

  之通相改候御触

延享元子年

  年号二月廿九日ゟ延享と改元之御触

同 古金銀通用幷引替おくれ、又は引替度者金銀座江出

  し可申御触

同 往還筋御並木立枯根返り等ニ付取締方御触

延享二丑年

  享保廿卯ゟ延享元子迄拾ヶ年反取帳可差出趣、御代

  官様ゟ御廻状ニ付則仕出し帳

同 江戸表江近在ゟ小荷駄馬罷出、武士方江無礼無之様

  御触

同 無宿躰者召捕指出候節、其所之者難儀不相成様可致

  旨御触

同 御先触無之怪敷者罷越候ハゝ、其筋江品〻注進可致

  御触

延享三寅年

  切金疵金等通用不自由ニ付、軽目分量被仰出候御触

同 豆州三嶋大明神勧化御免御触

同 国〻御領所村〻巡見有之御触

同 御朱印所持寺社之輩は、右写を差添御奉行所江可差

  出旨御触

同 借金銀売掛出入、延享元子年ゟ取上去亥ノ十二月迄

  之分ハ相対を以済方ニ可及候御触

同 餌差共あはれねたり候義有之候ハゝ、其趣会所江可

  届候御触

同 川〻幷用水路御代官様方へ向〻掛り御割賦、其上御

  普請役様相添候積り被仰付候御触

同 芝神明社頭大破ニ付勧化御免御触

同 悪党日本左衛門御尋ニ付人相書御触

同 江州多賀大明神勧化御免御触

延享四卯年

  献上物時節定以前も不苦御触

同 道中往還筋之御定法正徳二辰年被仰触候通猶又御触

同 御公家衆御門跡方道中御往来之御定法、正徳二辰年

  被仰渡候通猶又御触

同 道中筋往来之旅人不法之儀無之様御触

同 麻布東福寺勧化御免御触

同 上野国八幡村正八幡勧化御免御触

寛延元辰年

  年号寛延と七月十八日改元之御触

同 武州幸手領小淵村不動院勧化御免御触

寛延二巳年

  灰吹銀潰銀買入、銀座之外御停止之御触

同 古金銀通用六ヶ年以前子年御触有之処、在方遠国不

  行届候ニ付猶又御触

同 武州宮本郷一之宮簸河明神勧化御免御触

宝暦元未年

  年号宝暦と改元

同 大御所様御葬御ニ付鳴物御停止之御触

宝暦二申年

  相州大山不動別当八大坊勧化御免之御触

宝暦二申年

  常陸国鹿嶋勧化御免御触

宝暦三酉年

  筑波山諸堂社幷護持院大破ニ付勧化御免御触

同 諸秤之儀古来之通守随方役人之改相守可申御触

同 神事祭礼ニ付、無益之入用無之様幷御年貢俵拵念入

  可申御触

宝暦四戌年

  貞享改暦今般宝暦暦と被相定候御触幷請書

宝暦五亥年

  御拳場之内鳥殺生人其外不取締之筋無之様御触

宝暦六子年

  京都大仏殿勧化御免御触

宝暦七丑年

  馬盗人致候者早〻召捕可訴出旨御触廻状

同 川通無極印無年貢之舟川下ケ有之候ハゝ、御改之上

  急度可申付御触廻状

宝暦八寅年

  宿〻人馬遣立方之儀ニ付品〻被仰渡候御触

同 牛車大八車地車荷附馬往還引通候節、かさつ無之様

  御触

同 一月寺鈴法寺門弟相用候深編笠商売之者、猥ニ売不

  申様御触

宝暦九卯年

  分銅寛文年中改以前之古キを用候者有之由ニ付、改

  役人可相廻候御触

同 百姓所持之屋敷を譲請抱屋敷ニ仕間敷御触

宝暦九卯年

  綾瀬川浚切上御普請幷当卯年ゟ藻刈等、御代官様御

  三人御年番ニ相成候御触

同 借金銀裁許申渡候上は御裁許之通可相守御触

同 燈油高直之儀ニ付、寛保三亥年相触候通菜種子作増

  可致御触

宝暦十辰年

  金銀吹替有之由浮説申触レ申間敷御触

宝暦十一巳年

  唐船抜荷物御制禁之処、心得違ニて正荷物調候儀遠

  慮致間敷御触

同 助郷免除休役願出候共容易ニ不取上旨、宿〻助郷村

  〻江御触

同 大御所様薨御ニ付、普請幷鳴物御停止御鳥見様ゟ触

  廻状

同 加生村一村検地有之ニ付、地附村立会之御触廻状

宝暦十二午年

  四季打鉄炮其外怪敷者有之候ハゝ召捕可申出御触

同 諸国御料所御仕置次第御条目、去正徳三巳御書付之

  趣猶又今般御触

同 水損ニ付百姓共江御救夫食之儀ニ付、去辰御書付之

  趣猶又今般御触

同 川筋堤外江新規屋敷築立候儀停止之旨、去未年御書

  付を以相触猶又今般御触

同 新田場御開発之次第去寅年御書付之趣猶又今般御触

同 在〻御仕置之儀ニ付去未年御書付之趣猶又今般御触

宝暦十二午年

  朝鮮人参調申度者、名主加判願書ニ添状遣し可調セ

  御触

同 近年大坂表両替屋共之内、印金と名附帳合商売停止

  之御触

同 大坂表諸家蔵屋敷払米之外向〻米売買停止之御触

同 五海道往還脇道共往還並木植継、右敷地幅定杭可致

  置御触

宝暦十三未年

  日光山江大御通行ニ付宿ニ加助御伝馬被仰付候御触

同 広東人参商売仕間敷御触

同 宮内卿様御狩場ニ八条領筋今般被仰付候趣、御鳥見

  様ゟ御触

明和元申年

  御種人参御定直段之御触

同 年号改元有て明和と六月十三日ゟ相唱へ候様御触

同 河州誉田八幡勧化御免御触

同 江之嶋岩本院勧化御免御触

同 家作等検地高請百姓之外門塀庇等之普請仕間敷御触

同 朝鮮人帰国之節国役御触

明和二酉年

  京都大仏殿幷勧化被仰付候御触

明和二酉年

  御捉飼場幷御場所近村〻殺生人不入込様取締御触書

同 日光御法会ニ付、御賄所江名主幷百姓下役可相勤旨

  御触

同 朝鮮種人参為御救、望之者江売渡可遣御触

同 紀伊様御逝去ニ付鳴物御停止、幷伊奈半左衛門様御

  奉行様格ニて御触書

同 文字銀同位を以掛ケ目五両ニ定り、銀吹立被仰付候

  御触

明和三戌年

  水戸様御逝去ニ付、御停止幷伊奈備前守様御奉行格

  ニて御触書

同 朝鮮種人参近来専作立候処、根又は種盗取候由ニ付

  厳重御触

同 当夏出水ニ付御普請大造之願仕間敷御触

明和四亥年

  川〻御普請ニ付、我儘勝手之願出候共定り候ヶ所之

  外不取上旨御触

同 綿実之儀、関東問屋弐軒江関八州国〻之分ハ可売渡

  御触

同 灰吹銀潰銀等銀座之外他所ニて売買停止御触

同 諸国金銀銅鉄鉱山見立候ハゝ、川崎平右衛門様江可

  願出御触

同 朝鮮種種人参極印致相渡し候御触

同 捉飼場内ニて水鳥商売幷取次致間敷御触

明和四亥年

  閙山村山別当相願勧化御免御触

同 出生之子産所ニて直ニ殺候趣相聞間、右躰之者可為

  曲事御触

明和五子年

  砂糖制法伝受之儀ニ付御触

同 文字銀同位を以懸目五両定吹立、去〻酉年相触候趣

  猶又御触

同 五海道往還其外旅籠ニて、病人又は行倒有之節入用

  幷取計方御触

同 世上通用之ため四文銭吹寄被仰付候御触

同 五両銀目方四分迄軽重無構通用可致御触

同 四季打鉄炮ニ紛鳥殺生人無之様御触

同 から虫有之場所織物ニ致可申御触

明和六丑年

  浪人躰浪籍致不届キ者有之は召捕、奉行所江召連可

  出旨御触

同 百姓大勢ニて徒党之願致間敷御触書

同 相州箱根権現勧化御免御触

同 浪人抔合力止宿等ねたり候ハゝ、穢多非人ニ為召捕

  可訴出御触書

明和七寅年

  ととう強訴てうさん御制禁之条御触書

明和七寅年

  謀書を認メ不届キ成者獄門ニ行ふへき御触

同 水油絞種綿実売買ニ付御触

明和八卯年

  風早大明神勧化御免御触

同 御検約五ヶ年之間被仰出候ニ付、御入用諸事可減御

  触書

同 大勢御府内江罷出強訴之類厳科ニ可仰付御触

同 愛宕本地堂勧化御免御触

同 相州鎌倉建長寺勧化御免御触

同 川除用悪水樋類ニ相用ル村役之木品御法定寸尺御触

同 御奉行所様方奥印書付持参といつわり勧化在〻取集

  候者有之儀ニ付右御糺御触書

同 出雲国日御崎三位検校勧化御免御触

同 にせ差紙を持参飛脚賃銭取候者有之ハ可為曲事御触

同 朝鮮御種子人参押売致候者有之候ハゝ可申出候御触

同 川除樋類御普請之儀ニ付品〻被仰渡書

同 空米を書加候儀正米直段売買ニ相障り候故急度右之

  類停止ニ被仰付候御触

明和八卯年

  来〻辰年日光御社参ニ付道中筋諸商高直ニ不致様御

  触

同 当卯ゟ来未迄五ヶ年之間御普請其外百姓役木品等御

  倹約被仰出候趣御請書

同 御社参御用等之儀申立怪敷者徘徊致候ハゝ早〻可訴

  出御触

安永元辰年

  朝鮮御種人参国〻御売弘所幷溜金届之者借附候趣御

  触

同 近年人馬増賃銭酒代抔ねたり往来不宜筋ニ付御触

同 田畑開発外ゟ願人有之節村請同様之仕法申立候共願

  人江申付候御触

同 南鐐弐朱判此度為通用吹抜候上銀を以吹立通用被仰

  出候御触

同 鋳銭之儀両座之外相願候とも不被仰付候間願出間敷

  御触

同 大風ニて道中筋御並木風折根返り有之ハ早速可申出

  御触

同 切金通用之相滞申間敷御触

同 鳳閣寺配下修験修行渡世不為致ニ付右躰無之様御触

安永元辰年

  年号改元十一月廿五日ゟ安永と相唱へ候御触

安永二巳年

  材木川下陸附之節相障狼籍ケ間敷儀仕間敷旨御触

同 御裁許証文之類本紙幷写相添可差出旨御触書

安永二巳年

  摂州天王寺勧化御免御触

安永三午年

  弐朱判通用ニ付歩引相止幷両替之仕方厳敷被仰渡候

  御触

〆合弐百拾八ヶ条

 凡  例

  西 此印西方村にし方組御用留帳ニ有之

  藤 此印西方村藤塚組御用留帳ニ有之

  山 此印西方村山谷組御用留帳ニ有之

  ○ 此印登戸村関根氏御用留帳ニ有之

  ● 此印青柳村藤浪氏御用留帳ニ有之