○ 享保九辰年
(朱書)
「百姓共願次第夫喰種貸不願出様御触」
近年度〻水損ニ付御物成も減し候得共、百姓共願次
第為御救夫食種貸等有之候、今年之儀作毛出来方如
何可有之哉、風水旱魃損毛之程も難計事ニ候、尤損
毛之所ニより御救之儀も可有之候得共、年〻願之通
り御救も難成義ニ候間、兼〻百姓共其心得仕貢等之
儀無之夏中ゟも致勘弁、格別之損毛ハ其様子ニもよ
り可申義ニ候、先は損毛ニ付不及御救ニ取続候様ニ
心懸ケ可申旨村〻百姓へ可申聞置由、御代官共へ可
被申渡候以上
辰閏四月
右御書付水和泉守殿御渡被成候ニ付写相廻し候、可
被得其意候以上
辰閏四月 細 田 弥 三 郎
神谷武左衛門
辻六郎左衛門
杉 岡 弥 太 郎
荻原源左衛門
稲 生 下 野 守
久 松 大 和 守
筧 播 摩 守
駒木根肥後守